書道部
【1年生へ】書道部の活動紹介
新1年生の皆さん、こんにちは。
今回は、書道部がどのように活動しているかをご紹介します。学校が再開したら、部活動を決めることになりますが、皆さんにお配りした『紫草(むらさき)』に部活動の紹介はもうお読みでしょうか。ここでは、多くの写真を交えてお話させていただきますので、楽しい雰囲気が少しでも伝わればと思います。
【書道部の活動】
基本的に活動日は週3回です。放課後に書道室で活動しています。芸術選択が「書道」でない人も入部できますし、もちろん、書道が未経験の人も歓迎しています。
先生のご指導のもと、筆を使って作品に取り組みます。時には真面目に、いつも楽しく活動しています。カメラを向けるとすぐに気づいてピース(笑)
書道室はクーラーと暖房も完備していますので、1年を通して快適に過ごせますよ。書いた作品は展覧会に出品します。毎年開催される高校生書道展部では、授業を公欠して部員全員で展示場まで向かい、他校の作品を鑑賞します。
【夏休みの活動】
夏休みは、秋の文化祭に向けて書道部の活動も本格化します。書道室の床を大きく使って、高校ならではの大きな作品に取り組みます。
作品は書くだけではなく、掛け軸にする作業まで生徒自身で行います。カッターやアイロンという機械を使って行う作業は、部員全員で協力して一気に仕上げます。書道と言えば、一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、作成や後片付けなどは皆で声を掛け合ってすることも多いのですよ。
文化祭の展示も自分たちで行います。大きな作品から小さな作品まで、個性豊かな作品を展示していきます。良い作品は外部の展覧会にも出品しますので、多くの部員が毎年表彰されています。
【書道部のハイライト(3年生を送る)】
3学期には、書道部でお世話になった3年生を送る会を計画します。
立派に巣立って行く3年生もさることながら、つい昨年までは中学生だった高校1年生が、すっかり久喜高校に慣れて、先輩と話している姿を見れるのも顧問にとっては嬉しいです。
さて、駆け足に1年間の書道部の活動を見てきましたが、いかがだったでしょうか。新1年生は高校がどのような所だか分からずに不安かもしれませんが、どの先輩方も優しく接してくれるので安心して、部活動を選んでください。
どの部活動でも、早く1年生と一緒に部活がしたくてウズウズしています!
興味を持ったようでしたら、過去の書道部の活動も記事にしてありますので、ご覧ください。
顧問含め、書道部員一同、1年生の入部をお待ちしております。
東大寺大仏書道展に出品してきました
昨日から学年末考査1週間前となりました。教室に残って勉強する生徒の皆さんは、風邪引かないようにお気を付けて。
久喜高校書道部は、奈良県の東大寺で行われた「東大寺大仏書道展」に応募して、4つの作品が入選しました。
1年 中村「人智」
1年 矢島「秋聲」
3年 島袋「立像」 3年 渡部「仁徳」
現在は、校内の廊下に展示してありますので、解説の文章と一緒にご覧くださいね。
予餞会で先輩たちと交流
先週の金曜日に、久喜高校では予餞会を行いました。久しぶりに1~3年までのすべての学年がそろって、いっそう賑やかに感じました。
予餞会が終わった後、書道部は3年生の先輩方をお招きして、送別会を行いました。
先輩方、一人一人に対して部員からのメッセージを書いた色紙を渡しました。その後は、お菓子を食べながら、書道部での思い出を語り合ったようです。
1年生の元気さと比べると3年生は大人びていて、入学した2年前と比べるとせいちょうしたなぁと感じました。
筆をマイク代わりに、先輩方から一言ずつメッセージをいただきました。今後、部活を担っていくのは在校生の皆さんです。ぜひ、来年もたくさん部員が入ってくれるように頑張って活動していきましょうね!
3年生の皆さんも、卒業まであとわずかですね。卒業後も、書道部に遊びに来てください!
第58回埼玉県高等学校書道展に参加してきました。
期末考査も残すところ、あと1日ですね。
12月になって急に冷え込んできましたので、風邪に気をつけてテストを受け切りましょう!
書道部は11月に埼玉県立近代美術館で行われた「第58回高校書道展」に参加してきました。
例年参加している展示会で、今年は1年生が多かったものの、スペースに合わせて上手に展示を行うことができました。
昨年の記事もありますので、配置や作品を見比べてみてください!
書道部 文化祭で展示します
いよいよ、明日は文化祭ですね。
夏休みの成果を作品として、書道室で展示しています。
どの作品も部員たちそれぞれの良さが出ている力作ですので、ぜひお越しください。
書道部一同、お待ちしております。
夏休み中の書道部
夏休みが終わり、2学期が始まりましたね。久喜高校は明日からの文化祭に向けて準備しています。
書道部も夏休み期間を使って、作品制作に取り組みました。
夏休み前半は書道室が改修工事で使えなかったので、ほかの教室を使用していました。例年通りに、部屋中には完成した作品がつるされ、大きな作品はに下敷きを使って書きました。
夏休み後半は書道室で作品の装丁作業に入りました。アイロンといわれる大きな機械を使って作品のしわを取り、掛け軸に張り付けます。掛け軸に合うように余計な部分はカッターで切るのですが、これが難しいのです。先生に真っ直ぐに切るやり方を教わり、友達と協力して取り組みました。
大きな作品から小さな作品まで、さまざまな作品が完成しました。
1年生は初めて経験する作業も多かったですが、先輩に確認しながら、一生懸命に取り掛かりました。
文化祭には、部員たちが書いた素晴らしい作品を展示していますので、ぜひお越しください。
新年度始まりました!
新入生の皆さんは高校に慣れるのが大変で、あっという間に過ぎてしまったのではないでしょうか。
書道部は部活動紹介を終えて、今年度は5名の新入部員を迎えることができました。まだまだ慣れないことも多いとは思いますが、分からないことは優しい先輩方に聞いてくださいね。
書道部は現在、高校国際美術展に向けて作品を製作中です。講師の鈴木先生のご指導のもと一字いちじ丁寧に書いていきます。
字を書く時の姿からその集中が伝わってきますね。書き終わった後は、リラックスして部員どうして楽しそうに片付けです。メリハリがしっかりしてますね。
新入部員の皆さんです。今は「妙楽」という文字を書いています。仲良く楽しそうに活動しています。
活動日は、火・水・木の週3回です。火曜日には講師の鈴木先生がいらっしゃいます。楽しい雰囲気の部活動ですので、書に興味がある方は、どうぞ遠慮せずに覗いてみてください。
書道室は2年4組の奥にあります。顧問の先生はその2年4組担任の肥沼先生ですので、部活について質問があれば聞いてみてくださいね。
第57回埼玉県高等学校書道展に参加
3学期が始まってから、もう2週間がたちました。書き初めのシーズンも終えて、書道部は来年度の国際美術展に向けて鋭意制作中です。
昨年の11月には埼玉県立近代美術館で行われた「第57回高校書道展」に参加してきました。
この展覧会は、作品を自分たちでレイアウトして展示します。2年生は参加するのは2回目ですので、手慣れていますね。
上手に展示することができましたね。寒い季節ですが、体調に気をつけて練習に励んでいきましょう!
参加した部員で写真を撮りました。
書道部活動中!
現在、書道部は来年度の高校生国際美術展に向けて作品を制作中です。講師の鈴木先生にご指導いただきながら、書く文字を決めることから全体のレイアウトまでを決めます。
秋の日差しが差し込む書道部は、なんだか時間がゆっくり流れていくような気がします。よく分からないことは、鈴木先生にすぐ確認していました。
特に何を書くのかを決める段階は、作品全体の構成にもかかわりますので大切です。部員たちはお互いに相談したり、入選した作品を見本としたりしながら決めていました。
各自が選んだ文字をそれぞれ書いています。書く筆の大きさや太さも作品によって異なります。どの筆で書くのか、真剣に考えていますね。
今日からテスト期間ですので、しばらく部活もお休みですね。年末が近くなると今度は書き初めの作成になりますので、計画的に書いていきましょうね!
文化祭1日目
途中で雨が降ってくることもありましたが、暑かったのでアイスがよく売れていました。
書道室では、夏休みに書いた作品を綺麗に配置して展示しています。
どれも生徒が一生懸命に書いた作品ですので、見応えのあるものばかりです。
書道室は2号館3階の奥になります。ちょっと場所が分かりにくいかもしれませんが、2-4の教室の奥で展示しています。
書道室はエアコンも効いていていますので、涼みながら作品を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
たくさんの方がお越しくださることを、書道部一同お待ちしております。