サッカー部
【サッカー部】めぬまカップへ参加
前の記事を見ると9月のもの。コロナの為、ほとんど活動ができず、久しぶりの活動報告である。
3月26日(金)、27日(土)、28日(日)と3日間、めぬまカップが開催された。昨年度はコロナの為
中止となり、今年も参加校は例年より少なく27校で、大会形式も1日ごとのトーナメント、またはリーグ戦
ということで、久喜高校は26日(金)と28日(日)の2日間の参加となった。また、会場準備や片づけのため
25日(木)と29日(月)にも会場に行き、集まったチームで練習マッチを行うことが出来た。
めぬまカップ大会結果
3月26日(金) 本庄第一B、埼玉栄、文京学院大女子、久喜の4チームによるトーナメント
1回戦 久喜 0-10(前半0-5、後半0-5)文京学院大女子
3位決定戦 久喜 0-3(前半0-1、後半0-2)埼玉栄 結果 第4位
3月28日(日) 成立学園、三重、浦和実業、久喜の4チームによるトーナメント
1回戦 浦和実業 2-0(前半1-0、後半1-0)久喜
3位決定戦 成立学園 0-0(PK4-2)久喜 結果第4位
結果は全敗となってしまったが、久しぶりに試合ができたこと、1試合1試合課題を克服しようと努力し、
少しずつうまくいったプレーが増えたこと、そして何より、練習マッチでは福井工業大学付属高校や三重高校など
普段できないチームと試合ができ、たくさんのことを学んで成長した4日間であった。
【サッカー部】埼玉県高校女子サッカー選手権大会ベスト16で終了
9月18日(金)、熊谷市の「くまぴあ」にて、埼玉県高校女子サッカー選手権大会の3回戦の試合が行われた。
久喜高校は、1月、2月に行われた新人戦でシードを逃したので、今大会はノーシードからのスタートとなり、ベスト8
を賭けての戦いは第5シードの本庄第一高校との対戦となりました。第5シードと言っても全国優勝も経験している強豪
校で、常に優勝争いに絡んでくるチームなので、粘り強く守って逆襲一発を狙うしかないと、立ち上がりから引き気味
にし、チャンスがあれば高い位置から全員でプレスをかけてボールを奪いチャンスを作ろうと話して試合に臨んだ。
立ち上がり10分は狙い通りで、相手がリズムを作る前に高い位置でパスカットしチャンスを作りかけたが、うまくシ
ュートまでは持って行けず、逆にDFラインからの縦のロングパスにうまく合わせたFWにDFラインの裏を取られ、
先制された。その後も何度かチャンスを作りかけるが得点には結びつかず、前半さらに2失点し、後半も4失点し、最
後はオール3年生で最後の意地に期待したが得点には至らず、7-0で3年生最後の公式戦は終了した。
今年度は、コロナの影響で、いろいろな大会が中止になる中、できることを精一杯やって最後の公式戦を戦えたこと
は大会役員を始めいろいろな方の努力のおかげと選手共々感謝しています。ただ、保護者の皆さんには無観客試合とい
うことで選手の頑張る姿を間近で見て応援することもできずに終えたことは残念に思います。また、3年生の保護者の
皆さんには、3年間サッカー部の活動にご協力いただきありがとうございました。ここまで部活と進路に忙しく取り組
んできた3年生ですが、ここからは進路希望実現に向けてさらに力を集中させていくと思うので、引き続きサポートを
よろしくお願いします。
9月18日(金)12:00 kickoff 熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」サッカー場にて
本庄第一高校7-0(前半3-0、後半4-0)久喜高校
【サッカー部】埼玉県高校女子サッカー選手権大会その1
9月13日(日)、16:00キックオフ、庄和高校グラウンドにて埼玉県高校女子サッカー選手権大会の2回戦の試
合を戦いました。コロナの影響で、3、4,5月の3か月間まったく練習できず、めぬまカップ、春合宿、Liga student
のオープニングや通常のリーグ戦も中止となり、やっと開催にこぎつけた公式戦で、3年生にとっては最後の公式戦と
なります。前日には、「例年通りの練習量はこなせなかったものの、このコロナの状況の中で大会運営する人たち、参
加する人たちのいろいろな努力や協力の中で開催できる大会だから、大会が開催されることに感謝し、限られた状況の
中で頑張ってきたことを全部この大会で発揮しよう。」と生徒たちには話しました。
対戦相手は庄和高校で、顧問の先生は久喜高校サッカー部の卒業生です。試合に向けて、庄和高校は着実に力を付け
ていて、昨年度の練習試合でもほとんど差がなかったので厳しい試合になると選手たちには話していました。
いざ試合が始まると、やはりなかなか得点できず、苦しい試合となりました。後半のブレイク直前のフリーキックでう
まく得点し、その1点を守り切り、どうにか3回戦にコマを進めることができました。今回はノーシードからのスター
で、次はシード校の本庄第一高校との対戦です。昨年度の選手権では決勝リーグで対戦し、0-7で大敗しています
が、昨日の試合と同じように、できることを精いっぱい出し切ることを目標に頑張りたいと思います。
埼玉県高校女子サッカー選手権大会 2回戦 庄和高校グラウンドにて
庄和高校0(前半0-0、後半0-1)1久喜高校
(得点者:横地 )
円陣も距離を取って ベンチ内もマスクをして、密にならないように。
【サッカー部】新1年生のみなさんへ その2
伝えたいことが多いようで、1回に入り切りませんでした。その2ということで、続きです。
高校に入ってからサッカーを始めた2年生の言葉
「最初はうまくいかないことが多かったけど、練習するにつれて、自分がどこまで行けるのか何がやれるかを考えながら頑張る毎日がとても充実したものとなり、この日々は絶対に忘れられない思い出になると思います。それに仲間が支えてくれるしお互いに励まし合えるから辛くても頑張れる部活です。一緒にサッカーをやれる日を楽しみにしています!!」
サッカー部の皆さん、1回のアップに全部を入れられませんでしたが、こんな感じで大丈夫ですか?
1年生の皆さん、サッカー部には現在創部以来の危機が訪れています。一時は60名を超える部員がいたのですが、
3年生が引退してしまう今度の1月の新人戦では、今のままではメンバーが5人しかいません。(6人のうち1人はマネージャーなので)ということで、皆さんの入部を待ってます。(by顧問)
【サッカー部】1年生の皆さんへ その1
1年生の皆さんへ
6月1日(月)から学校が徐々に再開されていきますが、今年度はコロナウィルスの影響で部活動紹介も無く、部活動見学もなかなかできないので、HPにて部活動紹介をしようと部員たちに相談したところ、「下記のような内容をアップしてください!」とのことだったので、部員たちの言葉を伝えたいと思います。(by 顧問)
まずは部長より
「新1年生の皆さん、こんにちは。サッカー部は3年生13人、2年生6人で活動しています。私たちの目標は、『関東大会出場』、『コミュニケーションを取る』です。
年間の行事は(例年のものですが)、
4月 春合宿 リーガ(という関東の高校・大学チームのリーグ戦)のオープニング
5月 学校総合体育大会 6月 バーベキュー
7月 久喜フェス、久喜サマーガールズカップ(埼玉県公立高4チームと関東他県の公立高4チームのカップ戦)
8月 久喜フェス 9月 埼玉県高校女子サッカー選手権大会
10月 やきいも 11月 リーガのエンディング 関東高校女子サッカー秋季大会または選手権大会
12月 久喜フェス 1月 なでしこサッカー教室(近隣の小中学生女子対象) 埼玉県高校女子サッカー新人大会
2月 引き続き 新人大会 3月 フィリア杯 めぬまカップ(全国から48チームが集まって開かれる大会)
部活の雰囲気は、チーム全体として仲が良く、多少の上下関係は有りますが、先輩も後輩の仕事を積極的に手伝ったり、試合やプレー中は先輩後輩関係なく言い合ったりと、全員がチームのレベルアップに向けて頑張っています。
マネージャーも募集しています。仕事は、怪我をした人のアイシング(氷を砕いてビニール袋に入れたもの)を作る、試合の記録を書く、体幹や練習メニューの時間を計る、などです。サッカーのことが分からなくても大丈夫です。
最後に、1年生の皆さんへのメッセージ
サッカー部は毎日優しく元気に活動しています。サッカー部に入って一緒に汗水流して素敵な高校生活を送ってみませんか?経験者、初心者、マネージャー、大大大大募集です! 初心者は、最初は別メニューでしっかり基礎から学ぶことができます。先生をはじめ、周りの仲間からの優しく丁寧なアドバイスで達成感を味わうことができます!運動部で迷っているならぜひサッカー部へ!!
部員一同 心よりお待ちしております。」
それでは、高校からサッカーを始めた3年生からの言葉です。
「私は中学校の時、文化部だったのでサッカー部に入るのはとても不安でした。出来なくて困っているときに先輩や、同学年の仲間が教えて支えてくれました。 また、サッカーのことだけではなく仲間の大切さを深く感じることが出来ました。私たちと一緒に楽しいJKライフを送りましょう!!グラウンドで待っています
【サッカー部】新人戦ベスト16で終了
2月2日(日)、武蔵丘短期大学グラウンドにて、決勝トーナメント2回戦の試合が行われた。対戦相手は昨年の選手権大会の準々決勝で対戦した浦和西高校であった。その時は0-0のPK合戦の末、勝利を収めることができたが、今回は残念ながら0-1でリベンジされてしまった。久喜高校はこれで新人大会は終了し、最終結果はベスト16となり、春の学校総体ではシード外からの挑戦となる。この後、めぬまカップ、尚美学園フェスティバル、春合宿を経て、今回出た課題を修正し、力をためて、学校総体に備えたいと思う。新人戦で応援をいただいた卒業生、3年生、保護者の皆様、有難うございました。
2月2日(日)11:30kickoff 武蔵丘短期大学グラウンドにて
久喜高校0-1(前半0-1、後半0-0)浦和西高校
【サッカー部】新人戦予選リーグ終了
1月25日(土)、東松山市の岩鼻運動公園サッカー場にて新人大会予選リーグD組の最終戦が行われた。久喜高校は、6-0で川越南高校に勝利し、これで決勝トーナメント進出18チーム入りを果たした。次は決勝トーナメント2回戦で、2月2日(日)、武蔵丘短期大学グラウンドにて浦和西高校と対戦する。冬休み中の久喜フェスで対戦した時は何点か失点して負けていますが、公式戦3戦を経て、少しずつ連動するプレーも出てきたので、あと1週間でもっとレベルアップして公式戦でリベンジできればと思う。
1月25日(土)12:40kickoff 東松山市岩鼻運動公園サッカー場
久喜6-0(前半2-0、後半4-0)0川越南
(得点者:堀越3、横地2、オウン1)
【サッカー部】新人戦予選リーグ第2戦
1月18日(土)、久喜市総合運動公園市民グラウンドにて新人戦予選リーグ第2戦の試合が行われた。なかなかチーム状態が安定せず、メンバーも流動的な中、お互いにしっかりとやろうとすることを伝え合うこと、スペース・相手プレーヤー・味方プレーヤーの位置をよく見て予測して連動してプレーすることを中心に意識して、試合の中で試行錯誤しながらチームプレーを作っている段階です。少しずつ連係プレーもできてきていますが、引き続き粘り強く取り組んで行きたいと思います。
2020年1月18日(土) 11:40kickoff 久喜市総合運動公園市民グラウンドにて
久喜10-0(前半3-0、後半7-0)大宮開成高校
(得点者:堀越4、小山2、千葉1、遠藤1、山本1、田中1)
【サッカー部】新人戦予選リーグ始まる
1月11日(土)、久喜総合運動公園市民グラウンドにて、埼玉県高校女子サッカー新人大会の予選リーグ第1戦が行われた。対戦相手は叡明高校。今回の新人戦では久喜高校は予選リーグD組で、叡明高校のほか、大宮開成高校、川越南高校、そして久喜高校の4チームとなっており、その中で上位2チームが決勝トーナメントに進む。
新チーム最初の公式戦で、この大会の初戦でもあるので緊張があったのかパスミスが多く、また、相手チームがゴール前を固めコンパクトに集中して守備をしたこともあってなかなか点が取れず、1-0で前半を終了。後半少しパスがつながるようになり、7点取り、8-0で勝利を収めた。久喜での開催ということもあって、普段授業でお世話になっている先生が応援に来てくれたこともあって選手たちは集中を切らさずによく頑張ったと思う。第2戦の大宮開成戦に向けて課題を少しでも修正し、また頑張ってもらいたいと思う。
1月11日(土)11時20分キックオフ 埼玉県高校女子サッカー新人大会 予選リーグD組
久喜高校8-0(前半1-0、後半7-0)叡明高校
(得点者 小山3、堀越3、山本1、横地1)
【サッカー部】なでしこサッカー教室
1月5日(日)、今年も久喜総合運動公園市民グラウンドにて毎年恒例の「久喜高校なでしこサッカー教室」を開催した。今年度から夏休み中のサッカー教室は酷暑のため開催しないことになったので、年に1回のサッカー教室となった。募集は、小中学生女子ということであったが、申し込んでくれたのは小学生のみ27名で、当日実際に参加してくれたのが、小6:3名、小5:2名、小4:4名、小3:5名、小2:6名、小1:2名の合計22名、そのうち13名はチーム等には所属していない、サッカー経験は無いというみんなだった。
受付で自分のチームの色のビブスを受け取った参加者の皆さんは、それぞれのチームの久喜高校サッカー部のお姉さんや白岡SCLのお姉さんたちに声をかけられ、徐々に打ち解け始め、最初の鬼ごっこや体操、ボールフィーリングの運動で体もほぐれ、いよいよサッカーの練習に。そしてドリブルやキックの練習の後、いよいよミニゲーム。高学年の経験者の入ったリーグと、低学年の初心者リーグに分かれて、4チームずつのリーグ戦。元気よく2時間のサッカー教室を満喫してくれたようでした。最後のチームごとの記念撮影ではどのチームも仲良し笑顔でパシャッ。参加者の皆さんが、ますますサッカーを好きになってくれたらいいなと思いました。
久喜高校サッカー部の皆さんは、シャイな人が多いので、しっかりと小学生の参加者を引っ張って行けるのか心配でしたが、どのチームもそれぞれ楽しそうにサッカーをしていたので良かったです。久喜高校サッカー部の皆さん、白岡SCLのみなさん、お疲れさまでした。
この他にもサッカー教室の様子は、左上の「部活動」からサッカー部へ行って、その中の「なでしこサッカー教室フォトギャラリー」に掲載してあります。ご覧ください。