活動報告
【バスケットボール部】3x3日本一記念Tシャツ&埼東よみうり取材
18日に3×3U18選手権優勝の件で、埼東よみうり様の取材を受けました。
他の新聞社様での取材では、大会中心の取材でしたが、今回は大会に向けた準備のことなどたくさんお話しさせていただきましたので、どのような記事になっているかとても楽しみにしています。本日の記事は、2月19日に掲載予定ですので、ぜひチェックしてください。
また、日本選手権ではウエアスポンサーをしていただいたエナジーコンシェルジュ様、サンワスポーツ様から優勝記念Tシャツを頂きました。とてもかっこいいデザインで選手たちも非常に喜んでおりました。
両社の皆様、誠にありがとうございます。
選手たちは3×3を通して、たくさんの方との繋がりの大切さを、改めて感じることが出来たようです。
高校で学んだことを活かし、今後の人生での活躍を楽しみにしております。
また、取材の中でヒロが大学進学後も後輩の指導を手伝ってくれるという嬉しい言葉を聞けました。
OGのココが後輩を支えてくれたように、このような文化が今後も育ってくれることを楽しみにしています。
【バスケットボール】県大会の中止
昨日、県大会の中止の連絡が入りました。
そして、1ヶ月間の部活動の禁止も決定しました。
日本全土での感染が拡大しているので仕方がないと思う部分ともう少し方法があるのではないかと思う部分があります。
スペインでは、試合中もコートに立つ選手、審判もマスクを着用しているそうです。
やり方はあるのでは、という気持ちもありますが、我々がコントロールできないことにストレスを感じても意味がないので、KUKI GYMRATSは今できることに意識を持っていきます。
昨日はオフライン、本日はオンラインでのミーティングを行いました。
昨日はこの期間にできることを確認し、目標・計画・習慣の話をしました。
そして、本日はリーダーを中心に毎日取り組むこと、定期的に取り組むことを提案しました。
また、新しい取り組みで、普段試合に出ているメンバーで4チーム作り、私を含めたグループミーティングを15分ずつ行いました。予想した通り、チームごとに抱えている課題は全く違いました。
特に沢山の課題を抱えている3rd,4th unitに関しては45分ずつくらい行いました。
沢山の課題を1つずつ解決していくことで必ず成長のサイクルを回すことができるはずです。
普段はこれほどゆっくり話をすることができませんが、この機会だからこそできることです。
また、来週から放課後を使って個人面談も行っていきます。
1人1人が抱えている問題や課題を一緒に解決していくチャンスですので、この1ヶ月で、他のチームが追いつけないぐらいのチーム力をつけ、1人1人を成長させたいと思います。
他のチームでは行っていないようなプログラムも新たに実施できそうなので、とてもワクワクしています。
人の繋がりから本当にたくさんのチャンスが巡ってきます。
そのようなチャンスを生かして、KUKI GYMRATSの1人1人が課題解決能力を身について、自分の言葉で意見ができるようになり、社会で活躍できるように環境作りをしていきたいと思います。
バスケットボール部【初打ち】
例年では、1月3日の初打ちには沢山のOGが集まり、試合を楽しみ、私たちもOGの近況報告を楽しみにしているところでしたが、コロナの拡大もあり、今年度は現役のみで行いました。
最初に各選手から今年の抱負を述べてもらい、練習を開始しました。
今年はKUKI GYMRATSをさらに成長した「大人なチーム」にするためにも、生徒たちに沢山考えさせたいと思います。
そのためにも、1つ1つの練習メニューや試合での戦術を形で覚えるのではなく、「目的」「意図」をしっかりと理解させていきたいと思います。
人間だれしも「言われたことをやるだけ」が一番楽だと思います。
それでは、社会に出た時に自分の代わりはAIがやってくれるでしょう。
自分しかできないこと、自分だからできること、そして、社会から必要とされるそんな唯一無二の存在になり、自信をつけていってほしいと思います。
この冬休みは1月25日~1月2日まで活動停止となっていました。
本気で目標達成を考えて行動できている者もいれば、自分に負けてしまったものもいたようです。
失敗してしまったものは、まずはそれに気づき、今後の行動を修正することが大切です。
しかし、何度も失敗を繰り返していては自分が本当に欲しいものを得ることは出来なくなってしまいます。
「夢は逃げ出さない。逃げるのはいつも自分」
この休業中に知り合いから教えていただいた言葉です。
みんなの可能性は無限大です。
自分を信じて、仲間を信じて、夢に向かって一生懸命を楽しみ、頑張ろう!
【バスケットボール部】今年度の振り返り
例年であればこの時期は沢山の遠征を通して、県大会に向け強化を図っていますが、今年は25日から部活動が禁止となり、1月3日の練習再開まではチームでの活動ができません。
ですが、この時期に自分としっかりと向き合えることはとても有意義な時間成るはずです。また、Zoomを利用して、チームミーティングを行い、県大会に向けた準備も行えているので、大きな不安はありません。
今一番重要なことは、全員でコロナの感染拡大を抑えることですので、引き続きそれぞれができることをしっかり行っていきましょう!
さて、今年は様々な事がありましたので、1年間を振り返ってみたいと思います。
とても長いです。
1月
【新人大会埼玉県4位】
昌平高校をブロック決勝で破り、KUKI GYMRATSとしては初のベスト4入りを果たしました。OGがベスト4の壁を中々越えられずにいたこともあり、目標を「日本一」というとても高い場所に設定して挑んだ最初の県大会でした。目標の大切さを改めて感じた大会でした。決勝リーグでは初戦の市立川越戦に勝利したものの、次の正智深谷、埼玉栄戦を落とし、得失点差で4位という悔しい結果でした。
2月
【静岡遠征】
全国大会常連校の浜松開誠館さんに2日間お世話になりました。初日は自分たちがやりたいことをまったくやらせてもらえず、悔しい負けが続きました。2日目はチームで戦う前にまず1on1で1つ1つの小さな戦いで勝つことを積み重ねることを意識した結果、勝つことは出来ませんでしたが、初日とは全く違った戦い方ができました。
3月、4月、5月
【コロナが流行】
コロナの流行により、様々なイベントが中止となりました。
特に4月に予定していた「桜花学園高校への遠征」は私も選手も保護者もとても楽しみにしていただけに残念でした。また、毎年お世話になっていた「拓殖大学遠征」や新たなご縁から生まれた「立教大学遠征」も中止となりました。
毎年沢山のチームに参加していただいていたKUKI GYMRATS主催の「なでしこキャンプ」も中止となりました。
そして、地元開催でとても楽しみにしていた「埼玉関東大会」の中止が決定し、関東大会でベスト4以上を目指していただけにとても残念でなりませんでした。
これほど沢山のイベントが中止になってはしまいましたが、KUKU GYMRATSはこの期間に沢山の事を行っていました。
まず、Zoomを使ってミーティングを行い、再開後の事だけでなく、今成長できる様々な事に取り組んできました。
チーム、グループ、リーダーでのミーティング、服部接骨院木村先生考案のトレーニング、上原さんのトレーニング、日本代表キャプテンの高田さんによるzoom セッション、NBAスキルコーチによるオンライントレーニング、もりもりさんのハンドリングチャレンジなどなど。
コロナがあったからこそ、今まででは出来なかった様々な経験ができた期間でした。
6月
【学校再開】
学校が分散登校で再開し、ようやく体育館に集まってバスケができるようになりました。
しかし、インターハイが中止となり、目標を失ったものもおり、3年生の中でもモチベーションに差が生まれました。
仕方がないことですが、とても寂しい思いをしたのを今でも覚えております。
直接顔を見て、声を聴いて話しができていたら、もっと違っていたのでは。
もっと違う言葉がけができたのでは。沢山考えました。
しかし、3年生のそれぞれが進路のことも踏まえ、やれるところまで頑張ってくれました。
7月
【インターハイの代替え大会&ウインターカップ開催決定】
新人戦で県のシードを掴むことができたため、代替え大会へは出場できず、3年生最後の大会となるウインターカップ県予選へ向けて、準備を始めました。ミーティングを繰り返し行ったことでチームが目指すバスケがはっきりとし、日に日にチームが強くなっていきました。
8月
【ついに練習試合が解禁】
2月以来の練習試合ということもあり、ケガに十分注意してRESTの日を多くとりながら、練習試合を行いました。
花咲徳栄高校、豊野中、春日部女子高校、市立柏高校、宇都宮中央女子高校にお世話になりました。
9月
【ウインターカップ埼玉県予選】
県予選1週前に最後の調整で草加南高校とフルゲームを行いました。草加南高校の勢いに押され続けましたが、4Qで逆転し勝利することができました。1週間後から始まる県予選では1つ負けることが「引退」を意味します。大会前にこのような緊張感をもってゲームができてよかったです。
そして、ついに開幕!埼玉平成高校、星野高校に勝利し、ベスト4をかけて山村学園高校との対戦となりました。県大会では何度もベスト4をかけて戦い敗れてきた相手です。しかし、今年はこちらにも意地とプライドがあり、勝利しました。「ベスト8では負けられない」というKUKI GYMRATSに新たなプライドがしっかりと感じられた試合でした。
そして、決勝をかけた埼玉栄戦。ゲームの入りは過去最高!様々な経験を通して成長してきたKUKI GYMRATSの強さを前面に出し、埼玉栄の弱点を攻め続けました。4Q残り3分からは埼玉栄の「県内では負けられない」という思いをすごく感じたとともに、追いかけられた状況での2点を確実にとれず、焦った戦い方をさせてしまい、今回の負けは私の責任であったと大きかったと一生忘れられない思いとなりました。
10月
【感動の動画、3x3で再スタート】
ラストミーティングというブカピの企画で埼玉栄戦の動画を作成していただきました。
何度見てもあの時の感情が込み上げ、自然と涙が出てしまいます。KUKI GYMRATSにとって一生の宝です。
また、3年生はここでは終われないという思いがあり、3x3U18日本選手権での優勝を目指し、活動を再スタートしました。
11月
【ついに日本一】
日本一を掴むために、OGであるコウ、ソラに協力してもらい練習試合を2度行いました。また、3x3の女子の世界ではトップである根岸夢さんに来校頂き、練習試合を行い、沢山のアドバイスもいただきました。そして、3x3日本代表候補の齋藤洋介さんにスキルトレーニングと3x3の戦い方を教えていただきました。静岡GYMRATSの岡田卓也さんにはスキルだけでなく戦術についても教わり、3x3について深く知ることができました。
そして、迎えた日本選手権!接戦を見事勝利することができ、目標であった「日本一」を掴むことができました。
様々な困難を乗り越えて掴んだ日本一!沢山の応援してくれる方々に沢山の感動を与えてくれました。
12月
【新たな伝統】
新聞やTVの取材、市長表敬訪問を通して、選手達の人間的魅力を感じました。
必ず次の進路先でも活躍してくれると確信しました。
そして、3年生の姿をそばで見ていた1,2年生は着実に成長しています。
新人戦県予選での目標は、「埼玉県制覇」です。目標実現に向け、1月3日からまた頑張ってまいります。
大変長くなりましたが、本当に沢山の事があった1年間でした。
来年はコロナが落ち着き、日常が取り戻せるように、みんなでマスク・手洗い・換気など小さなことを積み重ねていきましょう!
そして、来年が良い1年でありますように!
【バスケットボール部】宣伝会議賞 チャレンジ宣言動画
宣伝会議賞の部活部門に3年生がエントリーし、チャレンジ宣言動画がアップされました。
今年はコロナの関係でたくさんのものを失いましたが、それ以上に沢山のチャンスが転がってきました。
他の高校では取り組まないようなことにもKUKI GYMRATSは挑戦します。
【バスケットボール部】テレビ埼玉生放送出演&朝日新聞
3x3U18日本選手権優勝の件でテレビ埼玉生放送に出演させていただきました。
生放送ということで当日リハーサルをやりながら、最初の予定から大幅にカットされてしまいましたが、無事終えることができました。
撮影での選手たちの受け答えがとてもしっかりしており、様々な経験を通して本当に逞しくなったと思います。
私は初めてのマウスシールドがうまくセットできず、角度が悪かったことから鼻息でハートマークにマウスシールドが曇ってしまうという珍プレーをしてしまいましたが、後半にはしっかりと修正することができました。
短い時間ではありましたが、KUKI GYMRATSらしさをお伝えできたのではないでしょうか?
最後はアナウンサーの荒木様と記念撮影
そして、本日、心待ちにしておりました朝日新聞に記事が掲載されました。
とても素晴らしい記事を書いてくださった猪瀬様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
記事はこちらです。
【バスケットボール部】ご報告
3x3U18日本選手権優勝について取材をしていただきました。
まずは朝日新聞社様の明日の朝刊に記事が掲載される予定でSNSでは皆様にもお伝えしましたが、紙面の関係で土日のどちらかでの掲載となる予定です。
また、12月15日(火)にはなんとテレビ埼玉様の「マチコミ」の生放送にKUKI GYMRATSが出演します。16:30と17:00過ぎからの2回出演予定ですので、是非チェックしてください。
生放送ということでどんなアクシデントが起きるかわかりませんが、この機会を全力で楽しみたいと思います。
【バスケットボール部】新人戦埼玉県予選抽選結果&3x3記事
本日、県大会の抽選が行われました。
トーナメント表はこちら
3年生が達成できなかった新人関東出場をまずは達成できるように頑張ります。
また、FLY magazineで3x3日本選手権について取り上げていただきました。
ぜひご覧ください。
記事はこちら
【バスケットボール部】日本一達成!
今回は長くなります!
3x3U18日本選手権ですが、沢山の応援に後押しされ、延長戦を制し、見事日本一を掴み取ることができました。
今年の3年生は新チームが始まるときに、先輩たちがなかなか超えられなかった埼玉県ベスト4の壁を破るためには、とても高い目標を立て、自分たちにとってものすごく高いハードルを超えるために努力し続ければ、必ず成長できると信じ、「PLAY・TEAM WORK・応援・人間性の全てにおいて日本一」という高い目標を掲げました。
今までも選手たちの目標を達成するために、管理栄養士による講習会や食事のアドバイス、トレーナーによるウエイトトレーニングの指導、地元接骨院の体のメンテナンス、小磯氏、岡田氏、石杜氏、水澤氏によるスキル指導などなど他の高校では経験することができないであろう環境を作ってきました。そして、新たに選手たちが掲げた高い目標を達成するために選手たちの考え方をもう一つレベルアップさせるためにマインドコーチングを取り入れました。その結果、どんなに苦しい場面でも自分を信じ、仲間を信じて最後の最後まで戦える選手に育っていきました。
ウインターカップ準決勝の埼玉栄戦では、とても悔しい思いをし、5on5では、目標を達成することができませんでしたが、間違いなく、今までとは違った久喜高校のレベルに引き上げてくれました。
埼玉栄戦後は3x3での日本一を目指し、最高の準備してきました。
岡田卓也氏によるスキル指導、根岸夢さんとの練習試合、3x3日本代表候補の齊藤洋介氏をお招きし3x3の戦い方を実践で指導していただきました。
そして、何よりもOGのコウやソラ、1・2年生というGYMRATSの仲間と沢山の試合を経験しました。
サンワスポーツ様、越谷アルファーズ様、阿部被服様、毎日興業様、エナジーコンシェルジュ様、西村様、小笠原様のご厚意で日本選手権用のウェアも作成させていただきました。
KUKI GYMRATSは沢山の方の応援やサポートがあって活動できています。
その結果が、今回の日本一に繋がりました。
私たち大人は、選手たちにとって3年間が充実したものになるよう環境づくりをしてきました。そして、我々大人は選手たちから沢山の感動をもらいました。
沢山の方々に沢山の感動を与えられるGYMRATSは自慢の選手たちです。
3年生のみんな!日本一おめでとう!そして、沢山の感動をありがとう!
1・2年生の新チームは本日の昌平高校との支部予選決勝では、前半リードしたものの後半に逆転され、敗れました。
少し前の久喜高校であれば、支部2位でも立派な結果だったと思います。
しかし、今の選手たちにとってはこの結果は悔しさしかありません。
ですが、ウインターカップ後から始まった新チームは、ここまでしっかりと成長できていると感じています。
特にセンター陣はペイントエリアで少しずつ体を張れるようになってきました。
もちろん足りない所ばかりですが、急にすべてが成長し、上手くいくような簡単な世界ではありません。
コツコツと努力を重ね、必ず3年生を超えられるチームにしていきます。
そして、3x3では「初の連覇」を新たな目標に掲げ、取り組んでいきたいと思います。
引き続き、沢山の応援よろしくお願いします。
また、このチームで高校3年間バスケを頑張りたい中学生は是非ご連絡ください。
12月5日(土)の学校説明会は期末考査前で部活動は休みになりますが、顧問の早川はいますので、お声掛けください。
【バスケットボール部】3x3&新チーム 大会結果
まずは、本日の3x3U18日本選手権結果報告です。
1回戦はLEO NINERSとの延長戦を制し17-16で勝利、2回戦は鎮西学院を19-11で突き放し、ベスト4を決めました。
1回戦は体育館のスクリーンに映して1・2年生&保護者&バレー部&新体操部で応援しました!
みんなの応援が届いたかのような延長戦の勝利でしたが、ハラハラドキドキの試合内容でした。
明日はセミファイナルで東日本エリア大会で敗れた鵠沼との再戦となります。
あと2つ勝利し、今年こそ日本一を掴みたいと思います。
私は明日も新チームの帯同です!
ゆず!はる!りと!りき!PLAY SMILE、PLAY HARDで日本一を掴んで来い!
結果を楽しみにしております。
次は新チームの結果報告です。
KUKI GYMRATS 61-48 草加南
先日の昌平戦での草加南の戦い方をしっかりと分析し試合に臨みました。
また、今回は選手たちにしっかりとスカウティングをしてもらい、どのような戦い方をするのが理想的であるかも考えてもらいました。
前田先生のチームは非常に鍛えられているので、なかなか簡単には得点をとれせてくれません。しかも、リバウンドは少しでも気を抜いていれば持っていかれてしまいます。
苦しい時間帯もありましたが、Game Plan通り、しっかりとアジャスト出来ていたように思います。
しかし、突き放すべき3Qで点差を詰められた辺りの弱さなど課題もありましたので、今後しっかりと強化していきたいと思います。
明日はいよいよ決勝戦で昌平高校との対戦となります。
新チームは3年生のチームを追いかけるのではなく、追い越すという気持ちで練習に励み、この大会に臨みました。
今あるすべての力を出し切り、優勝を掴み取りたいと思います。
明日、3年生が日本一、新チームが東部優勝できるよう引き続き沢山の応援をよろしくお願いします。