バレーボール部
バレーボール部 2学期最後の行事
①江面第一小学校との交流
今回は鉄棒の授業の補佐でした。逆上がりができるようになって笑顔になる児童や、「教えて欲しい」と素直に話せる児童に笑顔をもらいました。ありがとうございます!
②なでしこ杯
12月20日、久喜中学校をお借りして12チームを招待し行いまいました。今年は新型コロナの関係で、出場チームを例年より減らし、試合数も少なくして開催しました。体調管理カードや検温、コートチェンジ無し、消毒など多くのことを取り入れながらも、各チームに御協力いただき無事終えることができました。ありがとうございました。また、今回は選手の卒業した中学校を中心に招待しました。高校生もベンチに入ってコミュニケーションをとり、やりがいを感じたようです。
優勝は2年連続蓮田中学校。おめでとうございます。
【出場校】
久喜中学校・久喜南中学校・久喜東中学校・久喜太東中学校・蓮田中学校・蓮田南中学校・黒浜西中学校・大成中学校・伊奈小針中学校・川里中学校・大利根中学校・越谷北中学校 以上12チーム。
③新しいTシャツ
「Do my best」を胸に、背中には背番号と名前を入れました。気持ち新たに頑張ります!
④クリスマス会
12月24日練習後に1年生企画のクリスマス会を行いました。飾りも運営もとても良かったです。
椅子取りゲーム、ビンゴ大会でのプレゼント交換、劇(コント)など頑張りました。ビンゴカードを準備している間の場繋ぎの芸や、椅子取りゲームで負けたあとの罰ゲームの一発芸も素晴らしいものでした。笑いすぎて涙がでました。
劇の1位は4班。瀧田選手がずっと教卓に隠れてセリフしか聞こえなかったのに、最後に出てきたときは本当に大爆笑でした。1班の相田選手のセーラー服姿や、寺村選手の魔法使い姿。2班の警察官登場、3班のダンスなど楽しい劇ばかりでした。このくらい笑って2021年も頑張りたいと思います。
【笑顔でよそ見・・・】
【椅子取りゲーム必死です】
【瀧田選手登場】
【このくらいバレーでもジャンプするといいのですが・・・】
バレーボール部 選手権県大会結果
先週、さいたま市で開催された選手権大会埼玉県予選が終了しました。男子は昌平、女子は春日部共栄高校が優勝し、春の高校バレー出場が決まりました。おめでとうございます!
久喜高校は、2回戦敗退となり3年生で1人残っていた「町田選手」が引退となりました
1回戦川越女子。1セット目は動きが固く、レシーブが上がりませんでした。2セット目はデュースで何とかもぎとり、3セット目にやっと自分達のバレーを展開することができました。
2回戦淑徳与野高校。8月の夏季大会では10点を取るのがやっとでした。1セット目、サーブレシーブも安定しエース田中選手のスパイクがよく決まり先取。2セット目、マッチポイントを先に握るもデュースで逆転負け。3セット目はなかなか流れを掴めず、敗戦となりました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、全ての試合が無観客でした。高校3年生にとっては、本当に悔しい年だったと思います。保護者が応援に来ることはできなかったけれど、選手の熱い思いが届くように頑張りました。今後は新人戦に向けて2学年で頑張って行きます。
3年生も応援に来てくれて、町田選手も心強かったと思います。
ありがとうございました。
バレーボール部 選手権大会
10月24、25日久喜高校会場にて選手権大会一次予選が行われました。地区優勝を目指していましたが、決勝で敗れ2位でした。県大会は11月6,8,9日にさいたま市で行われます。優勝チームは「春の高校バレー」出場となる重要な大会です。万全を期して練習に取り組み、ベストを尽くして勝利をつかみます!
無観客ですが、保護者の皆様まで思いが届くように、走り回ります!
バレーボール部 1年生は年生大会結果と卒業アルバム撮影
9月26日、27日に東部地区技術講習会1年生の部が終了しました。
結果はベスト4。ドキドキした試合でしたが、だんだん慣れていき力を発揮することができました。
マネージャーも出場し、全員出場です。
この大会で一番見ごたえがあったのは、2年生の応援です。パネルを用意し、声を出せない中で動きを出せて一番最高のチーム応援でした。どうもありがとう。「感謝」
また、佐藤選手と田中選手が東部地区1年生育成選抜に選ばれました。11月22日の技術講習会に東部地区代表として出場します。チームで応援したいと思います。
9月30日には遅れていた卒業アルバムの写真を撮影しました。久しぶりに3年生が全員集合しました。進路はまだ決定ではありませんが、やっぱり存在感があります。
なでしこ祭のカラーTシャツでも撮影しました!
バレーボール部、1年生大会の組み合わせがきまりました。
本日抽選会があり、1年生大会の組み合わせが決まりました。8月から少しずつ練習は重ねています。今日も2年生とゲームをしました。課題は山積みで見ていると楽しいです。本人たちは必死で、「勝ちたい」気持ちがひしひしと伝わってきます。マネージャーのサーブもしっかり入るようになりました。学年のまとまりもだいぶできてきました。体力はまだまだ足りませんが、これからが楽しみなチームです。今回も「無観客」となりますが、応援、よろしくお願いします。
hssv.jp
夏休み あと1日
短かった夏休みもあと1日の練習とあと1日のオフを残すのみとなりました。
8月11日に行われたイーストカップは優勝しました。県大会前で新チームの練習はほとんど0でした。やったことのないポジションで頑張った選手もいて、新しい発見のある大会でした。準備してくださった先生方、チームの方、ありがとうございました。
8月14日に深谷ビッグタートルで行われた県大会では、1回戦淑徳与野と対戦し、ストレート負けを喫しました。3年生引退となりました。4か月のブランクがありましたが、色々悩んで出場することを決めた3年生の、頑張る姿を目の当たりにして、これからは下級生が頑張って行きます!県大会前日の練習には保護者の方が見学に来てくださいました。県大会は無観客で、入場人数も決められていましたので、留守番の選手もいました。そのため、前日の練習後に、下級生からの「呼びかけ」とプレゼントに笑いと涙が入りまじりました。「離れていても心は1つ」留守番の選手の応援も、きっと3年生に伝わったと思います。
夏休み、多くの中学3年生が練習に参加してくださいました。ありがとうございます。8月29日には説明会と部活動見学会があります。どうぞよろしくおねがいします。
後ろに映る応援がとても素晴らしく、多くの先生方に褒めていただきました。音を出すことが禁止されていたので、工夫をこらしています。
バレーボール部 県大会出場
8月2日(日)夏季大会が行われました。休校を含め、4か月活動できず練習再開が6月22日。しかも、1日おきの1時間程度からスタートしたので、体力面では相当な心配がありました。また、怪我なども気にかけていましたが、無事に大会を終えることができて安心しています。
1回戦、2回戦とも課題としていたサーブとサーブレシーブがある程度安定したことが、勝利へのカギだったと振り返っています。県大会は8月14、15日です。「県大会まで頑張る」と3年生は言ってくれました。課外授業などをこなしながらの練習は楽ではないと思いますが、あまり交流のできなかった1年生の指導を含め、本当に残り少なくなった練習を大事に活動して、完全燃焼して欲しいと思います。
【キャプテン町田のスパイク】
【2年田中のスパイク】
【笑顔で】
バレーボール部 引退試合&新入生歓迎会
7月12日(日)午後から保護者会と3年生引退試合、そして新入生歓迎会を行いました。
引退試合では、ほとんど練習していない3年生のチームワークの良さを再確認しました。また、新入生は全員揃って間もない活動にも関わらず、よくつなぐバレーを展開していました。2年生はこれからチームの中核となる立場として、会を企画し盛り上げていました。バレーボールの次は歓迎会。司会はバナナに変装して笑いを取り、各学年の出し物にも工夫が凝らされていました。2年生から3年生へ手作りの贈り物がプレゼントされ、3年生から1年生に「コートネーム」が発表されました。3学年揃って活動することがほとんどありませんでしたが、ここで出会った一瞬を忘れずにまた頑張っていこうと思いました。8月2日に計画されている夏季大会は、人数制限もあり、全員で臨むことはできませんが、「離れていても心は1つ」を合言葉に、全力を尽くしたいと思います。応援。よろしくお願いします。
【全員で1枚】
【2年生の出し物】
【3年生保護者と】
【バレーボール部】新入生募集メッセージ!
ようこそ!久喜高校へ!
休校により、なかなか会うことはできませんが、遅ればせながらHPにて部活紹介を行いたいと思います。
まずは3年生から
久喜高校バレーボール部です。私たちと一緒に関東大会出場を目標にバレーボールをやっていみませんか?大変なこともあるかもしれません。でもきっといい経験になると思います!私たちと一緒に乗りきってみませんか?楽しいこと、嬉しいこと、いろいろな気持ちを私たちと共有しませんか?バレーボールを一緒にやりたい人大歓迎です!いつでも連絡まっています!
続いて2年生から
バレー好きよ集まれっ!
みなさんこんにちは!久喜高校バレーボール部です。バレーボール部では、日々挑戦~何事にも全力で~をモットーに関東大会出場を目指して活動しています。今、部活動に悩んでいるそこのあなた!伝統ある久喜高校で私たちと一緒にバレーボールLifeを送りませんか?
プレーヤー、マネージャーどちらも大歓迎です。是非、体験入部に来てください!バレーボール部一同お待ちしています!
文武両道はもちろん、ボランティア活動や看護体験等、進路実現も視野に入れた活動も取り入れています。小学生との交流、中学生との合同練習も貴重な体験として生徒達の心に響く活動となっています!
是非、皆で夢に向かって頑張っていきましょう!
慎独(しんどく)
こんにちは
卒業生を送り出してから、もう1か月以上経ちました。その間、登校日や入学式など短い時間で学校に登校することができた日がありましたが、全員が揃うことはかなわず、相変わらず寂しい時間が過ぎています。
今できることは何か。模索しながらの日々ですが、楽しい企画をいくつか考え実行しています。
①お手紙選手権・・・Twitter4/9をご覧ください。
②手作り手帳カバー選手権・・・Instagramをご覧ください。
そして今後は、③トレーニング動画作成・・・今後
を企画しています。
"stay home"と言われ、なかなか外に行けない。ランニングや散歩などは行けるけれど、友達に会えない、というのは本当に寂しく苦痛で、日頃いかに辛いことや嫌なことがありながらも、楽しい日々を過ごしていたのか、ということを実感しています。
①の手紙選手権では、東京へ働きに行く父親のことを心配している選手がいました。遠く離れて暮らす祖父母を気遣う選手もいました。やはり「健康一番」好きなことに取り組めるのも「健康」あってのことです。
②の手帳カバーでは、アピールポイントを添えて写真で見せてもらいました。選手1人ひとりの心のこもった手作りを眺めていると「ほっこり」した気持ちになりました。あとから誰がどれを作ったのか教えてもらいましたが、それぞれの個性が光り、味のあるアピールポイントにも納得です!(^^)!
"zoom"で顔を合わせ会話をしたこともありましたが、やはり画面よりそばで話したい。しかしそれはかなわないので、選手同士を2,3人にグループに分け毎日ローテーションしてメンバーを変えながら、朝と夕方1日2回決まった時間にライン電話での会話を始めました。もちろんテーマはありますし、だらだらと話すわけではありません。1日の過ごし方を共有し、メリハリのある1日にするために行っています。お互い顔を見て話せているようで、「家族以外と話してなかったから嬉しい」との声が届きました。また、他の人の過ごし方を聞くことで、自分自身の振り返りになり刺激を受けたようです。
まだまだ予断を許さない状況です。医療関係に進みたい、と進路希望を持っている生徒もいます。今、医療現場は大変だと思いますが、一刻も早く新型コロナウイルス感染が終息に向かうことを願っています。
「離れていても心は1つ」と、休校に入ってから言い続けてきました。終わりが見えない日々に不安にならず、とにかく進む。試合はできるか分からないけど、早くみんなと学校生活を共にしたい!
そんな時、顧問の教え子からお言葉をいただきました。お坊さんです。
「慎独(しんどく)」・・・「独りでいるときも身を律し、慎んで正しい道をいくこと」
私も今できることを、丁寧にコツコツ行っていきます。