競技かるた部
埼玉県高等学校新人かるた大会【競技かるた部】
10月5日(月)埼玉県立武道館において第26回埼玉県高等学校新人かるた大会が開催されました。他の部活動同様コロナ感染予防のため人数を絞った上、集合時間をずらしての開催となりました。今年度初めての公式戦に久喜高校競技かるた部から8人の選手が参加しました。結果は1回戦を2人が突破し、2回戦に3人進出しました。18日に行われる研修大会には1年生5人が初挑戦します。
また、8月29日(土)、9月26日(土)に行われた学校説明会では部活動紹介を行いました。ご来校いただいた中学生並びに保護者の皆様どうもありがとうございました。
☆競技かるた部に興味のある1年生へ
競技かるた部では1年生の入部を募集しています。「なでしこ魂」のTシャツを着て一緒に競技かるたをやってみませんか?多くの人が高校入学後から始めているので、頑張る気持ちがあれば心配いりません。活動再開は通常登校後ですが、質問等あれば相談窓口打木(職員室)までどうぞ。
久喜高校 第53回百人一首大会
令和2年2月5日(水)
久喜高校伝統の1学年の学校行事 第53回百人一首大会が開催されました。
競技かるた部2年生は、例年通り読手と審判スタッフとしてお手伝いしました。
1年生の白熱した競技の力になれたとしたら幸いです。1年生もかるた部2年生もお疲れ様でした。
久喜高校101年の歴史の中で半世紀以上続く伝統の行事です。ずっと続くことを願っております。
第30回埼玉県高等学校かるた大会
1月31日(金)第30回埼玉県高等学校かるた大会個人戦の部が県立武道館で行われました。
久喜高校競技かるた部は、上級の部に2年生6人1年生8人の14人で参加しました。
結果は、1年生2年生各1名がブロック優勝することができました!
日頃の練習の成果が出たことで、励みになりました。今後も頑張ります。
大会関係者の方々、どうもありがとうございました。
第25回埼玉県高等学校新人かるた大会
9月27日(金)埼玉県立武道館において、高等学校新人かるた大会が参加申込者359名と盛大に開催されました。
久喜高校競技かるた部は2年生8名、1年生9名の計17名で参加しました。
成績は最高3回戦敗退でしたが、現在の実力を知るよい機会となりました。
冬の大会を目指して、競技力向上を目指したいと思います。
PS 夏休み中の体験入部にお越しいただいた中学生の皆様、暑い中どうもありがとうございました。
皆さんの入学を心よりお待ちしています。受験勉強頑張ってください。
PPS 今年の文化祭の様子です(サーバーの不調でアップするのが遅くなってしまいました)
ご来校いただいた皆様、どうもありがとうございました。
久喜すこやかかるた大会ボランティア
久喜高校からは競技かるた部(19名)とJRC部(15名)が読み手と審判の大会運営役員としてボランティア参加しました。
一日がかりのお手伝いでしたが、閉会式では主催者から厚いお礼の言葉をいただきました。みなさん梅雨空の元、お疲れ様でした!
第30回埼玉県高等学校かるた大会
久喜高校競技かるた部はA・B2チームでの参加です。
結果はAチームは1回戦は見事勝利!2回戦でシード校に果敢に挑戦しました。
Bチームは敗れたとはいえ、男子チーム相手に健闘しました。
初めて大会を見る1年生とともにみんなで応援しました。
3年生はこの大会をもって引退となります。お疲れ様でした!
1、2年生で引き継いで頑張っていきましょう。
卒業セレモニー
3月12日(火)卒業式後、競技かるた部恒例の「卒業セレモニー」が行われました。
1・2年生からの心のこもった記念品贈呈、部長・顧問からの卒業生への言葉、記念集合写真等、最後のお別れをしました。
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。3年間、競技かるた部員としてしっかり活躍し、様々な大会やボランティアに積極的に参加し、また後輩の指導してくれました。お疲れさまでした。そしてありがとうございました。4月からはそれぞれのステージで活躍されることを期待しています。また今後も後輩たちの活躍を陰ながら応援していてください。
第52回百人一首大会
本日5限~7限を使って、体育館において、1年生によるこの時期恒例の「第52回
百人一首大会」が行われました。
実行委員長挨拶、校長先生の激励の挨拶、選手宣誓の後、試合が始まりました。
あいにくの雨模様の肌寒い中、各クラス8班(1班が4人~5人編成)計64チーム
が日頃の練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げました。
競技かるた部の2年生も、読み手と審判補助としてボランティア参加してくれました。
第29回県高等学校かるた大会(個人戦の部)
1月23日(水)に埼玉県立武道館において、第29回埼玉県高等学校かるた大会(個人戦の部)が行われました。
年々出場者が増加し、今回も参加校31校、参加人数379人と過去最多の数で、会場はぎゅうぎゅう詰めの状態でした。
4人1組のリーグ戦で、それぞれが3試合を行います。本校からも、上級リーグに18名、中級リーグに1名出場し、健闘しましたが残念ながらブロック優勝までには至りませんでした。
この大会をもって今年度の公式戦は終了となります。お疲れさまでした。
県高等学校新人かるた大会
心配された台風24号も明け方には関東地方を通過し、朝には台風一過のいい天気となりました。10月にしては季節外れの高い気温となり、午後には会場内に冷房が入りました。
また、台風通過の影響で交通機関に乱れが生じ、多くの生徒が予定の時間に集合できず、試合開始が大幅に遅れ、1回戦開始が10時過ぎとなりました。
本校からは、1年生13名、2年生7名が出場しました。1回戦からが10名、2回戦からの出場が10名で、そのうち1人が3回戦に進出しました。3年生が引退し、新チームになり、特に1年生にとっては初めての公式試合ということで、緊張・不安もあったと思いますが、先輩のアドバイスを受け、それぞれがしっかり試合に向き合えたと思います。この経験を生かして次の冬の大会に臨んでくれることを期待しています。
今回の大会は、参加校数が第21回・22回大会の23校を上回る過去最多の30校、参加人数も第22回の270人を大幅に上回る過去最多の371人(読手を含む)のエントリーがあり、会場はぎゅうぎゅう詰めでした。最近男子の参加も増えてきており、かるた人気はとどまるところを知らないという感じでした。
(黒のTシャツで背中に「なでしこ魂」と入っているのが本校生徒)
文化祭(競技かるた部公開試合)
文化祭2日目の本日、撫子会館において、公開試合と参加型散らしかるたを行いました。事前に参加者に配布するための冊子作り、呼び込み用のボード作り等の準備を進め、冊子にあるような時程で発表を行いました。
天候にも恵まれ、多くの方々に見に来ていただきました。ありがとうございました。
今後、1年生にとって最初の公式試合となる10月1日(月)の大会に向けて、練習を積み、結果を出してほしいと思います。
文化祭、お疲れさまでした。
校内合宿&体験入学
夏休み恒例の校内合宿を1泊2日の日程で本校撫子会館2階の和室において行いました。1日目は試合形式の練習を何試合か行い、お楽しみのレクリエーションも楽しみました。2日目は中学生と保護者対象の体験入学(部活動体験)を行いました。部員たちは浴衣・袴・襷姿に着替え、12名の中学生と6名の保護者の方の参加のもと和気あいあいの雰囲気の中で実施されました。
模範試合を見学してもらい、参加型のちらしかるたを行いその後質問コーナーということで、中学生からの高校生活についてのいろいろな質問に答えていました。
本日参加してくださった中学生の皆さん、保護者の方々本当にありがとうございました。また部員のみなさんも寝不足の中、準備・実施・片付け等お疲れさまでした。
第18回久喜すこやかかるた大会
6月16日(土)、久喜市の毎日興業アリーナ久喜(久喜市総合第1体育館)において「第18回久喜すこやかかるた大会」が行われました。
久喜市内の小学生、中学生が集まり、小学生1~3年生の部、4~6年生の部、中学生の部、家族の部(大人と子ども)で、多くの選手たちがそれぞれ熱戦を繰り広げました。
本校からボランティアとして、読み手(競技かるた部3名)と審判(競技かるた部16名、JRC部11名)を行い、大会運営におおいに貢献しました。
直前打ち合わせに始まり、開会式、午前中3試合、昼食休憩をはさみ、午後5試合、閉会式まで1日がかりでしたが、しっかりやってくれました。
小学生の選手たちも、勝っては大喜びし、負けては悔し涙を流したりと、集中して真剣に取り組んでいました。
最後の閉会式では、大会実行委員の方からお褒めの言葉を頂きました。参加してくれた競技かるた部・JRC部のみなさんお疲れさまでした。
第29回県高等学校かるた大会
6月11日(月)、台風が接近し風雨の強まる中、上尾市の県立武道館において、第29回埼玉県高等学校かるた大会(団体戦)が行われました。年々大会参加者も増加し、過去最多の26校40チーム293名の参加がありました。会場である武道館も超満員という感じでした。ちなみに顧問となった7年前は11校17チームの参加でしたので、約2.4倍の増加です。この大会の上位2校は、7月28日に滋賀県大津市で行われる「第40回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会」の出場資格を得ることができます。
Aチームは1回戦伊奈学園総合高等学校と対戦し敗退、Bチームは2回戦星野高等学校Bと対戦し敗退となりました。この大会をもって3年生は引退となります。今まで3年間お疲れまさでした。これからはそれぞれの進路実現に向けて頑張ってください。
今日からは1・2年生(1年生15名・2年生8名)だけの新体制になります。ぜひ新部長を中心に新たな気持ちで頑張って行ってほしいと思います。
(「なでしこ魂」と背中に入った黒のTシャツが本校選手です)
すこやかかるた審判講習会
昨日午後4時から本校大会議室において、6月16日(土)に久喜市総合体育館で行われる「第18回久喜すこやかかるた大会」のための審判講習会が行われました。本校の競技かるた部・JRC部の他、久喜北陽高校さん、久喜工業高校さんも集計係や記録係として参加しました。大会実行委員の方々の指導のもと、まず審判のやり方の講習があり、高校生たちが選手役となり、本校生徒が読み手と審判を実際に体験しました。その後、集計係と記録係の仕事内容の説明と指導がありました。
それぞれが昨日学んだことを本番でしっかり発揮し、素晴らしい大会にして欲しいと思います。
新入生入部
今年度は、例年よりも多い16名の1年生が入部してくれました。これも「ちはやふる」効果でしょうか。
昨日、部員全員集合して簡単なミーティングを行いました。
部員数もかなり多くなり、部室では手狭で、まともに練習できない状況になってしまいました。本日から、広めの教室の担任の先生にお願いして、教室のうしろのスペースを借りて、移動式の畳を持ち込み、3年生が1年生に指導を始めました。
早く大会で活躍できるよう頑張ってほしいと思います。
新入生歓迎部活動紹介
4月11日(水)の午後、体育館で新入生歓迎部活動紹介が行われました。競技かるた部も、2年生8名がステージに上がり、着物袴や部活Tシャツを身に着け、スライドを上映しながら、一生懸命説明してくれました。お疲れさまでした。
少しでも関心を持ってくれた1年生の入部を待っています。
不動岡高校との合同練習会
3月30日(金)、本校撫子会館2階の和室において不動岡高校さんとの合同練習会(練習試合)を行いました。不動岡さんは1年生が5名、本校は2年生が観桜会等のために参加できず、1年生だけ7名の参加となりました。
個人戦を2回、「もぐもぐタイム」を挟んで、団体戦を行いました。不動岡さんのメンバーはかるたを始めて1週間から数か月とのことでしたが、なかなか強く団体戦では負けてしまいました。
普段こういうかたちで練習試合をすることはなかったので、いい経験となりました。本番の試合とは違い、真剣さの中にも和気あいあいとした雰囲気があり、楽しくできたと思います。顧問の先生、部員の方々わざわざお越しいただきありがとうございました。
卒業セレモニー
3月13日(火)卒業式後、競技かるた部恒例の卒業セレモニーが行われました。
1・2年生から卒業生への記念品贈呈、卒業生から顧問への記念品等の贈呈、顧問から卒業生への一言、記念写真撮影等、最後のお別れをしました。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。約2年と少しの間、競技かるた部員としてしっかり活動し、さまざまな大会や行事に積極的に参加し、また後輩の指導をしてくれました。お疲れまさでした、そしてありがとうございました。今後も後輩たちの活躍を陰ながら応援していてください。
3月17日(土)に映画「ちはやふる-結び-」が公開されましたが、実は昨年の5月中旬に宇都宮で行われた撮影会に部員約20名がエキストラとして参加してきました。映画のエンドロールに本校の名前が出ているそうです。また部活Tシャツも写っているとか。機会がありましたらぜひ映画館に足を運んでみてください。
校内百人一首大会
1月31日(水)午後、本校体育館において、校内百人一首大会が1年生全員参加のもと盛大に行われました。今年で51回目を数える伝統ある学校行事でもあります。例年2年生の競技かるた部員が、札の読み手・審判補助としてボランティア参加をしていますが、今年も9名全員が参加して、大会を盛り上げてくれました。寒い中、お疲れさまでした。
平成29年度県かるた大会(個人戦の部)
1月16日(火)に上尾市の県立武道館で平成29年度第28回埼玉県高等学校かるた大会(個人戦の部)が行われました。今回の大会はでは過去最多の27校、274人がエントリーし、熱気ある試合が繰り広げられました。この大会はトーナメント戦とは違って、4人一組のリーグ戦で行われ、1人3試合を行いました。
本校から1年生8人、2年生8人が出場し、1年生が5勝、2年生が4勝しました。勝っても負けても3試合できるので、特に1年生にとっては貴重な経験になりました。お疲れさまでした。
この大会をもって今年度の公式戦は終了となります。あと3か月後には2年生は最上級学年に、1年生は後輩の面倒・指導する立場になります。それぞれがしっかり自分の技術を磨いておいてください。
なお、3月には映画「ちはやふる」の続編が公開されます。ひょっとすると、誰かが映っているかもしれません。お楽しみに!
開会式
暗記時間
試合風景①
試合風景② 試合風景③
試合風景④ 試合風景⑤
3年生を送る会
本日、競技かるた部の3年生を送る会を開催しました。久しぶりに1年生から3年生までの23名全員が集合し、2年生代表の挨拶、3年生旧部長の挨拶、2名の顧問の話がありました。美味しいケーキを食べながらの和やかな楽しい会となりました。
3年生には3年間競技かるた部発展のために活動してくれてありがとうございました。卒業してからも文化祭等に遊びに来てもらい、ぜひ後輩の活躍を応援してください。
1・2年生は16日(火)の大会でこれまで練習してきた成果を発揮し、満足のいく試合をしてください。頑張ってください。
関東大会結果
11月5日(日)、上尾市の県立武道館において第24回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会が開催されました。本校の杉本さんも埼玉県Bチームの八将として第3試合に出場しました。他県の強豪相手にいい経験になったことと思います。結果としては、1都6県14チーム出場中、Bチームは13位、そしてAチームは2006年の第13回大会以来11年ぶりの優勝ということになりました。埼玉県チームの選手の皆さん、監督の先生方、運営役員の方々お疲れさまでした。
関東大会強化講習会
10月29日(日)、浦和第一女子高等学校において関東大会に向けての強化講習会が行われました。台風が接近する中、各選手とも集中して試合に取り組んでいました。強化試合に先立ち、埼玉県代表メンバーの結団式と認定証の交付があり、それぞれの代表選手が大会に向けての抱負を述べました。
本校の杉本さんも埼玉県Bチームの六将として紹介されました。11月5日(日)が本番ですが、ぜひ埼玉県代表の一員としてしっかり頑張ってきてもらいたいと思います。
(青ジャージが挨拶をする杉本さん)
関東大会出場
先日行われた県高等学校新人かるた大会兼関東地区高等学校かるた大会出場者選考会後の選考会議において部長の杉本さんが埼玉県Bチームのメンバーに選出され、関東大会に出場することになりました。
29日(日)の強化練習会に参加し、結団式で認定証を授与され、11月5日(日)に県立武道館で行われる第24回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会に出場します。埼玉県の代表としてしっかり頑張って来てほしいと思います。みなさん応援よろしくお願いします。
第23回県高等学校新人かるた大会
10月2日(月)、上尾市の県立武道館において、第23回埼玉県高等学校新人かるた大会兼第24回関東地区高等学校かるた大会出場者選考会が行われ、全部で22校240人以上が出場しました。本校からも、19名(2年生9名、1年生10名)が参加しました。5名(1回戦不戦勝2名を含む)が2回戦に進みましたが、3回戦進出の壁は厚く、2回戦敗退となりました。
3年生が引退し、新チームとなって初めての大会で、特に1年生にとっては、6月の大会が体育祭と重なってしまい、応援・見学に行くことができず、今回いきなりの大会となりましたが、緊張の中、一生懸命頑張っていました。今回の経験をばねに来年1月の大会に向けてしっかり練習し、大会に臨んでほしい思います。お疲れさまでした。
(黒の「なでしこ魂」のTシャツが久喜高校)
公開試合(文化祭)
競技かるた部は、第65回久喜高祭(文化祭)2日目の9月10日(日)に撫子会館において公開試合と参加型ちらしかるたを行いました。事前に部活動紹介の冊子を
作成し、参加された方々に配布もしました。日頃の練習の成果を一般の方々に見ていただき、百人一首かるたに関心を持ってもらうよい機会となりました。19名の部員たちも慣れない袴を身につけ、一生懸命活動していました。今後も練習を積み、10月の大会に向けて頑張って行きたいと思います。
第17回久喜すこやかかるた大会ボランティア
6月17日(土)、毎日興業アリーナ久喜(久喜市総合体育館)を会場に第17回久喜すこやかかるた大会が開催されました。久喜市内の小・中学生367名が出場し大熱戦を繰り広げ、本校の競技かるた部15名とJRC部の5名がボランティアとして、読み手と審判を担当しました。閉会式において大会会長さんからもお褒めの言葉をいただき、貴重な体験をすることができました。お疲れさまでした。
第28回埼玉県高等学校かるた大会(団体戦)
6月5日(月)、埼玉県立武道館(上尾市)において、上記の大会が行われまた。本校からは2・3年生中心にAチーム、Bチームの2チームが参加しました。2回戦から出場し、Aチームは東京農業大学第三高等学校Aに1:4で、Bチームは浦和第一女子高等学校Bに0:5で敗れましたが、強豪校との対戦で貴重な経験ができたと思います。昨今の「ちはやふる」効果なのか、大会参加数も、学校数(24校)、チーム数(36チーム)、人数(256人)と過去最多を記録しました。この大会で3年生は引退し、新体制となります。新部長を中心にまた新たな気持ちで今後の活動に臨んで欲しいと思います。
第24回埼玉県高等学校かるた大会(個人戦の部)
すごい熱気です。 なでしこ魂炸裂!
優勝おめでとう!