日誌

百周年ブログ

100回目の開校記念日


  今日は開校記念日ということで、生徒はお休みです。明日の中間考査に向けて勉強中というところでしょうか。ふと思い出して、週刊KUKIペディアを取り出してみると、vol.1の「今週のクイズ」が「Q 久喜高の開校記念日の5月23日とは何の日?」という問題でした。答えは「1919(大正8)年5月23日に3学級94人で久喜実科高等女学校の授業が開始された。」ということでした。ということで、2019年の今日は100回目の開校記念日ということになります。好天に恵まれた穏やかな1日となりました。昨日、学校周辺に掲げていた100周年の横断幕も外し、明日には校内に展示されている七宝まりもかたずけられ、101年目の久喜高校となります。いろいろな100周年記念事業、お世話になり有難うございました。
0

「七宝まり」の物語 47

1年間お疲れさま 中間考査が始まっています。
 今日は、今年一番の大雨の予報が出ています。
 さて、明後日5月23日は、久喜高校の開校記念日です。ちょうど1年前のこの日には、「大同窓会」が催され、たくさんの卒業生が母校訪問に参加してくださいました。昔と変わらない伝統と、新しい学校の様子を見ていただき、素敵な時間を笑顔で過ごしていらっしゃいました。
 さて、昨年の創立百周年記念式典を目標に集まった2500個余りの「七宝まり」ですが、現在展示中の924個がお休みに入ります絵文字:良くできました OK2号館のホールには、美術部と書道部の作品とともにありました。生徒の皆さんのなごみの場所になっていたことと思います。
感謝
 次に学校で展示するのは、卒業式の頃から入学式の頃の予定です。久喜から巣立っていく皆さんを送り出し、新しい仲間をお迎えする象徴となってくれることを願っています。
 また、図書館や中央公民館などで展示も予定されています。百周年は無事に終えることができましたが、「七宝まり」は次のステージに羽ばたいていきそうです☆

「優しさ・思いやり・友情・笑顔・感謝・絆・挑戦」
     久喜高生が大切にしたい七つの宝・・・
0

「七宝まり」の物語 46

 2月22日(金)から24日(日)に行われた七宝まりの展示会は、3日間で320名を超える方々に御来場いただきました。お天気にも恵まれた最高の時間でした。華やかでかわいらしい「七宝まり」が皆様をお迎えできたことの喜びや、御協力をいただいたすべての方への感謝でいっぱいです。
市役所のロビーにて
 本日から、市役所のロビーをお借りして、2台(302個)の展示を行うことになりました。多くの久喜市民の皆様に知っていただく機会となることを願います。展示期間は、今週いっぱいです。平日に御鑑賞ください。

 今回の七宝まり展示会には、遠くは日光市からも卒業生が来てくれたり、懐かしい旧職員の方が大勢足を運んでくださいました。
 御自身の作られた物を探したり、布地の組み合わせに新しい創作意欲をかきたてられていらっしゃったり・・・また、小さな同窓会のようにお話が尽きないお仲間も沢山いらっしゃいました。市報をみて訪れた方や、たまたま立ち寄ってくださった方には、久喜高校を知ってもらう良い機会となりました。

 3日間、案内や受付でしていただいた同窓会の皆様、PTAの皆様本当にありがとうございました!これからも「七宝まり」でつながったご縁を大切にしていきましょう。
0

「七宝まり」の物語 45

展示会始まる 本日より、「七宝まり展示会」が、久喜総合文化会館広域展示室にて行われています。
 初日の今日は、平日にも関わらず100人ものお客様をお迎えすることができました。遠くは、日光から来てくださった卒業生の方、お嬢様が卒業生だという男性の方、以前本校に勤務されていた校長先生や教職員の方を含め、卒業生の年齢は幅広く御来場いただきました。また、市報で展示会の御案内を掲載したところ、それを観て興味をもって訪ねていただいた方も多数いらっしゃいました。
 華やかな七宝まりはもちろんですが、J:COMで放送された番組録画や式典時のアトラクションも御覧いただけるように準備したところ、大変好評です。そして、KUKIペディアも時間をかけて閲覧していただいております。
 明日23日(土)と24日(日)も午前10時~午後4時まで展示を行っています。ひとつひとつ表情の違う「七宝まり」に会いに来てください!
0

「七宝まり」の物語 44 お知らせ!

 今日は、陽春を思わせる暖かさがありました。寒暖差に注意して、元気に過ごしたいですね。さて、御案内をさせていただいている「七宝まり展示会」もいよいよ明後日22日(金)からとなりました。皆様に観ていただくのを楽しみにしています。

 トップページにも記載しましたが、展示最終日の24日(日)に、久喜総合文化会館でイベントがあります。駐車場に限りがありますので、お車での御来場の際に御不便をおかけすることがあります。その際には、本校体育館前に車を停めていただきたくお願い申し上げます。

 明日の夕方から、展示の準備に入ります。楽しい会になりますように・・・
0

「七宝まり」の物語 43

ミニまりキット 立春を過ぎたとはいえ、この3連休は降雪もあり、暖かな春までにはもう少し時間が必要ですね。

 さて、トップページにも御案内をしております、「七宝まり展示会」が、今月22日(金)から24日(日)に行われます。
 11月の式典を華やかに彩った「七宝まり」をゆっくりと御鑑賞いただき、手作りの温かさを感じる時間となりますよう願っております。

 式典の際に記念品としてお渡しした「ミニ七宝まり」は、大変ご好評をいただきました。数に限りがありますが、御希望の方には完成品ではなく、写真のようなキットをを差し上げます。(化繊綿は各自で御準備ください)かなり細かい作業ですが、挑戦される方は頑張ってみてください。完成品は展示してあります!
 展示会では、これまでの取り組みや「KUKIペディア」なども公開しています。御家族、御近所の皆様お誘いあわせの上久喜総合文化会館「広域文化展示室」までお越しください!お待ちしています!
0

「七宝まり」の物語 42

 11月10日(土)に創立百周年記念式典が盛大にかつ厳粛に行われ、今もとても心地良い時間が流れています。もっと早くにお知らせしようと思いながら、大変失礼いたしました。
展示完了 
 「式典時に、華やかに飾り付ける!」ということからスタートした「七宝まりプロジェクト」ですが、当日は本当に可愛らしい表情で御来賓の皆様を会場ロビーでお迎えしていました。
 前日の搬入、当日の飾りつけそして後片付けにいたるまで、係がチームワークよく作業する様子は見事でした。





記念品の七宝まり
 左の写真は、来賓の皆様に記念品としてお渡しした「ミニ七宝まり」です。
 ひとつひとつが手作りで、色・柄もすべて違っています。色とりどりの小さなまりを、このまま飾っていただいたり、赤い紐を解いて、根付のようにお使いいただくことも可能です。
【式典が終わるまで秘密にしていた記念品ですが、半年かけて準備したものです☆】

 残念ながら、ご希望の方に差し上げることはできません。お問い合わせにはお答えできるかと思います。絵文字:笑顔
記念品メッセージ
 左の文章は、記念品のケース後ろに書かれたメッセージです。


 本当にありがとうございました!

 「七宝まり」の物語は、まだまだ続きます・・・・・
0

週間KUKIペディアvol.52


    いよいよ記念式典が2日後に迫りました。今日の職員会議で最終確認をして、その後各係の打合せも終わりました。週刊KUKIペディアも最終号となります。明後日の式典ではこのKUKIペディアを冊子にまとめたものも記念品として配布されます。最終号のKUKIペディアは、「七宝まりプロジェクト」についてです。今回の百周年の中心となるプロジェクトです。当日もエントランスに飾られ、また、2月に久喜総合文化会館の展示室で展示されます。詳しくはまたHPでもお知らせします。
それでは今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。
 
 週刊KUKIペディア vol.52.pdf
0

「七宝まり」の物語 41

 いよいよ、明後日に控えた創立百周年記念式典。金色の光が降り注ぐ暖かな日になりそうです。
 長い時間をかけて、皆様の心を繋いできた「七宝まりプロジェクト」ですが、いよいよ式典を華やかに彩る時がやってまいりました!当日は受付ロビーで来賓の皆様をお迎えしています。短い時間ですが、様々な表情をお楽しみください。
展示準備 
 繰り返しの連絡ですが、当日は限られた方にしか御覧いただけません。
 2月22日(金)~の3日間に広く一般の方に見ていただきたく展示会を予定しています。詳細は後日御案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 写真は、展示の準備・確認のため格技場に並べたものです。No.40では、お見せしません!とあげましたが、小さめな写真にしてみました。当日は本物を楽しみください☆絵文字:笑顔
0

週間KUKIペディアvol.51


    とうとう記念式典まであと1週間となりました。
 明日は、百周年記念講演会です。講演者は、2010年4月にスペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙へ行かれた、山崎直子さんです。演題は「夢を叶える~成功の秘訣」ということです。そして、講演後には生徒も含めて式典の予行や当日の現場での最終打合せも行います。いよいよ記念式典がやってくるという感じです。
 さて、今週のトピックは「百周年のロゴ」です。今回記念品のいくつかにはこのロゴが入っています。いろいろなところで活躍してくれました。考えてくれた上園さん、どうもありがとうございました。
 クイズの方も、久喜高校で一番古い木はどれか。どれもなじみのある木ですね。よく考えてみてください。残りあと1回ですが、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.51.pdf
0

週間KUKIペディアvol.50


    記念式典まであと2週間となりました。昨日全体の職員会議にて詳細の確認が行われました。準備も大詰めです。
 さて、今週のテーマは「5月23日」。正確には来年の5月23日で100周年ということになるのですね。毎年、ただ授業が休みになる日としか認識していなかったのですが、来年はきっと感慨深い1日になるんでしょうね。
 週間KUKIペディアも残すところあと2話です。今週号もお楽しみください。 

 週刊KUKIペディア vol.50.pdf
0

「七宝まり」の物語 40

 季節は、あっという間に秋となり、しかも朝夕の空気はとても冷たく感じられるようになりました。
 式典まで、3週間となりました。「七宝まり」の展示準備も順調に進んでいます。中間考査期間に、全てのまりを並べて点検も行いました。「この様になります!」と写真をお見せしたい気持ちでいっぱいですが、ここは当日のお楽しみにさせていただいて、集められた「七宝まり」の表情をお楽しみいただきたいと思います。ちなみに式典には、限られたお客様しか御来場いただけませんので御了承ください。
 
「七宝まり」の展示会を2月22日(金)~24日(日)まで久喜総合文化会館展示室で企画しています。是非御来場ください。※詳細は後日

10月19日(金)現在
「七宝まり」の数は、2,4?? 個となりました!
0

週間KUKIペディアvol.49


     今日で中間考査も終わり、3限目には表彰式と壮行会がありました。
 生徒の皆さんはテストが終わって晴れ晴れとした表情ですが、我々教員は
 採点に追われています。
  さて、早いもので先週、「あと一カ月を切りました」という話でしたが、
 当然のことながら、あと3週間となりました。準備もいろいろと細かい段取
 りや最後の詰めの段階に入ってきました。週刊KUKIペディアも残すところ
 今週分も入れて4回分です。(vol.52まで) 今週のトピックは「特進クラス」。
 クイズも含めてお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.49.pdf
0

週間KUKIペディアvol.48


     記念式典まで1カ月を切りました。学校では試験1週間前に入り、生徒の皆さんは
 普段にもまして熱心に勉強に取り組んでいます。
  さて、週刊KUKIペディアもvol.48となりました。今週のトピックは「ダンス発表
 会」。2年生が作り出す作品はどれも毎年素晴らしいものです。
  週刊KUKIペディアも残りあとわずかですが、今週もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.48.pdf
0

週間KUKIペディアvol.47


  記念式典まであと5週間となりました。先週末には実行委員会総会が行われ、当
 日とその準備の細かい役割分担などが確認されました。いろいろな準備が最終段階
 に入っています。さて、今週のKUKIペディアですが、生徒の皆さんが制服の襟に付
 けている「校章」についてですね。1936年の11月10日から着用開始というのを見
 て、記念式典の日と同じだと思いました。やはり、校章にはいろいろな意味が込め
 られているんですね。今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.47.pdf
0

週間KUKIペディアvol.46


    百周年記念式典まであと6週間となりました。今週末には第3回実行委員会総会が行われ、式典に向けての準備も大詰めを迎えます。
 さて、今週の週刊KUKIペディアですが、「定通教育振興会」と、栗原元校長先生が学生時代に日本選手権で優勝した種目ということです。今週末の会議への準備に追われコメントは無いのですが、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.46.pdf
0

「七宝まり」の物語 39

お月見まり 「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月さま 見て 跳ねる~」
 今年の十五夜は、9月24日(月)です。ちょうど休日ですので、天候に恵まれたなら、定番の月見団子(それに見立てたまあるいお料理でも)を準備して、ゆっくりと月見を楽しんでみましょうか…
 
 左の「七宝まり」は、可愛らしい「うさぎさん」がまりの中で跳ねています。内側が黄色い布の作品もあったのですが、繋ぎ作業を終えて出番を待っている状態でしたので、今回はお見せできません。

 9月20日(木)現在
 「七宝まり」の数は、2,402個となりました!

 【お知らせ】
 長期間にわたり御協力いただき誠にありがとうございました!ただいま最後の繋ぎ作業を行っています。来月には、展示の最終チェックを予定しています。お手持ちの「七宝まり」がございましたら、10月第1週をめどに御持参または郵送にて学校に届けていただけると助かります。お忙しい中、大変恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
0

週刊KUKIペディアvol.45


    記念式典まであと7週間。9月29日(土)に実行委員会総会があり、そこで式典の運営の細かいところまで打ち合わせるので、その準備に追われる毎日です。さて、週刊KUKIペディアもvol.45となり、川内さんから何週か分まとめていただく原稿も来週から最終分に入ります。その日に向けて時間が過ぎていき、身の引き締まる思いです。
 さて、今週号のトピックですが、「副校章」。そんなものがあったんですね。確かにコートを着ていると校章が見えません。なるほど、と思いました。また、クイズですが、先日「紫の鐘」の下に創立百周年記念碑が設置され、その除幕式が行われました。昭和47年に現在の場所に移築されたとのことでしたが、最初に作られたのはいつだったのでしょう?
 また、7月13日の週刊KUKIペディアvol.35のところで、添付されていたファイルがvol.34のファイルだったとご指摘をいただきました。申し訳ありませんでした。vol.35のファイルに入れ替えました。ご指摘ありがとうございました。川内さんとともにちゃんと読んでいただいているんだなと実感し、あと少しですがさらに頑張っていきたいと思いました。それでは今週のKUKIペディアもお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.45.pdf
 
0

創立百周年記念スポーツ交流会開催

 明日、9月17日(月・祝)に、今年度本校と同じように「創立百周年」を迎える埼玉県立鴻巣高等学校と「スポーツ交流会」を行います!学校の特色は違いますが、それぞれが迎える百周年をともに祝い、これからも健やかに発展していくために企画しました!
 当日は、バレーボール部とバスケットボール部が対抗戦を行います!皆さん是非とも応援に来てください。そして、熱い声援を送りましょう!!!(応援は2F観覧場所でお願いします)

◇開会式   午前9時 (写真撮影などして、それぞれアップ)
◇試合開始  午前10時~  
       ※バレーボールとバスケットボールの試合は並行して行います。
 
0

週刊KUKIペディアvol.44


    記念式典まであと8週間となりました。文化祭の代休も終わり、今日から
  平常授業です。
   今週のトピックは「学年章」。意外なところをついてきました。1964年
  からとのことで、ちょうど自分が生まれた年だったのでその歴史の長さに
  驚きました。最初は黄色もあったんですね。
   また、先週のクイズの正解を見てどうでしたか?女子高なのでてっきり
  「質実剛健」かと思ったら、意外にも「大和撫子」。「なでしこ魂」とい
  う言葉はよく聞きますが、そうだったんですね。
   さて、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.44.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.43


   今日の午後から文化祭の準備が本格的に始まりました。
 最初の放送で生徒会長から、「百周年の文化祭をみんなで
 盛り上げていきましょう!」という話もありました。
 みんなで協力して、良い文化祭にしましょう。
 
 さて、記念式典まであと9週間となりました。
 週刊KUKIペディアもvol.43になります。今週号は「50mプール」。
 女子高では珍しいかもしれません。
 クイズも含めて、今週も久喜高校のトリビア、週刊KUKIペディアを
 お楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.43.pdf
0

「七宝まり」の物語 38

古きをたずね 2学期がスタートしました!いよいよ百周年の式典を中心に、様々なイベントが続いていきます。ドキドキ絵文字:ハートワクワク絵文字:ハートしながらも、たくさんの人に感謝しながら一日一日を過ごしていきましょう!
 目標を超えてなお集まってくる七宝まりです絵文字:一人
皆さんの温かなお心をしっかりと受け止めてまいります。
 写真のまりは、前回の写真のまりと同じ葉っぱ形の生地を使っていますが、半月の色を白っぽく合わせてみました。表情を変えてくれる素敵な作品です!

 9月3日(月)現在
 「七宝まり」の数は、2,370個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.41,42


    今週号の週刊KUKIペディアをアップしようと思ったら、先週分がアップ
 されていませんでした。記事は書いたのですが、最後の決定ボタンをクリック
 しなかったようで、跡形もなく消えてしまいました。今週一緒にアップします。
 
 8月も明日で終わり、来週の月曜日から2学期が始まります。職員室の中でも
 百周年に関する話が多くなってきました。記念式典まであと10週間だという
 ことをしみじみ感じます。

 さて、先週分のKUKIペディアは「久喜高エプロン」、今週分は「久喜高新聞」。
 どちらも今では無いものですが、「久喜高エプロン」については、着て活動し
 ている所を見たことがあるという先生が職員室にいました。「久喜高新聞」に
 ついては、昔は新聞部があったのですね。写真の新聞を見ると、ずいぶん本格
 的に頑張っていたんだなと感心しました。
  
 さて、今週も週刊KUKIペディアをご覧ください。

 週刊KUKIペディア vol.41.pdf  週刊KUKIペディア vol.42.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 37

みんなに感謝 温度計の気温は、相変わらず高い数字を示していますが、吹く風の爽やかさや、朝夕に聞こえてくる虫の声は、秋の気配も感じられるようになってきました。(もう少し頑張れば、いいのかな~絵文字:一人

 左の写真は、今年度本校で退職したE先生から送られてきた「七宝まり」です。忙しい合間をぬって制作してくれました。
 また、本日は剣道部の卒業生(平成21年度、22年度卒業)が作った「七宝まり」を持参してくれました。しばらくの間、後輩たちの稽古を見守って「稽古したくなっちゃうな!」と懐かしい時間にタイムスリップしていました。
 今までも、そしてこれからも久喜高校のことをずっと思いながら過ごしていただけることに感激します!
ありがとうございます!

8月16日(金)現在
「七宝まり」の数は、2,312個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.40


    夏休みど真ん中、学校も比較的人口密度が低い感じです。
 さて、先週のクイズの答えはどうでしたか?初代生徒会長は何部の主将だったか?
 会長も副会長も主将だったんですね。
 さて、今週は「スリーブラック」という話題ですが、3つ目の「陽に焼けた顔」
 だけは私もクリアしていると思います。
 
 週刊KUKIペディア vol.40.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.39


    8月10日、夏休みの前半が終わりました。
 そして、記念式典まで、あと13週となりました。
 今週の週刊KUKIペディアのトピックは「応援合戦」です。
 先輩から後輩へ受け継がれる伝統の行事という印象ですが、
 100年の歴史から見ると、ここ30年くらいのものなんですね。
 クイズは、初代生徒会長の所属クラブ。部長も兼ねていたなんて
 すごいですね。それでは、今週もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.39.pdf
 
0

「七宝まり」の物語」 36

優しさに包まれて 部活動の合宿で、5日間学校を空けていたら、たくさんの「七宝まり」が机上にあふれていました!
 ひとつひとつの表情がかわいらしく、笑顔になります。

 届けられた先輩からのメッセージを紹介させていただきます。

【学生時代から不器用な私でもできるかな、間に合うかしら、と新聞記事を見つけてからの「挑戦」でした。作成中は、なつかしい思い出につつまれて何とも楽しい時間でした。このプロジェクトに「感謝」のひと言です。私の母校は素敵ですね!~100才おめでとうございます~式典の成功を心よりお祈りいたします。】S56年度卒業の先輩より

 ありがとうございます!

 8月5日(日)現在
「七宝まり」の数は、2,290個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.38


   創立百周年記念式典まであと14週となりました。
 暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
 今週のKUKIペディアは、弓道場についてです。
 恥ずかしながら名前があったとは知りませんでした。
 そう言われれば、入口に看板がついていますね。

 紫草の鐘周辺の工事や、なでしこ会館の工事も進められている
 ようです。着実に準備は進んでいますね。

 今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.38.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.37


    今日は登校日。明日の学校説明会に向けて大掃除や
 いろいろな準備がありました。2年生はダンス発表会に向けて
 提出物もありました。久しぶりに顔を見た生徒もいてみんな
 元気そうでよかったです。
  さて、百周年記念式典まであと15週となりました。
 今週もKUKIペディアをアップします。クイズでは有名な政治家の
 皆さんの名前が出ていますが、この中に久喜高校で講演をした人
 がいるんですね。今まで何度もこのKUKIペディアのクイズでは
 驚かされているのですが、今回も歴史の重みを感じました。
 
 週刊KUKIペディア vol.37.pdf
0

「七宝まり」の物語 35

七宝まり海を渡る 7月26日(木)~8月7日(火)までの13日間の日程で、19名の久喜高生がオーストラリア研修に行きます。
「七宝まり!海を渡る」
 
 現地交流校の、CHANCELLOR STATE COLLEGEへ、「七宝まり」をプレゼントとして持っていきます。左の写真の七つですが、紹介プレートと特別に房付きにしました!喜んでもらえるといいな~絵文字:良くできました OK
 オーストラリアでは、ホストファミリーと過ごす時間やサンシャインコースト大学を訪問したり、小学生の日本語授業に参加したりとたくさんの学びを行ってきます。今しかできない勉強をしっかりしてきてほしいと思います!(季節が違う南半球、ちょっとうらやましい)

 7月25日(水)現在
「七宝まり」の数は、2,145個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.36


    記念式典まであと16週となりました。
 今日は1学期の終業式でもありました。
 先日は、今日の話題にもなっているバレーボール大会でした。
 暑い中みんな楽しそうにプレーしていました。
 久喜高校からは女子バレーの日本代表も出ているんですよね。
 
 それでは今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.36.pdf
0

「七宝まり」の物語 34

マシュマロのように
 手触りが優しいマシュマロのように柔らか~い「七宝まり」が卒業生から届きました!触っていると幸せな気持ちになります。これは、昭和40年度卒業生によるものです。
 平成18年度卒業生からも、7個の七宝まりが届きました。皆様方の温かな作品がまだまだ届けられていることに感謝いたします。

 
  7月18日(水)現在
  「七宝まり」の数は、2,099個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.35


    期末考査も終わり、テスト返しが続いています。
 学期末のあわただしさの中で、週刊KUKIペディアvol.35です。
 3年位前まで中央委員会の担当だったので、今週は中央委員会だ
 と懐かしく思いました。今では中央委員会議長という役職はなく
 なっていますが、やはり歴史を感じました。

 週刊KUKIペディア vol.35.pdf
0

「七宝まり」の物語 33

お母さまの着物から 昨年の夏、「七宝まりプロジェクト」が、百周年の記念事業として取り組むことが決まり、目標は?と聞かれた時には、2018年7月末までに、二千個を目指します!とお話ししました。おそらく、厳しい数字なのでは・・・と思っていた方も多いと思います。
 人の力の大きさや、つながっていく絆の強さを感じつつ、ここまでたくさんの感動で辿り着きました。
 
  7月10日(水)現在
 「七宝まり」の数は、2,049個となりました!
 
 祝2,000個達成
を、いつになるかと待ち望んでいましたが、あっという間に通り過ぎてしまいました!ありがとうございました!
 目標としていた2千個は達成しましたが、15台の展示枠には、2,100個を飾ります。他には、様々な所で飾る計画がありますので、制作中の皆様や夏休みにひとつでも!と思っている方は、是非とも御参加ください。

【まり紹介コーナー】
 旧職員のお母様のお着物の布地で作りました。味わいのある落ち着いた色合いです。また、再生の喜びの中にも、時代を尋ねる深さを感じます。
 

0

週刊KUKIペディアvol.34



    先週末のアップが遅れてしまいすみませんでした。
 週刊KUKIペディアvol.34です。今回は七執行委員長
 ということですが、私も何年か生徒会を担当し、「紫
 草」という生徒会誌を作るとき、いろいろな委員会が
 ある中で、なぜか六執行委員会のみ活動報告を掲載し
 ていました。それにはこのような歴史があったのです
 ね。勉強になりました。

 週刊KUKIペディア vol.34.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 32

日光より御持参いただきました 梅雨明けが記録的に早く訪れました。
 明日からは、1学期末考査が始まります。部活動で響き渡る元気で明るい声も、少しお休みして黙々と(?)勉強する期間となっています。

 さて、左の写真は、本日わざわざ栃木県日光市から学校に御持参いただいた「七宝まり」の一部です。全部で27個のまりをお預かりしました。どれもふんわりとやわらかで優しい手触りに、ほっとした気持ちになりました。
 ありがとうございました。

 7月4日(水)現在
 「七宝まり」の数は、1,991個となりました!
 
0

週刊KUKIペディアvol.33


   7月に入りました。
 2018年も半分が終わったということですね。
 週刊KUKIペディアもvol.33となり、ますますトリビア
 な内容となってきました。「生徒会憲章」なんですね。
 思わず、生徒手帳を探し出して、見てしまいました。
 前文を読んで、思わず感心しました。皆さんも確認し
 てみてください。
 
 週刊KUKIペディア vol.33.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 31

大切に… 梅雨の晴れ間が恋しいどころか、夏日が続いています。
 暑さに負けず、生徒たちは、プールの授業で歓声をあげています。また、来週に控えた期末考査の勉強のため、廊下に設置してあるホワイトボードの前で先生に難問(?)を教えていただいたりと、時間が流れています。
 
 写真の七宝まりは、薄葉紙に大切に包まれて送られてきました。制作者の「七宝まり」への思いを感じられ、大変優しい気持ちになりました。ありがとうございました!
古布で
 

【まり紹介コーナー】
 このところ、古布(こふ)の御寄附によって仕上がったまりが増えてきました。大きな柄が様々な表情を作り、見る方向によって違う作品のように楽しむことができます。また、型紙の半月形と葉っぱ型を共布で作るのも、とても素敵な仕上がりになることを発見しました!


  6月28日(木)現在
 「七宝まり」の数は、1,959個となりました!

 
0

週刊KUKIペディアvol.32


    最初は木曜日のアップだったのに、いつの間にか
 金曜日が通常となってしまいました、週刊KUKIペディア
 です。相変わらず、「門」シリーズが続きます。今週は
 「撫子門」です。在校生でも、どこの門という人がいる
 のではないでしょうか。クイズは文化祭の出し物です。
 以前、サッカー部も「キックターゲット」をやってまし
 たが、サッカー部ができたのが2000年度ですので、どち
 らかといえば新しい出し物ですね。もう何年もやってい
 ませんが。さて、今週も週刊KUKIペディアお楽しみくだ
 さい。

 週刊KUKIペディア vol.32.pdf
0

「七宝まり」の物語 30

繋ぎ作業 学校は、保護者面談期間です。この時期を利用して、ワークショップを開催し、合わせて生徒による「七宝まり」を繋ぐ作業が進んでいます。
 (作業を行っているのは、百周年係です。)
 面談にお越しいただいた保護者の方が立ち寄ってくださったり、同窓生の方が「七宝まり」を持参しながら御参加いただいたり、ゆったりとした時間が流れました。予定されているワークショップは、22日(金)が最後です。興味がある方はお立ち寄りください。
 また、本日はJ:COMの取材がありました。6月21日(木)埼玉県央「デイリーニュース」17時~17時20分放送されます。
視聴方法は、
Google  play   appstore⇒ 「ど・ろーかる」⇒TV⇒埼玉県央
素敵な籠に七つの宝
 本日、さいたま市にお住いの卒業生から素敵な籠に入った「七宝まり」が届きました。メッセージには、「七つの宝の思いを七つの七宝に込めました」とありました。
 今一度、久喜高生が大切にしたい宝物を胸に準備を進めたいと思いました。



赤が鮮やかなまり 左の「七宝まり」は、2名の昭和42年度卒業生(第19回卒)の方が持参してくださいました。ワークショップにも御参加いただき、在校生や保護者の方と「七宝まり」づくりを楽しんでいただきました。
 赤で揃えた作品も、かわいらしいですね!
 
 ありがとうございました!



   6月20日(水)現在
   「七宝まり」の数は、1,905個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.31


   記念式典まであと21週ということになりました。
 現在、記念式典の案内状の発送に向けて最終段階に入っています。
 また、七宝まりの製作も目標の2000個に向けて、あと少しとな
 ってきました。ご協力ありがとうございます。
  さて、週刊KUKIペディアもvol.31です。今週のクイズと関係しま
 すが、県外のチームと練習試合等行うとよく言われるます。
 「久喜高校って女子高だったんですね。久喜高校というから共学だ
 と思ってました。」と。やはり、女子と入らない女子高は珍しいの
 ですね。トピックの方は「門」シリーズが続きます。今週もお楽し
 みください。

 週刊KUKIペディア vol.31.pdf
0

「七宝まり」の物語 29

同窓会から65個 本日は、撫子会館で同窓会の会議がありました。
 同窓会の皆様は、会議が開催される度に、目に楽しい「まり」を沢山届けてくださいます。本当にうれしい限りです。ちなみに本日65個の「七宝まり」が届けられました!
 
 また、バレー部のホームページには、部員の皆さんが作ったまりがアップされています。手慣れた同窓会の皆様とは、制作に要する時間も何倍かと思いますが、百周年に携わることができたのは、宝物ですね。頑張りました!

 まりづくりを通して、会話が弾み、色とりどりの布地が、組み合わさったらどんな風に仕上がるのかを想像しながら縫われている様子が目に浮かびます。

 明日から、ワークショップも開催されます。(詳細はトップページに掲載されています。)生徒も繋いだり、縫ったりと作業を行います。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

  6月14日(木)現在
 「七宝まり」の数は、1,818個となりました!
0

「七宝まり」の物語 28

 関東も梅雨に入りました。今年は5月に入った頃から夏日が続き、本格的な夏には猛暑・酷暑だけでなく、「激暑」と言われています。どんな対策をしたら良いか、迷ってしまいますね。

 百周年を迎えた今年、式典や行事に向けて確実に歩みを進めています。素敵な一年にしましょう。
                                                

 【まり紹介コーナー】
 左の写真のまりは、本校の情報科A先生による作品です。
ひと針ひと針に誠実なお人柄が感じられる爽やかな作品です。
 ちなみに葉っぱ型の布地は、今年御退職されたE先生から譲っていただいた物です。
 こんな季節に清涼な気持ちを与えてくれました絵文字:良くできました OK 

 
  6月10日現在
 「七宝まり」の数は、1,743個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.30


   こんにちは。
   昨年11月より毎週アップしている週刊KUKIペディアですが、
 今回でvol.30となります。久喜高校に関する様々なトリビア
 が扱われていますが、誰が作っているかご存知ですか?
 
 実は、これは事務室で勤務している川内さんが、百周年記念
 誌を作成するために集められた資料に目を通す中で興味をも
 って書き留めたことをまとめているのです。今や川内さんは
 " a world-famous runner "  というだけでなく、久喜高校の
   "a walking dictionary" でもありますね。
 ここのところ、門に関しての記事が続いていますが、今回は
 駐車場門です。正門と間違えている人がいるということです
 が、確かに文化祭の時にはこの門にアーチが飾られています
 から、無理もないことです。
 クイズの方は、久喜高校に一度も存在しない部活動はどれか
 というものですが、どれもありそうなものですね。
 今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.30.pdf
 
0

週刊KUKIペディア


 6月に入りました。
 昨日、体育祭も終え、これから文化祭の準備が本格的に始まります。

 さて、週刊KUKIペディアですが、今回は「正門」についてです。
 クイズも、久喜高校を訪れた有名人シリーズですが、また、著名人が
 並んでいます。さて、誰が来たことがあるのでしょうか?
 今週も、週刊KUKIペディア、お楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.29.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.28


 中間考査も最終日を迎え、来週の木曜日、5月31日(木)には
 体育祭を控え、相変わらずあわただしい朝を迎えています。
 さて、週刊KUKIペディアもvol.28を迎えました。
 今週の話題は、「旗体操」です。
 先日、大同窓会の日に、OGの皆さんが学校見学にいらっしゃっ
 た際、その中の何名かの方とお話したら、「旗体操」の話題になり、
 「まだやっているんだ~。」と懐かしそうにお話になってました。
 久喜高生が1年生で必ず経験する、体育祭の「旗体操」。
 今年も体育の時間に練習している音楽が聞こえてきます。
 本番の演技を楽しみにしたいと思います。
 それでは、週刊KUKIペディアvol.28をお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.28.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.27


     来週から中間考査が始まるのですが、その後
 すぐに体育祭なので、昼休みにはどの団も熱の
 入った練習が続いています。
  さて、先週アップを忘れてしまったので、今
 週2回目のアップとなりますが、週刊KUKIペディ
 アvol.27をお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.27.pdf 
 
0

週刊KUKIペディアvol.26


   またまた週刊KUKIペディアのアップが遅れてしまい
 申し訳ありませんでした。今回は4号館という話題で
 すが、今の撫子会館のところにあったようですね。本
 当に勉強になります。クイズは文化祭のテーマに関し
 てですね。
  今回もお楽しみください。(今週はもう1回アップ
 します)。

 週刊KUKIペディア vol.26.pdf
  
0

「七宝まり」の物語 27

 本日は、休日開催する「七宝まりオープンワークショップ」最終日でした。同窓生の皆様、PTAの役員の皆様をはじめ、1年生の保護者の方の御参加、誠にありがとうございました。キットを作る作業・まりづくりの作業・繋ぐ作業(剣道部員による)が和やかに行われました。当初立てた目標二千個に着々と向かっています!
鯉のぼりまり
 【まり紹介コーナー】
 端午の節句は、過ぎてしまいましたが、同窓生の方から送られてきた「まり」の中に、「青海波文様」を利用した作品がありました。鯉のぼりを思わせる爽やかで元気になる「まり」です。定時制の給食を紹介する掲示板の所にあった鯉のぼりをお借りして、紹介させていただきます。

 5月13日(日)現在
 「七宝まり」の数は、1,701個となりました!
 
 
6月にあるワークショップは、5日間の平日開催です。トップページで御確認の上、御参加ください!
0

「七宝まり」の物語 26

飾られたまり① 連休の最終日 本日「大安吉日」です!
 学校には、「同窓会母校訪問」で約130名の卒業生がいらっしゃいました。清々しい空気の薫る中、懐かしさ溢れる校内を散策されていました。
 
 
 


  12時からは、久喜三高サロンで「創立百周年記念大同窓会」が行われます。
 七宝まりも、パーティーに花を添えるべく展示させていただきました。本日展示した数は。840個(120吊るし)。およそ全校生徒と同じ数です。
飾られたまり② 様々な表情を持ったまりたちが、先輩方にかわいらしく微笑んでくれることでしょう!

 また、本日母校訪問の際に、「まり」を届けてくださいました先輩もいらっしゃいました。ありがとうございます!




大同窓会会場 5月6日現在
 「七宝まり」の数は、1,631個となりました!




【お知らせ】
 次回ワークショップは、5月13日(日)10:00~15:00 大会議室にて行います。

 また、トップページにお知らせしてありますが、6月15日(金)・18日(月)・19日(火)・20日(水)・22日(金)の5日間(保護者面談期間中)大会議室にて13:00~16:00までの時間にワークショップの最終開催を行います。そこでは、生徒も「繋ぐ」作業を行います。面談の時間によっては、お立ち寄りください!
0

週刊KUKIペディアvol.25


    ゴールデンウィークも終わろうとしています。
 今日は、大同窓会のホームカミングデーということで、
 校内に卒業生の皆さんがたくさんいらっしゃっています。

 何人かの卒業生の方から、昔の校内の様子など伺い、自分の
 知らない久喜高校の長い歴史の一部を垣間見ました。
 もっとKUKIペディアを読んで勉強しなければ、と思いました。
 さて、KUKIペディアもvol.25となりました。今週も
 お楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.25.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.24


   先週は火曜日に遠足、金曜日には、離任式、歓送迎会が行われ、あわただしい
 1週間でした。(と、週刊KUKIペディアのアップが遅れたことの言い訳?)
 歓送迎会では、懐かしい(?)皆さんのお顔を拝見し、また、新しく来られた
 先生方のパワフルな面も垣間見、百周年に向けてさらに頑張っていかねばと
 思いました。
  さて、今週の週刊KUKIペディアは、前回の「1号館」から引き続き、「2号館」
 です。私が転勤したとき、はじめて入ったのが、1年3組の教室でした。当時、1年
 3組の副担ということで、授業で机間巡視をしようと教室内を歩くと、ミシッ、ミ
 シッ、と歩くたびに音がして静かに歩けないんです。すごい校舎だなと思ったこと
 を思い出しました。私が生まれる前にできた校舎だったんですね。

 週刊KUKIペディア vol.24.pdf
0

「七宝まり」の物語 25

沢山届いたまり 本日は、同窓会の皆様の会議が行われていました。いつものように、出来上がった「七宝まり」を今日は62個届けてくださいました。
 前回のお話し同様、先輩方からも、30個・15個・5個…と送られてきたり、御持参いただいたりと温かな想いが集まってきています。本当にありがとうございます。学校では、大同窓会にむけて「繋ぐ」作業も進めています。楽しみにしていてください。

    4月24日(火)現在
     「七宝まり」の数は、1,557個となりました!
0

「七宝まり」の物語 24

先輩方に感謝 久喜の庭は、「はなみずき」が咲き、昇降口前に立つハート形のかつらの葉が美しい緑となりました。
 生徒たちの高校生活も、部活動の公式戦シーズンとなり、特に3年生にとっては、集大成の時を迎えようとしています。鍛え上げてきたものをしっかりと出し切り、ここからの一か月の伸び時を大切に強くなってください!
 
 さて、今週は卒業生の方からまりが続々と届きました。パッチワークが御趣味という第18回卒業生の方は、18個のまりを直接学校に届けてくださいました。また、昭和50年度卒の方も御持参いただきました。同窓会の皆様の母校へのお気持ち大変うれしく、日々感動をいただいています。本当にありがとうございます。
 また、先日行いました「ワークショップ」では、思わぬつながりで感激の出会いがあったりと、まりづくりが大きな輪を広げています。
 
 次回のオープンワークショップは、5月13日(日)10:00~15:00(本校大会議室)を予定しています。一日開催のワークショップは、この日が最後となる予定です。たくさんの御参加お待ちしています。

    4月20日(金)現在
    「七宝まり」の数は、1,445個となりました!

0

週刊KUKIペディアvol.23


       久喜高校にまつわるいろいろなことを知ることができる週刊KUKIペディア
  ですが、今週は1号館ですね。
   この百周年の仕事にかかわるようになって、70周年記念誌を改めて見て、
  その中で旧校舎、つまり今回でいうところの本館の写真を見て、素敵な校舎
  だなと思っていました。そしてその名残が、現在、校舎から体育館に行く途
  中にある、紫草の鐘が下がっている東屋なんだなと思っていたのですが、そ
  れは大正時代の建造物だったんですね。年季が入っているはずです。
   さて、そんなふうに、このKUKIペディアを読んで、久喜高校の現在とこの
  100年の繋がりをいろいろと考えてみるのもよいかと思います。今週もお楽し
  みください。

  週刊KUKIペディア vol.23.pdf
  
  
0

週刊KUKIペディア vol.22


    新年度が始まって3週目に入りました。
 ドタバタしている間に2週目が過ぎ、先週分の
 KUKIペディアをアップするのが遅れてしまいま
 した。vol.22では、「久喜女子高等学校」が扱わ
 れています。よく、「久喜女(くきじょ)」と
 いう呼び方を聞きますが、久喜女子高等学校で
 あった期間は短かったんですね。勉強になります。
 皆さんも、久喜高校トリビア、今週も学んでくだ
 さい。

 週刊KUKIペディア vol.22.pdf
0

「七宝まり」の物語 23

同窓生から30個 新年度がスタートしました。
 新しいクラス、新しい仲間、新しい先生・・・
 すべてが新鮮な4月ですが、心も体も健康で過ごせる毎日の為に、疲れをしっかりとって一日が始まるようにしてください!

 左の写真は、昨日学校に届いた30個のまりです。東松山市在住の昭和32年度卒同窓生の方からです。色とりどりの素敵な作品をありがとうございました。


 【まり紹介コーナー】
 今日は、定時制の教頭先生が作られた「まり」を紹介します。(下の写真)昨年度からひと針ひと針丁寧に作っていました。きっとご苦労がたくさんあったと思いますが、きれいな仕上がりに感動しました。ありがとうございました。大切に展示の準備をさせていただきます。
  定時制の教頭先生より
 





4月12日(木)現在
「七宝まり」の数は、1,397個となりました!
0

週刊KUKIペディア vol. 21


    今日は準備出勤で、会議、会議の1日でした。
 新年度がいよいよ始まったなという感じです。百周年記念式典まで
 あと31週です。週刊KUKIペディアも早くも vol.21 となりました。
  今週は格技場についてですね。ふだん見慣れた施設にも歴史があ
 ることをこのKUKIペディアを読むと感じます。今週もお楽しみくだ
 さい。

 週刊KUKIペディア vol.21.pdf  
0

週刊KUKIペディアvol.19,20


    今週のKUKIペディアは、3月25日から29日とサッカー部で選抜高校女子サッカー
 大会「妻沼カップ」in 熊谷という、全国から48チームが参加している大会に参加
 していたので、アップするのが今日になってしまいました。
  また、学校の玄関に掲示されているKUKIペディアがいつの間にかvol.19,20になっ
 ていたので、今回は一度に2回分掲載させていただきます。昨日が観桜会だったの
 で、ちゃんと木曜日にアップできていればよかったです。

 それでは今週もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.19.pdf
 週刊KUKIペディア vol.20.pdf

 明日から4月、記念式典まであと32週です。
 七宝まりも1300個を超え、準備もラストスパート
 に入ります。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
0

「七宝まり」の物語 22

桜満開 3月31日(土)平成29年度の最終日となりました。
 昨日は、観桜会に多くの方が訪れて、ゆったりとした雅な時間が流れる中で、満開の桜をお楽しみいただいた事、大変うれしく思います。
 私は、剣道部員と秋田遠征に行っていたので、最高の久喜桜を見逃してしまったことが残念です。しかし、御退職の先生や転勤される先生方にはこの上ない感謝とエールとなった事でしょう。

【まり紹介コーナー】
 現在、玄関の事務室前に飾られている七宝まりですが、季節を映し出すものがたくさんあります。よく見ていただくと、桜満開です。かわいらしいまりたちが、新しいお仲間をお迎えするかのように並んでいます。来年度は明日から~どうぞよろしくお願いいたします。

3月31日(土)現在
「七宝まり」の数は、1,312個となりました!
0

週刊KUKIペディア18


   木曜日です。
 週刊KUKIペディアのアップの日です。
 百周年記念式典まで、あと34週となりました。
 
 先週のクイズ、「文化祭の統一テーマ」は当たってましたか?

 今週のクイズは1967年頃のバレー部の練習時間ですが、
 いかがでしょうか?
 1976年のモントリオールオリンピックのバレーボール
 女子日本代表になられた、吉田真理子さんが入学するちょっと
 前の頃のことですね。

 それでは今週号もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.18.pdf
  
0

「七宝まり」の物語 21

撫子魂 3月13日(火)穏やかな春の光に包まれて、卒業式が厳粛に行われました。

【まり紹介コーナー】
 左のまりは、撫子の花が咲いています。
 「なでしこの心」
 ・困難にもくじけぬ何事も頑張る心
 ・思いやりや優しさを大事にする心
 卒業しても、久喜高校で培ってきたことを忘れずに成長してほしいと心から願います。

 3月20日(火)現在
「七宝まり」の数は、1,175個です!
0

週間KUKIペディアvol.17


   木曜日です。
  週間KUKIペディアのアップの日です。
  さて、先週のクイズですが、華道クラブの部員数は
  約400人ということでした。すごい人数ですね。
  当時の全校の生徒数がわかりませんが、もしかし
  たら全校生徒の半数くらいかもしれませんね。

  さて、今週号のKUKIペディアもお楽しみください。
  週刊KUKIペディア vol.17.pdf
  
0

「七宝まり」の物語 20 ~卒業式に280個のまりを~

式場準備 明日は、いよいよ卒業式を迎えます。
 素敵に成長したみんなの晴れ舞台です。一日早いですが、卒業おめでとうございます。
 
 式場準備の中で、七宝まりの飾りつけも終えました。今回、舞台の左右に飾ったまりは、280個。卒業生276名とあと4つ・・・。それは、御両親でしょうか?担任の先生と部活の顧問の先生でしょうか?支えてくれた方を思い浮かべて、280個を見てもらえたら嬉しいです。

 
久喜高生が大切にしたい七つの宝物
「優しさ・思いやり・友情・笑顔・感謝・絆・挑戦」

を胸に、次なるステージで活躍してください。

 3月12日(月)現在
「七宝まり」の数は、1,111個となりました!
             何と嬉しい奇跡の並び絵文字:良くできました OK
0

週刊KUKIペディアvoi.16


   先週金曜日にアップしたら、つい今週も金曜日となってしまいました。
 さて、今朝は高校入試の合格発表でした。4月から久喜高生となる皆さん、
 今年は久喜高校創立100年目の年です。記念式典を初めとして、いろいろ
 な行事がありますが、よろしくお願いします。
 
 さて、今週のKUKIペディアは、撫子会館の玄関にある像について
 書かれていますが、この像を見たことのない久喜高生も多いかと
 思います。ぜひ一度、見に行ってみてください。
 
 週刊KUKIペディア vol.16.pdf
0

KUKIペディアvol.15


   昨日アップできなかったので1日遅れの
 KUKIペディアです。
   昨日は高校入試の学力検査でした。
 受験生の皆さんは、積み上げてきたものを
 全部出し切ることができましたか?
 
 それでは、今週のKUKIペディア、vol.15
    をお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.15.pdf
0

「七宝まり」の物語 19

卒業生から12個のまり 2月も今日で終わります!
 
 明日はいよいよ「入学試験」です。4月から一緒に学びあうことを楽しみにしています。どうぞ一生懸命に頑張って問題と向き合う一日にしてください。
 
 本日事務室に、足利にお住いの第22回卒業生から優しい風合いの12個のまりが学校に届きました。「高校時代の3年間が部活、部活の毎日であった事…そして今でも仲良しです!」と素敵なメッセージが添えてありました。先輩!ありがとうございました。






ひな祭りです 【まり紹介コーナー】
 今週末は、「ひな祭り」です。
 優しい色合いの、温かな感じのする「まり」と、ちっちゃなお雛さまを飾ってみました。
 我が家のお雛様も、ちゃんと飾ってあげないと・・・と慌てています。

  2月28日(水)現在

「七宝まり」の数は、1,003個となりました!
皆さんの御協力のおかげで、1,000個を超えました☆引き続きよろしくお願いいたします。
0

週刊KUKIペディアvol.14


  2月も下旬に入り、いろいろと慌ただしい毎日です。
 ついつい週刊KUKIペディアのアップを忘れてしまい
 そうになりますが、逆に木曜日が来たなと1週間の
 節目になってきました。

 ところで、Vol.13のクイズの答えはわかりましたか?

 今週はまた、歴史に残る皆さんの登場ですね。
 今週もKUKIペディアを読んで、久喜高校のトリビアを
 を増やしてください。

 週刊KUKIペディア vol.14.pdf

 
0

「七宝まり」の物語 18

第26回卒業生3年7組有志 暖かな春が近づいている風の匂いがした今日です。

 第26回卒業生3年7組有志9名の方が、休日に集まり「まり」づくりをして、届けてくださいました。その中のお一人は、本校に教諭として勤務されていた方です。

「二千個の七宝まりを想像すると、気持ちが高揚します。百周年を機会に、久しぶりに皆様と会えたことに感謝致します。」

とても嬉しいメッセージをいただきました!本当にありがとうございます。
何年経っても卒業生にとって誇れる学校でありたいです。
0

「七宝まり」の物語 17

2月16日ワークショップ 昨日(16日)と本日17日にオープンワークショップを開催しました。

 同窓会の皆様、PTAの皆様そして今回は、バレーボール部のマネージャーさんたち、練習を終えた剣道部員が、まりづくりを体験しました。
 
 土曜日は、短い時間の中で楽しいおしゃべりをしながらたくさんの世代の方が交流を楽しみました。日曜日は、昼食を挟んでゆっくりと作業しましたが、バレー部、剣道部ともにみんなで完成まで辿り着きました。これもチームワークですね!

97歳の方から
 【まり紹介コーナー】

 左のまりは、同窓会の方から「近所に住む97歳の女性がまりづくりをしてくれました!」とお預かりしたものです。本校の卒業生ではないそうですが、とても嬉しく、温かな気持ちになりました。御協力いただきましたこと本当にありがとうございました。
 絹の白地に赤の内布が、花嫁衣裳を思わせる素敵な作品です。

   2月17日(土)現在
「七宝まり」の数は、934個になりました!
0

週刊KUKIペディアvol.13


   週刊KUKIペディアもvol.13となりました。
 今週のクイズを見てびっくりしました。
 与謝野晶子、北原白秋、樋口一葉、志賀直哉
 いずれも日本の文学史に名を残す有名な作家
 の皆さんですが、この中のどなたかが久喜高校で
 講演をしてくださったのですね。
 私の隣の席の国語の先生は、上記の4名を生徒たちは
 知っているだろうかと心配していらっしゃいましたが、
 生徒の皆さんはもちろん知ってますよね。

 さて、今週号もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.13.pdf 
0

「七宝まり」の物語 16

七個組の作業スタート 今日は、春を感じさせる暖かな一日でした。
 2月9日に840個とお知らせした「まり」は毎日少しずつ増えています。次回の個数の報告は、17日(土)のワークショップ後にする予定です。
 
 今日は、集まってきている「まり」を七個づつ合わせていく作業を行いました。あらためて、800個を超える個数を並べてみると、とても華やかでかわいらしく幸せな気持ちになりました。これが、ミシンではなく、ひと針ひと針の手作りだと思うと、御協力いただいている皆さんの想いを感じずにはいられません。まだまだ続いていきますが、よろしくお願いいたします。

 明日、明後日のワークショップも楽しみにお待ちしております
絵文字:良くできました OK
0

「七宝まり」の物語 15

定時制の作品
 【まり紹介コーナー】

 定時制に在籍する生徒の皆さんと、先生方が協力して「七宝まり」を作りました。
 最後に12個のパーツをまとめ上げた瞬間に「わー!」と感激の声が上がったそうです。とても丁寧に刺している様子がわかる温かいまりです絵文字:良くできました OK
 
 どんな風になるのかな~と思いながら、ひと針ひと針刺していき、組みあがった時は想像以上の感激です。
 裁縫は得意じゃないし・・・と思っている人も、苦手意識を振り払ってゆっくりで構いませんから、まだ体験していない人はひとつ作ってみませんか?

今週末のワークショップたくさんの参加をお待ちしています!
0

週刊KUKIペディアvol.12


   木曜日です。週刊KUKIペディアです。
 先週の問題は解けましたか?

 今週はプールについてですね。
 女子高で50メートルプールというのは珍しいと思うのですが、
 きっと何か訳があるんでしょうね。
 vol.12 をお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.12.pdf
  
0

「七宝まり」の物語 14

寒椿によせて 立春を過ぎたとはいえ、厳しい寒さが続いています。「寒~い!」が口癖になっている自分が悲しい今日この頃です。

【まり紹介コーナー】
 関東でも1月大雪がありました。このところの寒波で日本海側も例年の7倍という雪が降り、日常生活にも影響が出ています。
 左のまりは、さながら雪化粧をした寒椿でしょうか。寒椿は、名前の通り12月~2月の一番寒い時期に咲く八重の椿です。椿は、花が終わると全体がポトリと落ちてしまうのですが、寒椿は花びらがハラハラと1枚ずつ散っていくのが特徴だそうです。山茶花と似ていますが、見分けてみましょうね。花言葉は「謙虚」。控えめな花ですが、日陰でもしっかり咲く花です。
久喜剣友会の皆さん
 地元に見守られて育ってきた久喜高校!左の写真は、近所にある「剣道場」です。そこで活動する久喜剣友会の皆さんが、七宝まりづくりに興味を持ってくださり、出張ワークショップを開催させていただきました。小学生からお母さまの参加があり、あっという間に時間が過ぎていきました。
 ありがとうございます!

 


追加 オープンワークショップのお知らせ
 日時 2月17日(土)午前10時~午後3時まで
 場所 久喜高校 大会議室
 
      2月9日(木)現在
「七宝まり」の数は、840個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.11


 週刊KUKIペディアは毎週木曜日のアップですが、
 昨日出張のため学校に来なかったので、1日遅れでアップします。

 女子高の場合、「~女子高校」というのが普通ですが、久喜高校は
 よく「久喜女」と呼ばれるものの、現在の学校名は「久喜高校」ですね。
 私も他県のチームと練習試合をやった時など、「久喜高校って女子高
 なんですか?」と驚かれることが良くあります。いきなり何の話という方、
 先週のクイズを見ていませんね。それではもう一度vol.10を見て、Vol.11で
 解答をチェックしてください。

 週刊KUKIペディア vol.11.pdf
0

「七宝まり」の物語 13

男性が作りました! 
 寒い日が続きます・・・今週末はまた雪の予報ですね。

 今日は、5月6日に行われる「大同窓会実行委員会」があり、同窓会の方が集まりました。
 その際、59個の「まり」を御提出いただきました。とても温かな気持ちになりました。本当にありがとうございました。

 【まり紹介コーナー】
 左の写真のまり・・・
 実は、定時制勤務の男性教諭が作りました!金曜日に、「やってみたいので、材料分けてもらえますか~」とのことでしたので、ちょっと不安でしたが「頑張って!」とキットを渡していました。すると、昨日こんなに素敵な仕上がりのまりを誇らしげに持ってきてくれました!嬉しいですね☆次回作も期待したいと思います。

  この貴重な1個も加えて、1月30日(火)現在
     「七宝まり」の数は、809個となりました!

 
 
0

「七宝まり」の物語 12

卒業生から2 

 昨日、27日(土)は、第4回創立百周年記念事業常任委員会が行われました。いよいよ今年11月に迫った式典に向けて、様々な準備が進められていることを実感しました。
 
 左の写真は、品川にお住いの同窓生(s35年度卒業)から学校に送られてきた「七宝まり」です。細かな作業がとても美しく仕上げられた素敵な作品です。本当にありがとうございました。大切に展示の準備をさせていただきます。


 




【まり紹介コーナー】
 22日から降った大雪で、まだまだ学校のグランドにも雪が残ります。寒さの厳しい季節ですが、保健室前には、華やかな香りを放つ紅梅が生けられて梅まります。そんな風情を感じられる「梅まり」です。
 寒さの中にあっても凛とした梅の花は、ほんのり温かさを運んでくれる気がします。
 皆様、体調を崩さないように春までもう少し頑張りましょう!

 1月28日(日)現在
 「七宝まり」の数は、749個となりました!

 
注)仕上げで4つの交点をまとめる時には、木綿糸の二本どりでまとめるとしっかりと決まります。(ちなみに私は、それを2周してキュッと締めます。参考までに!)
0

週刊KUKIペディアvol. 10


  月曜日に降ったグラウンドの雪は、木曜日になったというのに
なかなか溶けそうににありません。木曜日、ということで、
週刊KUKIペディアの更新日ですね。

 久喜高校で一番新しいもの、わかりましたか?
1991年のものが一番新しいとは、27年前の
ものですよね。100年の伝統とはいうものの、もっと
新しいものが欲しいものです。
 それでは、vol.10をアップします。
 今週もお楽しみください。
 
 週刊KUKIペディア vol.10.pdf
0

久喜ペディアvol.9


 木曜日となりました。
 久喜ペディアの更新日です。
 
 久喜高校で最も古いもの、4択問題でしたが、
 「紫草」だったんですね。
 昨年まで何年か、「紫草」の編集に携わっていましたが、
 そんなに古くからあるものだとは知りませんでした。

 さて、今度は最も新しいものですね。
 どれでしょうか?皆さんも考えてみてください。

 週刊KUKIペディア vol.9.pdf
0

「七宝まり」の物語 11

 昨日は、年明け最初の七宝まりのワークショップが社会科室で行われました。
ワークショップの様子 
 同窓会の皆様、PTAの皆様に加え、合計5時間の開催時間の中で、生徒も時間を見つけて参加しました。今回は、JRC部の皆さんもまりづくりを体験しました。
 日頃、針と糸を使うことがない人も、おしゃべりをしながら頑張ってくれました。

JRC部1号 
 左の写真は、JRC1号です。初めての作品ですが、力を合わせて、共同作業で仕上げました。
 途中は、うまくできない所もありましたが、最後に「ギュッ!」とまとめて、まりが完成した瞬間はとても嬉しいですね。

 生徒の皆さんの中には、自分で好きな布を買って作ってみたいです!と初めからチャレンジする意気込みを語ってくれた人もいました。自分の好きな布を使うと、テンションもあがりますね。






水仙まり 【まり紹介コーナー】
 
 左のまりは、持ち寄っていただいたお着物からキットを作らせていただいた物です。
 今の季節に可憐に咲く水仙がモチーフです。作者の銘も型を取り、表にしてあるところが粋ですね。
   
 水仙は、本校撫子会館の入口にも、甘い香りを放って咲いていました。

 
 ポップな色合わせを楽しんで


 
 右のまりは、昨日同窓会の方が作って御持参いただいた物の中にありました。色合わせの楽しさを感じます。
 組み合わせ次第で楽しめるまりは、それぞれの完成で様々な彩を見せてくれています。

1月14日(日)現在
「七宝まり」の数は681個となりました!

 
ちなみに今日、1月14日は、「愛と希望と勇気の日」だそうです。
0

KUKIペディアvol.8


   3学期が始まり、課題考査も終わって、平常授業の毎日が始まりました。
生徒の皆さんは冬休みシフトから通常シフトに生活のリズムが移行できましたか?
 さて、今日は木曜日です。KUKIペディアアップの日ですね。
vol.7のクイズは強歩大会の距離でしたが、30kmとはびっくりしました。
女子校ではかなりハードな距離だったのではないかと思いました。
 それでは、vol.8をアップしますので、今週も久喜高校のトリビアをお楽しみくだ
さい。
 週刊KUKIペディア vol.8.pdf
0

「七宝まり」の物語 10

 年が明けて、職員室の机に「まり」が3つ置かれていました。また、子育て中の卒業生からの年賀状に「七宝まりを作っています。出来上がったらお届けがてら、会いにいきます!」という嬉しいメッセージ。ありがとう☆
成人式によせて


 【まり紹介コーナー】
 今日は成人の日。昨日から各地で成人を祝う式典が行われています。街には、振袖を着た女性がたくさんいて、華やかな日です。
 左のまりは、あえて白地の柄に白のちりめんを中の半月に使ってみました。初々しく、清々しく、凛とした印象に仕上がり、とても美しいまりです。「花嫁」とも感じたまりですが、本日この日にちなんでご紹介させていただきました。
 成人おめでとうございます。


 1月13日(土)は10時~15時まで社会科室で七宝まりづくりのワークショップを行います。興味のある方は、ぜひとも御参加ください。
 
0

KUKIペディアvol.7


   明けましておめでとうございます。
 いよいよ百周年記念式典を行う年となりました。
 これからいろいろな準備がますます忙しくなると思いますが、
 ご協力のほどよろしくお願いします。

 さて、今日学校に来てみると、事務室前の掲示板にはすでに
 KUKIぺディアのvol.7が掲示されていました。それを見て、
 「あっ、そうか。今日は木曜日だ。KUKIペディアをアップ
 しなくては。」と気が付いて、早速アップさせていただきます。

 前回のクイズは修学旅行に関するものでしたが、最近は沖縄への
 修学旅行が続いています。今年度もつい3週間前くらいに行って
 参りました。でもやはり昔は関西方面が多かったから、通算して
 一番多いのは関西なのですね。私も高校の修学旅行は関西方面で
 した。それでは、vol.7もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.7.pdf

 
 
0

「七宝まり」の物語 9

寶づくし いよいよ明日から、2018年。新しい年を迎えます。
 久喜高校創立百周年に向けて、久喜を愛する皆さんでお祝いをしていく素敵な年にしましょう。
 御協力いただいている七宝まりは…

12月31日(日)現在
 「七宝まり」の数は、
 603個 となりました!
 
 まだまだ広がりを見せています。7月末まで募集は続きます。どうぞ御協力のほどよろしくお願いいたします。

晴れ着 
 【まり紹介コーナー】
 一足早いですが、お正月バージョン!
 上段は、招き猫・打ち出の小槌、めで鯛、達磨などの縁起物がモチーフとなっています。お正月を迎えるのに楽しい柄ですね。
 下段のまりは、新年の晴れ着のイメージです。左の布は、振袖を縫おうと思っていたけれども…といって同窓生の方からいただいた御着物です。右のまりは、若い女性がお正月に着ていたら素敵な柄だと思いました。
 考えてみると、「七宝まり」は、お正月飾りはもちろん、日本の風物詩にとっても良いですね。

 皆様 良いお年をお迎えください絵文字:良くできました OK
0

KUKIペディアvol.6


 みなさん、こんにちは!
 修学旅行前に vol.5 をアップしたのがずいぶん前のように感じます。
 沖縄修学旅行のの報告も見ていただいているでしょうか?

 久喜高校は本日終業式を迎え、2学期を無事終えました。
 サッカー部は明日から久喜フェスです。

 1日遅れてしまいましたが、KUKIペディア vol.6 をアップします。
 校門の字はどなたのものかわかりましたか?

 週刊KUKIペディア vol.6.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 8

 本日、短い時間ではありますが、生徒を対象にワークショップを行いました。
剣道部3年生作
 
 ワークショップに2回目の参加をした、剣道部の3年生作品です。
 作り方にも慣れて、少しづつ上手になってきたかな~という感じです。

 ワークショップの様子ワークショップの様子!




3年生5人で初めて作りました
 3年生が5人で力を合わせて作り上げた(ちょっとだけ先生にもお手伝いしてもらった)初めての「まり」です。

 初めてのまりづくりで、2時間しか予定していなかったので大変だったと思いますが、完成形を見られたことは大成功!また、チャレンジしてみてください。











紅型の生地で  
【まり紹介コーナー】 
 沖縄を思わせる「紅型(びんがた)」の生地で作ってみました。
 2年生は、15日(金)~18日(月)までの4日間沖縄での修学旅行でたくさんのことを学んできたことでしょう。2学期は、わずかとなりましたが、高校生活はここからが自分探しの大切な時間です。応援しています! 

【お知らせ】
 20日17:00から、J:COMニュースで、本校百周年「七宝まりプロジェクト」を特集して放送していただきました!1週間は視聴することができます。
 
0

「七宝まり」の物語 7

 12月16日(土)は、「七宝まりワークショップ」が行われました。
16日のワークショップの様子
 同窓会の皆様、PTAの皆様、生徒、教職員が50名ほど集まり、午前中から午後3時まで「七宝まり」づくりに取り組みました。
 6人掛けのテーブルに、様々な世代が入り混り、会話を楽しみながらの作業でした。親子参加も数組あって、家庭の中では味わえない時間もあったようです。
 次回のオープンワークショップは、1月13日(土)10時~15時(於:社会科室)を予定しています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。


※今回のワークショップの様子は、12月20日(水)17:00~ J:COMの埼玉県央ニュースで放映されます。その後1週間は、視聴することができます。
12月16日(土)現在 「七宝まり」の数は、551個です!
0

KUKIペディアvol.5


   KUKIペディア vol.5 を掲載します。
 吉田さんが出場したのは、モントリオール大会だったんですね。

 今週末は、七宝まりのワークショップもありますが、
 私は明日から修学旅行の引率で沖縄に行ってまいります。

 KUKIペディア vol.5 下記よりご覧ください。

 週刊KUKIペディア vol.5.pdf
0

「七宝まり」の物語 6

 嬉しいお便りです!
 同窓会だよりが11月1日に発送されて、およそ一か月。栃木県益子町にお住いの先輩(S55年年度卒)から七宝まりが3個届きました。
県外の先輩から届いた1号
 先輩と繋がった喜びがあふれました。
 こうして、今は近くにお住まいではない先輩から、母校の百周年に思いを寄せていただけることを願ってスタートを切ったプロジェクトでもあります。本当にありがとうございました。
 在校生、同窓会の皆様、保護者の皆様、地元の皆様、教職員が一つとなって、繋がる喜びを感じていきたいと思います。現在、作成中の先輩方へ~楽しみにお待ちしています。御協力よろしくお願いいたします!
 

 12月16日(土)は、オープンワークショップを行います。ゆっくりと出来上がる過程を一緒に楽しんでみませんか?
0

週刊KUKIペディアvol.3,vol.4

週刊KUKIペディアの学校で掲示されるペースに
追いつくべく、vol.3,vol.4を一気に掲載します。
11月30日掲示分と12月7日掲示分です。
続けてお楽しみください。


久喜高校の卒業生にオリンピック選手がいらっ
しゃったんですね!!

週刊KUKIペディア vol.3.pdf

週刊KUKIペディア vol.4.pdf

0

「七宝まり」の物語 5

七五三の帯揚げで 師走となりました。
 冬の寒さの到来ですね。

 【まり紹介コーナー】
 左のまりは、七五三の時に身に付けた帯揚げを利用しました。
 もう50年ほど前のものです。当時3歳の祝いに、ぽっくりを履いて明治神宮にお参りに行ったことを鮮明に覚えています。娘たちも成人し、使うことはなくなりましたが、捨てることができなかった思い出の品物が、形を変えて生まれ変わり、飾れる喜びとなりました。
まさに再生する素晴らしさではないでしょうか。赤い絞りの帯揚げは、ちりめんの白と合わせて幼かったあの日をいつまでも包んでくれているようです。
12月1日(金)現在 「七宝まり」の数は419個です!

注)12パーツの1個に1gちょっとの綿が入ります。完成した「まり」には15gが入るというのが目安となりそうです。50gの綿で4個のまりが完成するような計算です。
 ふんわり、やわらかに出来上がるはずです!

 
 【お知らせ】
 トップページで御案内のとおり、12月16日(土)に「七宝まりワークショップ」を行っています。御都合の良い時間に、視聴覚室までお越しください。
0

週刊 KUKIペディア 創刊


 創立百周年記念式典まであと1年を切り、いろいろなところで百周年に
向けて取り組みが始まっています。その中の1つとして、久喜高校の歴史
を紐解く豆知識を毎週1つずつ取り上げるという企画が始まりました。名
付けて、「週刊KUKIペディア」。これは、久喜高校2号館2階の掲示板に
貼られているのですが、それをブログでも毎週ご紹介していきたいと思い
ます。まずは、VOL.1、11月16日(木)に掲示されたものを載せたいと思
います。クイズもあるので下記pdfファイルを開いてお楽しみください。

週刊KUKIペディア vol.1.pdf
0

第2回創立百周年記念事業実行委員会総会


 11月25日(土)の10時から、第2回実行委員会総会が42名の委
員の皆さんの出席をいただき行われました。
 年度が変わって新しく役員になっていただいた皆さんの承認や、
予算案の修正、昨年の第1回総会以降の各委員会の活動状況と今後
の活動予定の報告など約1時間にわたって審議していただきました。
 現在、七宝まりプロジェクトや記念誌の原稿作成が進んでいます
が、これから百周年に向けてさらにいくつかの活動がスタートして
いきます。皆様のさらなるご協力をよろしくお願いします。
 また、総会後、久喜市の広報誌「クッキーズ」の取材があり、久
喜高校百周年について新年号で取り上げてくださるとのことです。
久喜市の皆さんは楽しみにしていてください。




 
0

「七宝まり」の物語 4

母の着物で 寒さが厳しくなってきました。季節は初冬を通り越してしまいそうです。
 
 【まり紹介コーナー】
 左のまりは、母の小紋の着物を利用しました。半月型(内側)の色を変えるだけで表情が変わります。他にもピンクなどを使用したものが校内に展示してあります。明るい色が合いそうです!

 昨日は、同窓会の皆様の集まりがありました。作った「まり」を御持参いただきました。ありがとうございます絵文字:笑顔

11月21日(火)現在
「七宝まり」は、391個です!
0

「七宝まりの物語」 3

生徒1号まり 同窓会の皆様にも、お便りが届き始めていることと思います。
 
11月11日(土)のワークショップ(校内のみの呼びかけ)には、1年生1名と2年生2名の生徒参加がありました。左の作品は、手芸は苦手だけどやってみたい!という生徒や手芸は好きです絵文字:ハートという生徒が協力して完成させた「1号まり」。手が慣れると、この後もっと上手になっていきますよ。
 時間がある時に作ってみましょう。




 近所の呉服屋さんで見つけた古布で
                   
【まり紹介コーナー】

久喜駅近くの呉服屋さんで見つけた古布(こふ)を使用して作成しました。
七宝まりプロジェクトのポスターのセンターにも使用したまりです。
0

「七宝まり」の物語 2

 来年の今日、11月10日は「創立百周年記念式典」が行われます。あと一年という緊張感と、期待でいっぱいです。
本日現在 235個 
 
 11月10日(金)現在
 まりは 235個
 
 
お手持ちのまりは、学校に御持参ください。個数にカウント致します
 よろしくお願いいたします☆




一越ちりめんでつくりました
【まり紹介コーナー】

 オーソドックスな「一越ちりめん」を使用しています。やわらかいちりめん素材が特徴です。
右のまりの内側に使っているのは、母の着物の胴裏です。
左のまりは、黄色のちりめん(ポリエステル)を使用しました。
   柄の出方で表情が変わります。

注)型紙には、縫い代を3~5ミリつけて裁ってください。
0

横断幕ができました


 明日の本年度第2回めの学校説明会を前にして
百周年を迎えることをPRする横断幕が出来上がりました。

中学生の皆さん、久喜高校で一緒に百周年を祝いませんか?

0

「七宝まり」の物語 1

 久喜高校創立百周年記念事業の一つとして「七宝まり」プロジェクトを行います。
 すでに、久喜商店街の店舗や市内公共施設へのポスター掲示も始まり、同窓会の皆様にも、間もなくお便りが届く予定です。
 このプロジェクトは、つるし雛のひとつである「七宝まり」を在校生・卒業生・地域の皆様・久喜高校を愛する皆様と一緒に作り上げ、百年という年を祝おうとする企画です。是非とも多くの方に御参加いただき、たくさんの「まり」が飾られるように御協力ください。トップページにも募集要項を載せていますので是非ご覧ください!
〈七宝まりが持つ意味〉
・人と人を結びつけていく ・健やかな成長と健康を願う ・絆を大切にする
〈久喜高生が大切にしたい七つの宝物〉
※生徒からアンケートを取って決定
・優しさ ・思いやり ・友情 ・笑顔 ・感謝 ・絆 ・挑戦
まり1号
 左の、このまりは、試作で作った「第1号」です。

 試行錯誤の黄金比であると、自画自賛です。

 たくさん集まったら?

    たくさん集まると、華やかです。 
10月22日現在、学校に集まっている「七宝まり」は、210個です!
物語と一緒に、まりの個数を随時更新していきます。よろしくお願いいたします。
0