日誌

百周年ブログ

100回目の開校記念日


  今日は開校記念日ということで、生徒はお休みです。明日の中間考査に向けて勉強中というところでしょうか。ふと思い出して、週刊KUKIペディアを取り出してみると、vol.1の「今週のクイズ」が「Q 久喜高の開校記念日の5月23日とは何の日?」という問題でした。答えは「1919(大正8)年5月23日に3学級94人で久喜実科高等女学校の授業が開始された。」ということでした。ということで、2019年の今日は100回目の開校記念日ということになります。好天に恵まれた穏やかな1日となりました。昨日、学校周辺に掲げていた100周年の横断幕も外し、明日には校内に展示されている七宝まりもかたずけられ、101年目の久喜高校となります。いろいろな100周年記念事業、お世話になり有難うございました。
0

「七宝まり」の物語 47

1年間お疲れさま 中間考査が始まっています。
 今日は、今年一番の大雨の予報が出ています。
 さて、明後日5月23日は、久喜高校の開校記念日です。ちょうど1年前のこの日には、「大同窓会」が催され、たくさんの卒業生が母校訪問に参加してくださいました。昔と変わらない伝統と、新しい学校の様子を見ていただき、素敵な時間を笑顔で過ごしていらっしゃいました。
 さて、昨年の創立百周年記念式典を目標に集まった2500個余りの「七宝まり」ですが、現在展示中の924個がお休みに入ります絵文字:良くできました OK2号館のホールには、美術部と書道部の作品とともにありました。生徒の皆さんのなごみの場所になっていたことと思います。
感謝
 次に学校で展示するのは、卒業式の頃から入学式の頃の予定です。久喜から巣立っていく皆さんを送り出し、新しい仲間をお迎えする象徴となってくれることを願っています。
 また、図書館や中央公民館などで展示も予定されています。百周年は無事に終えることができましたが、「七宝まり」は次のステージに羽ばたいていきそうです☆

「優しさ・思いやり・友情・笑顔・感謝・絆・挑戦」
     久喜高生が大切にしたい七つの宝・・・
0

「七宝まり」の物語 46

 2月22日(金)から24日(日)に行われた七宝まりの展示会は、3日間で320名を超える方々に御来場いただきました。お天気にも恵まれた最高の時間でした。華やかでかわいらしい「七宝まり」が皆様をお迎えできたことの喜びや、御協力をいただいたすべての方への感謝でいっぱいです。
市役所のロビーにて
 本日から、市役所のロビーをお借りして、2台(302個)の展示を行うことになりました。多くの久喜市民の皆様に知っていただく機会となることを願います。展示期間は、今週いっぱいです。平日に御鑑賞ください。

 今回の七宝まり展示会には、遠くは日光市からも卒業生が来てくれたり、懐かしい旧職員の方が大勢足を運んでくださいました。
 御自身の作られた物を探したり、布地の組み合わせに新しい創作意欲をかきたてられていらっしゃったり・・・また、小さな同窓会のようにお話が尽きないお仲間も沢山いらっしゃいました。市報をみて訪れた方や、たまたま立ち寄ってくださった方には、久喜高校を知ってもらう良い機会となりました。

 3日間、案内や受付でしていただいた同窓会の皆様、PTAの皆様本当にありがとうございました!これからも「七宝まり」でつながったご縁を大切にしていきましょう。
0

「七宝まり」の物語 45

展示会始まる 本日より、「七宝まり展示会」が、久喜総合文化会館広域展示室にて行われています。
 初日の今日は、平日にも関わらず100人ものお客様をお迎えすることができました。遠くは、日光から来てくださった卒業生の方、お嬢様が卒業生だという男性の方、以前本校に勤務されていた校長先生や教職員の方を含め、卒業生の年齢は幅広く御来場いただきました。また、市報で展示会の御案内を掲載したところ、それを観て興味をもって訪ねていただいた方も多数いらっしゃいました。
 華やかな七宝まりはもちろんですが、J:COMで放送された番組録画や式典時のアトラクションも御覧いただけるように準備したところ、大変好評です。そして、KUKIペディアも時間をかけて閲覧していただいております。
 明日23日(土)と24日(日)も午前10時~午後4時まで展示を行っています。ひとつひとつ表情の違う「七宝まり」に会いに来てください!
0

「七宝まり」の物語 44 お知らせ!

 今日は、陽春を思わせる暖かさがありました。寒暖差に注意して、元気に過ごしたいですね。さて、御案内をさせていただいている「七宝まり展示会」もいよいよ明後日22日(金)からとなりました。皆様に観ていただくのを楽しみにしています。

 トップページにも記載しましたが、展示最終日の24日(日)に、久喜総合文化会館でイベントがあります。駐車場に限りがありますので、お車での御来場の際に御不便をおかけすることがあります。その際には、本校体育館前に車を停めていただきたくお願い申し上げます。

 明日の夕方から、展示の準備に入ります。楽しい会になりますように・・・
0

「七宝まり」の物語 43

ミニまりキット 立春を過ぎたとはいえ、この3連休は降雪もあり、暖かな春までにはもう少し時間が必要ですね。

 さて、トップページにも御案内をしております、「七宝まり展示会」が、今月22日(金)から24日(日)に行われます。
 11月の式典を華やかに彩った「七宝まり」をゆっくりと御鑑賞いただき、手作りの温かさを感じる時間となりますよう願っております。

 式典の際に記念品としてお渡しした「ミニ七宝まり」は、大変ご好評をいただきました。数に限りがありますが、御希望の方には完成品ではなく、写真のようなキットをを差し上げます。(化繊綿は各自で御準備ください)かなり細かい作業ですが、挑戦される方は頑張ってみてください。完成品は展示してあります!
 展示会では、これまでの取り組みや「KUKIペディア」なども公開しています。御家族、御近所の皆様お誘いあわせの上久喜総合文化会館「広域文化展示室」までお越しください!お待ちしています!
0

「七宝まり」の物語 42

 11月10日(土)に創立百周年記念式典が盛大にかつ厳粛に行われ、今もとても心地良い時間が流れています。もっと早くにお知らせしようと思いながら、大変失礼いたしました。
展示完了 
 「式典時に、華やかに飾り付ける!」ということからスタートした「七宝まりプロジェクト」ですが、当日は本当に可愛らしい表情で御来賓の皆様を会場ロビーでお迎えしていました。
 前日の搬入、当日の飾りつけそして後片付けにいたるまで、係がチームワークよく作業する様子は見事でした。





記念品の七宝まり
 左の写真は、来賓の皆様に記念品としてお渡しした「ミニ七宝まり」です。
 ひとつひとつが手作りで、色・柄もすべて違っています。色とりどりの小さなまりを、このまま飾っていただいたり、赤い紐を解いて、根付のようにお使いいただくことも可能です。
【式典が終わるまで秘密にしていた記念品ですが、半年かけて準備したものです☆】

 残念ながら、ご希望の方に差し上げることはできません。お問い合わせにはお答えできるかと思います。絵文字:笑顔
記念品メッセージ
 左の文章は、記念品のケース後ろに書かれたメッセージです。


 本当にありがとうございました!

 「七宝まり」の物語は、まだまだ続きます・・・・・
0

週間KUKIペディアvol.52


    いよいよ記念式典が2日後に迫りました。今日の職員会議で最終確認をして、その後各係の打合せも終わりました。週刊KUKIペディアも最終号となります。明後日の式典ではこのKUKIペディアを冊子にまとめたものも記念品として配布されます。最終号のKUKIペディアは、「七宝まりプロジェクト」についてです。今回の百周年の中心となるプロジェクトです。当日もエントランスに飾られ、また、2月に久喜総合文化会館の展示室で展示されます。詳しくはまたHPでもお知らせします。
それでは今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。
 
 週刊KUKIペディア vol.52.pdf
0

「七宝まり」の物語 41

 いよいよ、明後日に控えた創立百周年記念式典。金色の光が降り注ぐ暖かな日になりそうです。
 長い時間をかけて、皆様の心を繋いできた「七宝まりプロジェクト」ですが、いよいよ式典を華やかに彩る時がやってまいりました!当日は受付ロビーで来賓の皆様をお迎えしています。短い時間ですが、様々な表情をお楽しみください。
展示準備 
 繰り返しの連絡ですが、当日は限られた方にしか御覧いただけません。
 2月22日(金)~の3日間に広く一般の方に見ていただきたく展示会を予定しています。詳細は後日御案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 写真は、展示の準備・確認のため格技場に並べたものです。No.40では、お見せしません!とあげましたが、小さめな写真にしてみました。当日は本物を楽しみください☆絵文字:笑顔
0

週間KUKIペディアvol.51


    とうとう記念式典まであと1週間となりました。
 明日は、百周年記念講演会です。講演者は、2010年4月にスペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙へ行かれた、山崎直子さんです。演題は「夢を叶える~成功の秘訣」ということです。そして、講演後には生徒も含めて式典の予行や当日の現場での最終打合せも行います。いよいよ記念式典がやってくるという感じです。
 さて、今週のトピックは「百周年のロゴ」です。今回記念品のいくつかにはこのロゴが入っています。いろいろなところで活躍してくれました。考えてくれた上園さん、どうもありがとうございました。
 クイズの方も、久喜高校で一番古い木はどれか。どれもなじみのある木ですね。よく考えてみてください。残りあと1回ですが、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.51.pdf
0

週間KUKIペディアvol.50


    記念式典まであと2週間となりました。昨日全体の職員会議にて詳細の確認が行われました。準備も大詰めです。
 さて、今週のテーマは「5月23日」。正確には来年の5月23日で100周年ということになるのですね。毎年、ただ授業が休みになる日としか認識していなかったのですが、来年はきっと感慨深い1日になるんでしょうね。
 週間KUKIペディアも残すところあと2話です。今週号もお楽しみください。 

 週刊KUKIペディア vol.50.pdf
0

「七宝まり」の物語 40

 季節は、あっという間に秋となり、しかも朝夕の空気はとても冷たく感じられるようになりました。
 式典まで、3週間となりました。「七宝まり」の展示準備も順調に進んでいます。中間考査期間に、全てのまりを並べて点検も行いました。「この様になります!」と写真をお見せしたい気持ちでいっぱいですが、ここは当日のお楽しみにさせていただいて、集められた「七宝まり」の表情をお楽しみいただきたいと思います。ちなみに式典には、限られたお客様しか御来場いただけませんので御了承ください。
 
「七宝まり」の展示会を2月22日(金)~24日(日)まで久喜総合文化会館展示室で企画しています。是非御来場ください。※詳細は後日

10月19日(金)現在
「七宝まり」の数は、2,4?? 個となりました!
0

週間KUKIペディアvol.49


     今日で中間考査も終わり、3限目には表彰式と壮行会がありました。
 生徒の皆さんはテストが終わって晴れ晴れとした表情ですが、我々教員は
 採点に追われています。
  さて、早いもので先週、「あと一カ月を切りました」という話でしたが、
 当然のことながら、あと3週間となりました。準備もいろいろと細かい段取
 りや最後の詰めの段階に入ってきました。週刊KUKIペディアも残すところ
 今週分も入れて4回分です。(vol.52まで) 今週のトピックは「特進クラス」。
 クイズも含めてお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.49.pdf
0

週間KUKIペディアvol.48


     記念式典まで1カ月を切りました。学校では試験1週間前に入り、生徒の皆さんは
 普段にもまして熱心に勉強に取り組んでいます。
  さて、週刊KUKIペディアもvol.48となりました。今週のトピックは「ダンス発表
 会」。2年生が作り出す作品はどれも毎年素晴らしいものです。
  週刊KUKIペディアも残りあとわずかですが、今週もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.48.pdf
0

週間KUKIペディアvol.47


  記念式典まであと5週間となりました。先週末には実行委員会総会が行われ、当
 日とその準備の細かい役割分担などが確認されました。いろいろな準備が最終段階
 に入っています。さて、今週のKUKIペディアですが、生徒の皆さんが制服の襟に付
 けている「校章」についてですね。1936年の11月10日から着用開始というのを見
 て、記念式典の日と同じだと思いました。やはり、校章にはいろいろな意味が込め
 られているんですね。今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.47.pdf
0

週間KUKIペディアvol.46


    百周年記念式典まであと6週間となりました。今週末には第3回実行委員会総会が行われ、式典に向けての準備も大詰めを迎えます。
 さて、今週の週刊KUKIペディアですが、「定通教育振興会」と、栗原元校長先生が学生時代に日本選手権で優勝した種目ということです。今週末の会議への準備に追われコメントは無いのですが、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.46.pdf
0

「七宝まり」の物語 39

お月見まり 「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月さま 見て 跳ねる~」
 今年の十五夜は、9月24日(月)です。ちょうど休日ですので、天候に恵まれたなら、定番の月見団子(それに見立てたまあるいお料理でも)を準備して、ゆっくりと月見を楽しんでみましょうか…
 
 左の「七宝まり」は、可愛らしい「うさぎさん」がまりの中で跳ねています。内側が黄色い布の作品もあったのですが、繋ぎ作業を終えて出番を待っている状態でしたので、今回はお見せできません。

 9月20日(木)現在
 「七宝まり」の数は、2,402個となりました!

 【お知らせ】
 長期間にわたり御協力いただき誠にありがとうございました!ただいま最後の繋ぎ作業を行っています。来月には、展示の最終チェックを予定しています。お手持ちの「七宝まり」がございましたら、10月第1週をめどに御持参または郵送にて学校に届けていただけると助かります。お忙しい中、大変恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
0

週刊KUKIペディアvol.45


    記念式典まであと7週間。9月29日(土)に実行委員会総会があり、そこで式典の運営の細かいところまで打ち合わせるので、その準備に追われる毎日です。さて、週刊KUKIペディアもvol.45となり、川内さんから何週か分まとめていただく原稿も来週から最終分に入ります。その日に向けて時間が過ぎていき、身の引き締まる思いです。
 さて、今週号のトピックですが、「副校章」。そんなものがあったんですね。確かにコートを着ていると校章が見えません。なるほど、と思いました。また、クイズですが、先日「紫の鐘」の下に創立百周年記念碑が設置され、その除幕式が行われました。昭和47年に現在の場所に移築されたとのことでしたが、最初に作られたのはいつだったのでしょう?
 また、7月13日の週刊KUKIペディアvol.35のところで、添付されていたファイルがvol.34のファイルだったとご指摘をいただきました。申し訳ありませんでした。vol.35のファイルに入れ替えました。ご指摘ありがとうございました。川内さんとともにちゃんと読んでいただいているんだなと実感し、あと少しですがさらに頑張っていきたいと思いました。それでは今週のKUKIペディアもお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.45.pdf
 
0

創立百周年記念スポーツ交流会開催

 明日、9月17日(月・祝)に、今年度本校と同じように「創立百周年」を迎える埼玉県立鴻巣高等学校と「スポーツ交流会」を行います!学校の特色は違いますが、それぞれが迎える百周年をともに祝い、これからも健やかに発展していくために企画しました!
 当日は、バレーボール部とバスケットボール部が対抗戦を行います!皆さん是非とも応援に来てください。そして、熱い声援を送りましょう!!!(応援は2F観覧場所でお願いします)

◇開会式   午前9時 (写真撮影などして、それぞれアップ)
◇試合開始  午前10時~  
       ※バレーボールとバスケットボールの試合は並行して行います。
 
0

週刊KUKIペディアvol.44


    記念式典まであと8週間となりました。文化祭の代休も終わり、今日から
  平常授業です。
   今週のトピックは「学年章」。意外なところをついてきました。1964年
  からとのことで、ちょうど自分が生まれた年だったのでその歴史の長さに
  驚きました。最初は黄色もあったんですね。
   また、先週のクイズの正解を見てどうでしたか?女子高なのでてっきり
  「質実剛健」かと思ったら、意外にも「大和撫子」。「なでしこ魂」とい
  う言葉はよく聞きますが、そうだったんですね。
   さて、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

  週刊KUKIペディア vol.44.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.43


   今日の午後から文化祭の準備が本格的に始まりました。
 最初の放送で生徒会長から、「百周年の文化祭をみんなで
 盛り上げていきましょう!」という話もありました。
 みんなで協力して、良い文化祭にしましょう。
 
 さて、記念式典まであと9週間となりました。
 週刊KUKIペディアもvol.43になります。今週号は「50mプール」。
 女子高では珍しいかもしれません。
 クイズも含めて、今週も久喜高校のトリビア、週刊KUKIペディアを
 お楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.43.pdf
0

「七宝まり」の物語 38

古きをたずね 2学期がスタートしました!いよいよ百周年の式典を中心に、様々なイベントが続いていきます。ドキドキ絵文字:ハートワクワク絵文字:ハートしながらも、たくさんの人に感謝しながら一日一日を過ごしていきましょう!
 目標を超えてなお集まってくる七宝まりです絵文字:一人
皆さんの温かなお心をしっかりと受け止めてまいります。
 写真のまりは、前回の写真のまりと同じ葉っぱ形の生地を使っていますが、半月の色を白っぽく合わせてみました。表情を変えてくれる素敵な作品です!

 9月3日(月)現在
 「七宝まり」の数は、2,370個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.41,42


    今週号の週刊KUKIペディアをアップしようと思ったら、先週分がアップ
 されていませんでした。記事は書いたのですが、最後の決定ボタンをクリック
 しなかったようで、跡形もなく消えてしまいました。今週一緒にアップします。
 
 8月も明日で終わり、来週の月曜日から2学期が始まります。職員室の中でも
 百周年に関する話が多くなってきました。記念式典まであと10週間だという
 ことをしみじみ感じます。

 さて、先週分のKUKIペディアは「久喜高エプロン」、今週分は「久喜高新聞」。
 どちらも今では無いものですが、「久喜高エプロン」については、着て活動し
 ている所を見たことがあるという先生が職員室にいました。「久喜高新聞」に
 ついては、昔は新聞部があったのですね。写真の新聞を見ると、ずいぶん本格
 的に頑張っていたんだなと感心しました。
  
 さて、今週も週刊KUKIペディアをご覧ください。

 週刊KUKIペディア vol.41.pdf  週刊KUKIペディア vol.42.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 37

みんなに感謝 温度計の気温は、相変わらず高い数字を示していますが、吹く風の爽やかさや、朝夕に聞こえてくる虫の声は、秋の気配も感じられるようになってきました。(もう少し頑張れば、いいのかな~絵文字:一人

 左の写真は、今年度本校で退職したE先生から送られてきた「七宝まり」です。忙しい合間をぬって制作してくれました。
 また、本日は剣道部の卒業生(平成21年度、22年度卒業)が作った「七宝まり」を持参してくれました。しばらくの間、後輩たちの稽古を見守って「稽古したくなっちゃうな!」と懐かしい時間にタイムスリップしていました。
 今までも、そしてこれからも久喜高校のことをずっと思いながら過ごしていただけることに感激します!
ありがとうございます!

8月16日(金)現在
「七宝まり」の数は、2,312個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.40


    夏休みど真ん中、学校も比較的人口密度が低い感じです。
 さて、先週のクイズの答えはどうでしたか?初代生徒会長は何部の主将だったか?
 会長も副会長も主将だったんですね。
 さて、今週は「スリーブラック」という話題ですが、3つ目の「陽に焼けた顔」
 だけは私もクリアしていると思います。
 
 週刊KUKIペディア vol.40.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.39


    8月10日、夏休みの前半が終わりました。
 そして、記念式典まで、あと13週となりました。
 今週の週刊KUKIペディアのトピックは「応援合戦」です。
 先輩から後輩へ受け継がれる伝統の行事という印象ですが、
 100年の歴史から見ると、ここ30年くらいのものなんですね。
 クイズは、初代生徒会長の所属クラブ。部長も兼ねていたなんて
 すごいですね。それでは、今週もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.39.pdf
 
0

「七宝まり」の物語」 36

優しさに包まれて 部活動の合宿で、5日間学校を空けていたら、たくさんの「七宝まり」が机上にあふれていました!
 ひとつひとつの表情がかわいらしく、笑顔になります。

 届けられた先輩からのメッセージを紹介させていただきます。

【学生時代から不器用な私でもできるかな、間に合うかしら、と新聞記事を見つけてからの「挑戦」でした。作成中は、なつかしい思い出につつまれて何とも楽しい時間でした。このプロジェクトに「感謝」のひと言です。私の母校は素敵ですね!~100才おめでとうございます~式典の成功を心よりお祈りいたします。】S56年度卒業の先輩より

 ありがとうございます!

 8月5日(日)現在
「七宝まり」の数は、2,290個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.38


   創立百周年記念式典まであと14週となりました。
 暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
 今週のKUKIペディアは、弓道場についてです。
 恥ずかしながら名前があったとは知りませんでした。
 そう言われれば、入口に看板がついていますね。

 紫草の鐘周辺の工事や、なでしこ会館の工事も進められている
 ようです。着実に準備は進んでいますね。

 今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.38.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.37


    今日は登校日。明日の学校説明会に向けて大掃除や
 いろいろな準備がありました。2年生はダンス発表会に向けて
 提出物もありました。久しぶりに顔を見た生徒もいてみんな
 元気そうでよかったです。
  さて、百周年記念式典まであと15週となりました。
 今週もKUKIペディアをアップします。クイズでは有名な政治家の
 皆さんの名前が出ていますが、この中に久喜高校で講演をした人
 がいるんですね。今まで何度もこのKUKIペディアのクイズでは
 驚かされているのですが、今回も歴史の重みを感じました。
 
 週刊KUKIペディア vol.37.pdf
0

「七宝まり」の物語 35

七宝まり海を渡る 7月26日(木)~8月7日(火)までの13日間の日程で、19名の久喜高生がオーストラリア研修に行きます。
「七宝まり!海を渡る」
 
 現地交流校の、CHANCELLOR STATE COLLEGEへ、「七宝まり」をプレゼントとして持っていきます。左の写真の七つですが、紹介プレートと特別に房付きにしました!喜んでもらえるといいな~絵文字:良くできました OK
 オーストラリアでは、ホストファミリーと過ごす時間やサンシャインコースト大学を訪問したり、小学生の日本語授業に参加したりとたくさんの学びを行ってきます。今しかできない勉強をしっかりしてきてほしいと思います!(季節が違う南半球、ちょっとうらやましい)

 7月25日(水)現在
「七宝まり」の数は、2,145個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.36


    記念式典まであと16週となりました。
 今日は1学期の終業式でもありました。
 先日は、今日の話題にもなっているバレーボール大会でした。
 暑い中みんな楽しそうにプレーしていました。
 久喜高校からは女子バレーの日本代表も出ているんですよね。
 
 それでは今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.36.pdf
0

「七宝まり」の物語 34

マシュマロのように
 手触りが優しいマシュマロのように柔らか~い「七宝まり」が卒業生から届きました!触っていると幸せな気持ちになります。これは、昭和40年度卒業生によるものです。
 平成18年度卒業生からも、7個の七宝まりが届きました。皆様方の温かな作品がまだまだ届けられていることに感謝いたします。

 
  7月18日(水)現在
  「七宝まり」の数は、2,099個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.35


    期末考査も終わり、テスト返しが続いています。
 学期末のあわただしさの中で、週刊KUKIペディアvol.35です。
 3年位前まで中央委員会の担当だったので、今週は中央委員会だ
 と懐かしく思いました。今では中央委員会議長という役職はなく
 なっていますが、やはり歴史を感じました。

 週刊KUKIペディア vol.35.pdf
0

「七宝まり」の物語 33

お母さまの着物から 昨年の夏、「七宝まりプロジェクト」が、百周年の記念事業として取り組むことが決まり、目標は?と聞かれた時には、2018年7月末までに、二千個を目指します!とお話ししました。おそらく、厳しい数字なのでは・・・と思っていた方も多いと思います。
 人の力の大きさや、つながっていく絆の強さを感じつつ、ここまでたくさんの感動で辿り着きました。
 
  7月10日(水)現在
 「七宝まり」の数は、2,049個となりました!
 
 祝2,000個達成
を、いつになるかと待ち望んでいましたが、あっという間に通り過ぎてしまいました!ありがとうございました!
 目標としていた2千個は達成しましたが、15台の展示枠には、2,100個を飾ります。他には、様々な所で飾る計画がありますので、制作中の皆様や夏休みにひとつでも!と思っている方は、是非とも御参加ください。

【まり紹介コーナー】
 旧職員のお母様のお着物の布地で作りました。味わいのある落ち着いた色合いです。また、再生の喜びの中にも、時代を尋ねる深さを感じます。
 

0

週刊KUKIペディアvol.34



    先週末のアップが遅れてしまいすみませんでした。
 週刊KUKIペディアvol.34です。今回は七執行委員長
 ということですが、私も何年か生徒会を担当し、「紫
 草」という生徒会誌を作るとき、いろいろな委員会が
 ある中で、なぜか六執行委員会のみ活動報告を掲載し
 ていました。それにはこのような歴史があったのです
 ね。勉強になりました。

 週刊KUKIペディア vol.34.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 32

日光より御持参いただきました 梅雨明けが記録的に早く訪れました。
 明日からは、1学期末考査が始まります。部活動で響き渡る元気で明るい声も、少しお休みして黙々と(?)勉強する期間となっています。

 さて、左の写真は、本日わざわざ栃木県日光市から学校に御持参いただいた「七宝まり」の一部です。全部で27個のまりをお預かりしました。どれもふんわりとやわらかで優しい手触りに、ほっとした気持ちになりました。
 ありがとうございました。

 7月4日(水)現在
 「七宝まり」の数は、1,991個となりました!
 
0

週刊KUKIペディアvol.33


   7月に入りました。
 2018年も半分が終わったということですね。
 週刊KUKIペディアもvol.33となり、ますますトリビア
 な内容となってきました。「生徒会憲章」なんですね。
 思わず、生徒手帳を探し出して、見てしまいました。
 前文を読んで、思わず感心しました。皆さんも確認し
 てみてください。
 
 週刊KUKIペディア vol.33.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 31

大切に… 梅雨の晴れ間が恋しいどころか、夏日が続いています。
 暑さに負けず、生徒たちは、プールの授業で歓声をあげています。また、来週に控えた期末考査の勉強のため、廊下に設置してあるホワイトボードの前で先生に難問(?)を教えていただいたりと、時間が流れています。
 
 写真の七宝まりは、薄葉紙に大切に包まれて送られてきました。制作者の「七宝まり」への思いを感じられ、大変優しい気持ちになりました。ありがとうございました!
古布で
 

【まり紹介コーナー】
 このところ、古布(こふ)の御寄附によって仕上がったまりが増えてきました。大きな柄が様々な表情を作り、見る方向によって違う作品のように楽しむことができます。また、型紙の半月形と葉っぱ型を共布で作るのも、とても素敵な仕上がりになることを発見しました!


  6月28日(木)現在
 「七宝まり」の数は、1,959個となりました!

 
0

週刊KUKIペディアvol.32


    最初は木曜日のアップだったのに、いつの間にか
 金曜日が通常となってしまいました、週刊KUKIペディア
 です。相変わらず、「門」シリーズが続きます。今週は
 「撫子門」です。在校生でも、どこの門という人がいる
 のではないでしょうか。クイズは文化祭の出し物です。
 以前、サッカー部も「キックターゲット」をやってまし
 たが、サッカー部ができたのが2000年度ですので、どち
 らかといえば新しい出し物ですね。もう何年もやってい
 ませんが。さて、今週も週刊KUKIペディアお楽しみくだ
 さい。

 週刊KUKIペディア vol.32.pdf
0

「七宝まり」の物語 30

繋ぎ作業 学校は、保護者面談期間です。この時期を利用して、ワークショップを開催し、合わせて生徒による「七宝まり」を繋ぐ作業が進んでいます。
 (作業を行っているのは、百周年係です。)
 面談にお越しいただいた保護者の方が立ち寄ってくださったり、同窓生の方が「七宝まり」を持参しながら御参加いただいたり、ゆったりとした時間が流れました。予定されているワークショップは、22日(金)が最後です。興味がある方はお立ち寄りください。
 また、本日はJ:COMの取材がありました。6月21日(木)埼玉県央「デイリーニュース」17時~17時20分放送されます。
視聴方法は、
Google  play   appstore⇒ 「ど・ろーかる」⇒TV⇒埼玉県央
素敵な籠に七つの宝
 本日、さいたま市にお住いの卒業生から素敵な籠に入った「七宝まり」が届きました。メッセージには、「七つの宝の思いを七つの七宝に込めました」とありました。
 今一度、久喜高生が大切にしたい宝物を胸に準備を進めたいと思いました。



赤が鮮やかなまり 左の「七宝まり」は、2名の昭和42年度卒業生(第19回卒)の方が持参してくださいました。ワークショップにも御参加いただき、在校生や保護者の方と「七宝まり」づくりを楽しんでいただきました。
 赤で揃えた作品も、かわいらしいですね!
 
 ありがとうございました!



   6月20日(水)現在
   「七宝まり」の数は、1,905個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.31


   記念式典まであと21週ということになりました。
 現在、記念式典の案内状の発送に向けて最終段階に入っています。
 また、七宝まりの製作も目標の2000個に向けて、あと少しとな
 ってきました。ご協力ありがとうございます。
  さて、週刊KUKIペディアもvol.31です。今週のクイズと関係しま
 すが、県外のチームと練習試合等行うとよく言われるます。
 「久喜高校って女子高だったんですね。久喜高校というから共学だ
 と思ってました。」と。やはり、女子と入らない女子高は珍しいの
 ですね。トピックの方は「門」シリーズが続きます。今週もお楽し
 みください。

 週刊KUKIペディア vol.31.pdf
0

「七宝まり」の物語 29

同窓会から65個 本日は、撫子会館で同窓会の会議がありました。
 同窓会の皆様は、会議が開催される度に、目に楽しい「まり」を沢山届けてくださいます。本当にうれしい限りです。ちなみに本日65個の「七宝まり」が届けられました!
 
 また、バレー部のホームページには、部員の皆さんが作ったまりがアップされています。手慣れた同窓会の皆様とは、制作に要する時間も何倍かと思いますが、百周年に携わることができたのは、宝物ですね。頑張りました!

 まりづくりを通して、会話が弾み、色とりどりの布地が、組み合わさったらどんな風に仕上がるのかを想像しながら縫われている様子が目に浮かびます。

 明日から、ワークショップも開催されます。(詳細はトップページに掲載されています。)生徒も繋いだり、縫ったりと作業を行います。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

  6月14日(木)現在
 「七宝まり」の数は、1,818個となりました!
0

「七宝まり」の物語 28

 関東も梅雨に入りました。今年は5月に入った頃から夏日が続き、本格的な夏には猛暑・酷暑だけでなく、「激暑」と言われています。どんな対策をしたら良いか、迷ってしまいますね。

 百周年を迎えた今年、式典や行事に向けて確実に歩みを進めています。素敵な一年にしましょう。
                                                

 【まり紹介コーナー】
 左の写真のまりは、本校の情報科A先生による作品です。
ひと針ひと針に誠実なお人柄が感じられる爽やかな作品です。
 ちなみに葉っぱ型の布地は、今年御退職されたE先生から譲っていただいた物です。
 こんな季節に清涼な気持ちを与えてくれました絵文字:良くできました OK 

 
  6月10日現在
 「七宝まり」の数は、1,743個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.30


   こんにちは。
   昨年11月より毎週アップしている週刊KUKIペディアですが、
 今回でvol.30となります。久喜高校に関する様々なトリビア
 が扱われていますが、誰が作っているかご存知ですか?
 
 実は、これは事務室で勤務している川内さんが、百周年記念
 誌を作成するために集められた資料に目を通す中で興味をも
 って書き留めたことをまとめているのです。今や川内さんは
 " a world-famous runner "  というだけでなく、久喜高校の
   "a walking dictionary" でもありますね。
 ここのところ、門に関しての記事が続いていますが、今回は
 駐車場門です。正門と間違えている人がいるということです
 が、確かに文化祭の時にはこの門にアーチが飾られています
 から、無理もないことです。
 クイズの方は、久喜高校に一度も存在しない部活動はどれか
 というものですが、どれもありそうなものですね。
 今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.30.pdf
 
0

週刊KUKIペディア


 6月に入りました。
 昨日、体育祭も終え、これから文化祭の準備が本格的に始まります。

 さて、週刊KUKIペディアですが、今回は「正門」についてです。
 クイズも、久喜高校を訪れた有名人シリーズですが、また、著名人が
 並んでいます。さて、誰が来たことがあるのでしょうか?
 今週も、週刊KUKIペディア、お楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.29.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.28


 中間考査も最終日を迎え、来週の木曜日、5月31日(木)には
 体育祭を控え、相変わらずあわただしい朝を迎えています。
 さて、週刊KUKIペディアもvol.28を迎えました。
 今週の話題は、「旗体操」です。
 先日、大同窓会の日に、OGの皆さんが学校見学にいらっしゃっ
 た際、その中の何名かの方とお話したら、「旗体操」の話題になり、
 「まだやっているんだ~。」と懐かしそうにお話になってました。
 久喜高生が1年生で必ず経験する、体育祭の「旗体操」。
 今年も体育の時間に練習している音楽が聞こえてきます。
 本番の演技を楽しみにしたいと思います。
 それでは、週刊KUKIペディアvol.28をお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.28.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.27


     来週から中間考査が始まるのですが、その後
 すぐに体育祭なので、昼休みにはどの団も熱の
 入った練習が続いています。
  さて、先週アップを忘れてしまったので、今
 週2回目のアップとなりますが、週刊KUKIペディ
 アvol.27をお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.27.pdf 
 
0

週刊KUKIペディアvol.26


   またまた週刊KUKIペディアのアップが遅れてしまい
 申し訳ありませんでした。今回は4号館という話題で
 すが、今の撫子会館のところにあったようですね。本
 当に勉強になります。クイズは文化祭のテーマに関し
 てですね。
  今回もお楽しみください。(今週はもう1回アップ
 します)。

 週刊KUKIペディア vol.26.pdf
  
0

「七宝まり」の物語 27

 本日は、休日開催する「七宝まりオープンワークショップ」最終日でした。同窓生の皆様、PTAの役員の皆様をはじめ、1年生の保護者の方の御参加、誠にありがとうございました。キットを作る作業・まりづくりの作業・繋ぐ作業(剣道部員による)が和やかに行われました。当初立てた目標二千個に着々と向かっています!
鯉のぼりまり
 【まり紹介コーナー】
 端午の節句は、過ぎてしまいましたが、同窓生の方から送られてきた「まり」の中に、「青海波文様」を利用した作品がありました。鯉のぼりを思わせる爽やかで元気になる「まり」です。定時制の給食を紹介する掲示板の所にあった鯉のぼりをお借りして、紹介させていただきます。

 5月13日(日)現在
 「七宝まり」の数は、1,701個となりました!
 
 
6月にあるワークショップは、5日間の平日開催です。トップページで御確認の上、御参加ください!
0

「七宝まり」の物語 26

飾られたまり① 連休の最終日 本日「大安吉日」です!
 学校には、「同窓会母校訪問」で約130名の卒業生がいらっしゃいました。清々しい空気の薫る中、懐かしさ溢れる校内を散策されていました。
 
 
 


  12時からは、久喜三高サロンで「創立百周年記念大同窓会」が行われます。
 七宝まりも、パーティーに花を添えるべく展示させていただきました。本日展示した数は。840個(120吊るし)。およそ全校生徒と同じ数です。
飾られたまり② 様々な表情を持ったまりたちが、先輩方にかわいらしく微笑んでくれることでしょう!

 また、本日母校訪問の際に、「まり」を届けてくださいました先輩もいらっしゃいました。ありがとうございます!




大同窓会会場 5月6日現在
 「七宝まり」の数は、1,631個となりました!




【お知らせ】
 次回ワークショップは、5月13日(日)10:00~15:00 大会議室にて行います。

 また、トップページにお知らせしてありますが、6月15日(金)・18日(月)・19日(火)・20日(水)・22日(金)の5日間(保護者面談期間中)大会議室にて13:00~16:00までの時間にワークショップの最終開催を行います。そこでは、生徒も「繋ぐ」作業を行います。面談の時間によっては、お立ち寄りください!
0