図書館NEWS
【図書館】春の借り放題/東日本大震災の展示
テスト最終日の本日から、図書館では借り放題がスタートです。
春休み明けまで何冊でも借りることができます。
さらに、本を借りた方にはパンのしおりもプレゼント。
そして明後日3月11日は東日本大震災が発生した日。
当時のことを知るための資料を展示しています。在校生の皆さんはぜひ手に取ってみてください。
【図書館】展示「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2022」
毎年県内の司書が投票して選んでいるイチオシ本が発表されました。
1位は『JK、インドで常識ぶっ壊される』(熊谷はるか著、河出書房新社)。
実際に体験した内容を楽しく語ってくれる本で、異文化を疑似体験できます。
本校図書館でも展示とリーフレットの配布を実施中です。在校生の皆さん、ぜひ本選びの参考にしてください。
【図書館】授業利用の様子(2年生保健)
3学期は2年生の保健で図書館が利用されています。
環境問題や労働問題などを調べてスライドにまとめ、プレゼンをしています。
図書館の資料はもちろんですが、進捗管理や話し合いにミニホワイトボードを使い、
発表の際にはプロジェクターを使用し、図書館の設備がフル活用されてます。
【図書委員会】切り抜き新聞の掲示を始めました。
2号館3階の掲示板に、図書委員会で作成した切り抜き新聞を掲示しています。
読みやすく、興味を引ける掲示物を意識して作成してもらいました。
カウンター当番時に作業をしているのですが、クラスごとに新聞記事を切り抜いて要約や解説を書き、
次の日のクラスが付箋でコメントをつけて仕上げています。
分からない語句を調べたり、記事に載っている事件の詳細を調べたり、と各クラスの工夫に注目です。
【図書委員会】企画班の冬の展示
図書委員企画班がPOPを作成し、冬の展示を作成しました。
バレンタイン特集ということで、恋愛小説を紹介しています。
在校生の皆さん、本選びの参考にしてください。
【図書館】新しい机が7台入りました。
可動式で組み合わせも自由な机が増えました。
折りたたんで片付けることもできますし、場面に応じて様々な使い方が可能です。
在校生の皆さん、ぜひ活用してください。
【図書館】展示「本屋大賞ノミネート本」
今年の本屋大賞ノミネート作が発表されましたので、図書館でも展示を開始しました。
大賞本を予想してシールを貼る、投票コーナーも設けています。
ノミネート作を読んで、皆さんの予想を教えてくださいね。
*全10冊のうち9冊を所蔵していて、残りの1冊も購入する予定です。
【図書館】新しい机が2台入りました。
図書館に新しい机が入りました。
折りたたみも可能な台形の机です。向きも変えやすいので様々な使い方ができるのではと思います。
この机が入った日の放課後、さっそく友人同士での勉強に使っている生徒がいました。
「こういう机もおしゃれでいい!」とのこと。
今後、別の机も数台入る予定です。少し図書館の印象が変わると思いますのでお楽しみに!
【図書館】図書館でおみくじを引こう
図書館の開館は冬休み明けからですが、新年の企画を少しお見せします。
新企画として、今年の運勢と開運本を占えるおみくじを用意しました。
おみくじのサイズが小さくて地味になってしまいましたが、中央の箱から引くことができます。
展示台の一部がワイヤーネットになっているので、引いたおみくじを結ぶことも可能です。
在校生の皆さん、ぜひ新年の運試しとしてチャレンジしてください。
【図書館】展示「夏目漱石を読む」
国語科の先生からの依頼を受け、夏目漱石の展示を作成しました。
(2学年が3学期から授業で学習するそうです。)
夏目漱石の作品はもちろんですが、人柄が分かるような本も一緒に展示しています。
〇×クイズも掲示しているのでチャレンジしてみてください。
【図書委員会】蔵書点検を実施しました。
12月5日(月)、6日(火)に蔵書点検を実施しました。
図書委員の蔵書点検班と分担して、館内の本の読み取りを行います。
体力がいる仕事ですが、集中して取り組んでくれました。
行方不明になっている本がないか、きちんとデータ上の場所にあるのかを調べることが目的ですが、
「この本は表面が劣化しているのでは?」と本の状態を報告してくれる委員さんもいました。
点検結果をもとにデータの修正や館内の整理をしていきます。
【図書館】展示「食品ロスを考える」
食品ロスに関する展示を作成しました。
年末年始は期間限定の商品も多く、食品ロスが発生しがちな季節かもしれません。
ぜひこの機会に知っていただければと思います。
また、本校JRC部でも食品ロス削減につながる、フードドライブという活動を行っており、
活動で使用しているチラシを提供していただいて掲示しました。
そちらも合わせてご覧ください。
【図書館】展示「英語多読をはじめよう」
英語の多読本を100冊購入したので、既存の本と合わせて展示にしました。
それぞれのシリーズの説明や、語数表も掲示しています。
辞書を使わずに読めるレベルから始めるのがよいそうなので、
自分が読めそうなレベルや面白そうな本を見つけてチャレンジしてもらえればと思います。
*本の選定には英語科の先生からのご提案、ご協力をいただきました。
【図書委員会】研修交流会に参加しました。
11/15(火)に不動岡高校で行われた、「第45回東部N地区図書委員研修交流会」に参加しました。
近隣の高校16校の図書委員が集まり、本や図書館にまつわる内容で研修を行うイベントです。
本校からは1年生の図書委員2名が参加しました。
・分科会「THE突破BOOK!」
本の登場人物がストーリーの中で困難をどう乗り越えたのか、をクイズにした企画です。
グループで話し合い、解決方法を考えていました。想像力が鍛えられそうです。
・分科会「皆でビンGO!」
お題に沿った本を図書館内で探してビンゴカードを作り、ビンゴを行う企画です。
グループの人と協力して取り組んでいました。
【図書委員会】本の感想共有ノート
図書委員企画班が本の感想を共有するノートを作成しました。
同じ本や漫画が好きな人が繋がれるように、と委員が発案した企画です。
本への興味や人とのつながりのきっかけになればと思います。
【図書館】本を集めて調べ学習(保健)
2年生の保健の授業で、
日本赤十字、NGO、WHO、UNICEF、UNFPA、UNAIDSを調べています。
※民間機関・国際機関の保健活動についての単元です。
本校の蔵書だけでなく、県立図書館からも本をお借りして関連本を集めました。
明日の学校説明会の公開授業では、図書館でこの授業が実施される予定です。
また、授業中の図書館見学も可能です。
中学生と保護者の皆さま、ぜひ図書館にもお越しください。
【図書館】読書週間と秋の図書館イベント
10/27~11/9は読書週間として、全国的に読書に関するイベントが行われます。
読書週間の歴史や詳細は
公益社団法人 読書推進運動協議会のサイトをご覧ください。
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
久喜高校図書館でも秋の図書館イベントを開催中です。
①選べる読書グッズプレゼント
一度に2冊以上借りると、プレゼントがもらえます。
ブックカバーは国立国会図書館が提供している、著作権保護期間が満了した画像を使用しています。
NDLイメージバンク https://rnavi.ndl.go.jp/imagebank/
②図書館謎解き とある本からの手紙
館内で謎を解いてクリアを目指すイベントです。すでに何名かの方が挑戦してくれています。
【図書委員会】企画班の秋の展示
図書委員企画班の1年生が秋の展示を作成しました。
「〇〇の秋」ということで、それぞれの秋に合った本をPOPで紹介しています。
なるべく多くの人に興味を持ってもらえるように本を選んでいました。
カラフルなPOPが素敵です。
【図書館】展示「11月はケアラー月間」
埼玉県では11月をケアラー月間とし、様々な取り組みが行われます。
ケアラーとは無償で身近な人の世話をする(ケアをする)人のことです。
ヤングケアラーという言葉を聞いたことがある人もいるでしょうか。
図書館ではケアラーとヤングケアラーに関する本、
病気や障害に関する本、生活に役立つ本を集めて展示しています。
図書館にお越しの際はぜひご覧ください。
*埼玉県のケアラー月間の取り組みについては県のHPに掲載されています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/r4carergekkan.html
【図書委員会】ビブリオバトルを実施しました。
10月7日(金)放課後に図書委員1,2年生と有志参加者でビブリオバトルを実施しました。
ビブリオバトルに慣れてきたためか、以前より発表も質問も上手になっているように感じます。
今回のチャンプ本(一番読みたくなった本)は、1年生図書委員が紹介した
『ユーミンの罪』酒井順子、講談社 です。
小説を紹介する生徒が多く、新書が選ばれるのは珍しいのですが、
著者の酒井さんが女子校出身!ということも含め、読みたいと思わせるプレゼンでした。
【図書委員会】ハロウィン装飾を行いました。
図書委員企画班がハロウィン装飾を行いました。
ドアとホワイトボードを飾り付け、館内に小物を置いてハロウィン仕様の図書館です。
図書館にお越しの際は装飾にも目を向けてみてください。
【図書館】授業利用の様子(国語・本のスピーチ)
1年生の現代の国語の授業で図書館を利用してもらいました。
本のスピーチをするということで、1分間で話し、お互いに評価をしています。
相手の興味を引くような出だしや話し方など、それぞれ工夫していました。
本と出会うきっかけにもなったでしょうか。
気になる本があれば図書館も活用してくださいね。
【図書館】展示「みんなのペットを紹介します」
9月20日~26日は動物愛護週間です。
図書館ではペットの写真と紹介を事前に募集し、展示を作成しました。
動物の写真集や飼育方法の本、動物倫理の本などを合わせて展示しています。
可愛い動物たちの写真と紹介に癒されますので、ぜひご覧ください。
【図書館】文化祭で展示したPOPを図書館へ
文化祭で展示したPOPを片付け、本と一緒に館内に展示しました。
POPを見て読みたくなった本があればぜひ借りてください。
【図書館】久喜高祭来場者向け:9/10(土)は図書館見学ができます。
久喜高祭にいらっしゃる中学生と保護者の方向けに、図書館見学の時間を設けます。
9/10(土)
10:00~11:00
13:00~14:00
図書館は1号館の3階です。ぜひ見学にいらしてください。
※図書委員会の展示、企画は別の場所です。
①POPの展示 1ー2号館3階の渡り廊下
②中学生向けしおり作り体験 被服室
9:00~9:50、12:00~12:50に整理券を配布します。
体験を希望する中学生は被服室にて整理券を受け取ってください。
【図書委員会】久喜高祭の準備
図書委員会では久喜高祭で2つの企画を実施する予定です。
①本を紹介するPOPの掲示
②中学生向けにしおり作り体験
POPは夏休み中に各自で作成し、9/6の放課後に準備作業を行いました。
↓模造紙にPOPを貼る作業中↓
イラストや文字の配列など、工夫されたPOPたちです。デジタルツールを活用したものも。
↓しおり作り体験の整理券とポスターを作成↓
久喜高祭に参加する方は、ぜひ図書委員会の企画にも足を運んでみてください。
【図書館】展示「〇〇の秋」
明日から2学期ですね。
まだ暑い日もありますが、秋モードの展示を作成しました。
「〇〇の秋」というテーマで、読書、食欲、芸術、スポーツ関連の本を並べています。
過ごしやすい季節に向けて、ぜひ生活の参考にしてください。
☆夏休み前に借りた本の返却期限は9月5日(月)です。
計画的に返却をお願いいたします。予約が入っていなければ延長も可能です。
【図書館】展示「9月1日は防災の日」
9月1日は防災の日、ということで災害や防災の本を展示しました。
この時期は備蓄食品の販売や、テレビやSNSでの防災情報を見かけることがあるでしょうか。
図書館にも様々な資料がありますので、ぜひ参考にしてください。
※防災に関しては各自治体が提供している情報も便利です。
埼玉県HP PDFで読める防災マニュアル↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/05b00-2001.html
埼玉県HP 県内市町村のハザードマップ掲載ページへのリンク集↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/jishinhazado.html
【図書館】重点的に本棚の整理をしています。
図書館では、夏休み前~夏休み中にかけて重点的に本棚の整理をしています。
①作業前の本棚
②古い本を棚から取り除きます
③棚の高さを調整しながら並べ直します
空いたスペースには表紙が見えるように本を展示します
①~③になるにつれて、見やすく明るい本棚になっているでしょうか。
並び順は以前と変わらず、背ラベルの番号順なのですが、今回は中央段に大型本をまとめています。
大型本は調べ学習で使いやすいものも多いので、見やすい高さに持ってきています。
作業済みの棚には「大型本を中央段にまとめています」ラベルを貼っています。
「今までこの辺りにあった分野の本がない!」ということがあるかもしれませんが、
その前後の段や隣の棚を探してみてください。
また、廃棄予定の本は館内にまとめて置いています。来館の際にご自由にお持ちください。
【図書館】セルフ貸出機のご案内
感染症対策として、機械に触れなくても読み取りができるバーコードリーダーを導入し、
蔵書検索用だったPC1台を転用してセルフ貸出機にしました。
カードと本を読み取らせて借りることができます。
カードを持っている方は、セルフ貸出機も合わせてご利用ください。
今まで通り、有人カウンターでの手続きや紙でのセルフ貸出も可能です。
【図書館】家庭部お手製のエプロンを展示中
家庭部さんお手製のエプロンをいただきました。
事前に司書へのインタビューがあり、紐の位置やポケットの数、素材などの要望が反映されています。
家庭科からトルソー(腕や脚の無いマネキン)をお借りし、洋服作りの本と展示しています。
素敵なエプロンで着るのがもったいないくらいですが、展示後は司書が着用する予定です。
入口近くに展示していますので、図書館にお越しの際はぜひ見てください。
★夏の借り放題 実施中です。夏休み明けまで何冊でも借りられます。
【図書館】図書委員のおすすめ本POP(夏ver.)
図書委員企画班の企画の一つとして、季節ごとにおすすめ本のPOPを作成、展示をしています。
今回は3-8の図書委員が担当し、素敵なPOPを作ってくれました。
その効果は絶大で、展示をしてから数時間後には2冊とも借りられていきました。
現在本は貸出中ですが、よろしければPOPをご覧ください。
また、図書委員会では文化祭に向けて、図書館にある本のPOPを作成予定です。
図書委員会以外の方からも募集しますので、
興味がある方は、入口近くにある説明や提出用封筒をご確認ください。
【図書館】図書委員1年生でビブリオバトルを実施しました。
7月11日(月)の放課後、図書委員1年生でビブリオバトルを実施しました。
1年生は発表者として参加し、司会はビブリオバトル班の2年生が担当してくれました。
まずは3つの班に分かれ、班内でのチャンプ本を決めます。
上手く3分を使ってプレゼンすることが難しかった生徒もいたようですが、
和やかな雰囲気で進行していました。
決勝戦を行い、図書委員1年生でのチャンプ本は
『屋上のテロリスト』知念実希人著 に決定しました。
【図書館】展示架が新しくなりました。
入口近くの展示架を新しいものに更新しました。
キャスター付きで移動も簡単、棚板も動かせるので様々な展示が可能です。
以前のものより、明るい雰囲気になったかなと思います。
本日はテスト最終日、図書館では夏の借り放題が始まります。
夏休み明けまで何冊でも借りられますので、ぜひこの機会にたくさん読んでくださいね。
【図書館】図書委員が七夕装飾を作成しました。
お披露目が七夕ぎりぎりになってしまいましたが、
図書委員会の企画班が七夕の装飾を作成しました。
奥の部屋のホワイトボード(裏側)を利用しています。
テスト勉強の合間に、短冊にお願い事を書いてみてくださいね。
【図書館】読書感想文&夏の文庫本フェア
あっという間に梅雨が明けてしまったので、急いで梅雨の展示を片付けました。
少し早いですが、夏休み前に‥と思っていた「読書感想文&夏の文庫本フェア」の展示です。
読書感想文の課題図書と、
おすすめ本の冊子(毎年この時期に各出版社が作成)に掲載されている本を展示しています。
本選びの参考にしてください。
まだ購入が間に合っていない本もあるので、今後も追加する予定です。
【図書館】図書委員会でボードゲーム体験会を実施しました。
図書委員1年生を対象にボードゲーム体験会を実施しました。
今回は体験したのは、「ito」、「ワードバスケット」、「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」の3種類です。
1年生はくじでグループを決め、15分ごとにブースを移動して、3つのゲームを学びます。
運営は図書委員会のボードゲーム班に所属している2,3年生が担当しました。
〈図書委員1年生の感想〉
・話したことがない人とも学年、クラス関係なく楽しく遊ぶことが出来ました。コロナ禍でも他の人と交流できるきっかけになると思います。
・やってみたかったボードゲームが体験できて楽しかったです。友達を図書室に連れてきて一緒にやりたいと思います。
・今までやったことの無いカードゲームを体験することができて良かったです。短時間で仲が深まったと感じました。
【図書館】新しい便利グッズを用意しました。
図書館では授業や学習の支援も行っており、
資料や情報の提供などはもちろんのこと、物理的な便利グッズも用意しています。
このたび「集中パネル」と「PCスタンド」を用意しました。
たくさん活用してもらえると嬉しいです。
↑どこでも集中ブースを設置できるパネルです。
プリントを挟むクリップが付いています。
ぜひ勉強のお供にどうぞ。
↑タブレットPCのスタンドです。
タブレットPCを使用する際の姿勢改善や、
発表の際によく見えるように高さを出すことが可能です。
【図書館】県立久喜図書館だよりを設置しました。
図書館前の入口に市立図書館・県立図書館からのお知らせを掲示していますが、
このたび県立久喜図書館からの広報も設置することになりました。
(県立図書館は熊谷と久喜の2箇所にあり、今までは2館合同の広報を掲示していました。)
県立久喜図書館は久喜高校のすぐ近くにあるので、
行ったことがある久喜高生も多いのではないでしょうか。
掲示用に一部吊り下げていますが、
持ち帰りたい方は「ご自由にどうぞ」からお持ちください。
【図書館】展示「6月はプライド月間」
6月は「プライド月間」と呼ばれ、
LGBTQ+の権利を啓発する活動やイベントが世界各地で行われます。
図書館でも関連図書を展示しました。
ぜひこの機会に読んでみてください。
【図書館】展示「雨の日も充実」
明日から6月ということで、「雨の日も充実」の展示を作成しました。
雨にちなんだ小説や、手芸や料理に関する本、ぱらぱらとめくって楽しめる本など、
お家時間を充実させる本を揃えています。
図書館にお越しの際はぜひ手に取ってみてください。
【図書館】デジタルサイネージでの案内
今年度より、図書館の入口前でデジタルサイネージを使った案内を行っています。
開館時間や当日の授業利用予定など、きれいな画質でお知らせができて便利です。
来館者のためになる案内ができるように試行錯誤中なのですが、
現在は最新の受入本の紹介をスライドショーで流しています。
生徒からは「開館時間が分かりやすい」、「授業のときに場所が間違っていないか分かるので安心」、
「カフェみたいで入りたくなる!」と好評です。
【図書館】展示「疲れたときのセルフケア」
入口近くに「疲れたときのセルフケア」の展示を作成しました。
「5月病」という言葉もありますが、この時期は心身に疲れが出てくる人もいるかと思います。
セルフケアの本や睡眠の本、悩み相談の本などを集めていますので、
役立ちそうな本があればぜひ手に取ってみてください。
【図書館】展示「進路を考える本」
新入生への図書館オリエンテーションが終了し、
1年生の来館が増えて嬉しいこの頃です。
さて、科目選択や進路先を考える時期ということで、
「進路を考える本」の展示を作成しました。
文理選択を考える本や、様々な職業の方が書いたエッセイ、
働き方について書かれた本などを展示しています。
奥の部屋には常設の進路コーナーもありますので、
そちらも合わせて活用してください。
【図書館】新年度が始まりました。
春休みが終わり、新年度が始まりました。
昨日はさっそく図書館へ足を運んでくれた新入生もいて、
どんな本があるのかをチェックしていました。
さて、4月の展示として「新学期&遠足」という展示を実施しています。
スケジュール管理の本や勉強法の本、アイスブレイクの本、
動画の撮り方の本、洋服の本などを用意しています。
新しい環境に慣れるためのサポートになればと思いますので、
ぜひ図書館へお越しの際は手にとってみてください。
【図書館】新年度の準備
春休み中は閉館ですが、新年度の準備をしています。
①人気本コーナーの入れ替え
昨年度の貸出ベスト50の本に入れ替えました。
題字とPOPをつけて、少しリニューアルしています。
ちなみに1位は『推し、燃ゆ』宇佐見りん著 で、昨年度14回の貸出です。
芥川賞でも話題となりましたね。「推し」という身近な題材で高校生にも読みやすかったでしょうか。
(現在も貸出中です。)
②展示「図書館へようこそ」
図書館の使い方を宣伝する展示を入口近くに設置しました。
図書館はこんなふうに使えます!こんな本があります!という宣伝です。
横の机には「読書の方法」や「本の紹介」が載っている本を並べています。
4月は始業式の日から開館します。
新入生・在校生の皆さん、お待ちしています。
【図書館】ボードゲームでほっと一息。
学期末が近づき、空き時間ができた生徒たちがボードゲームを利用しています。
(教室など校内への)貸出利用が多かったのですが、
本日は館内で利用している生徒を見かけ、許可を得て写真を撮らせてもらいました。
このとき遊んでいたのは「ほめじょーず」というゲーム。
引いたカードを使って相手をほめる、ほめられた気持ちをカードを使って表現する、というものです。
お二人で遊んでいたので、ひたすら交互に褒め合う時間が続いていました
決められた単語を使って文章を作るので、発想力やプレゼン力も鍛えられます。
春休みは閉館しますので、今年度は残り1日の開館です。
在校生の皆さん、春の借り放題も実施中です。
本を借りに、もしくはほっと一息つきに、図書館へ寄ってくださいね。
【図書館】図書館報『礎』を発行しました。/春の借り放題実施中
図書委員会が作成した図書館報『礎』が完成しました。
読書に関するアンケート結果や本の紹介、先生方へのインタビューなどが掲載されています。
在校生の方はぜひ読んでみてくださいね。
館内では『礎』で紹介された本を展示しています。
また、本日より春の借り放題期間です!
終業式の日までに本を借りると、何冊でも、春休み明けまで借りられます。
この機会を利用して、たくさんの本に触れてください。
【図書館】閲覧室(奥の部屋)の書架サインを大きくしました。
本校の図書館は二部屋に分かれています。
閲覧室(奥の部屋)にも美術や言語の本があるのですが、
奥の方にあるため、見つけてもらえないことも‥。
そこで、見つけやすいように書架側面のサイン(案内板)を少し大きくしました。
Before
After
少しの変化ですが、ぜひ図書館の奥の方にも注目してみてください。
【図書館】セルフ手続きコーナーを整備しました。
リクエストと予約の用紙を記入するコーナーが進化しました。
(貸出・返却カウンターの左側あたりの場所です。)
Before
普通の机を使用し、リクエストと予約の用紙を記入するコーナーです。
机が低いため、皆さん前屈みになって記入しており、なんとかしたいと思っていました。
After
高さのある台を購入し、リクエストと予約だけでなく、貸出用紙も記入できるコーナーです。
立ったままで記入しやすくなったと思います。
また、貸出用紙は司書・図書委員不在時にカウンターに設置していましたが、
こちらに常時出しておくことにしました。
不在時でなくてもご利用いただけます。(人目が気になるときなど、お使いください。)
ちなみにリクエストと予約はオンラインからも可能です。
各サイトへのQRコードも掲示していますので、合わせてご利用ください。
【図書館】展示「本屋大賞2022ノミネート作」&「顔が良い本」
バレンタイン展示を片付け、新たに2つの展示を作成しました。
①本屋大賞2022ノミネート作
大賞の発表は4月ですが、ノミネート作10冊の展示です。
読み比べて大賞を予想してみてはいかがでしょうか?
司書も未読のものを読み進めているところです。
②顔が良い本
本の表紙=本の顔、というイメージで、
表紙が美しい本や印象的な本を集めました。
ぜひ手に取ってみてください。
【図書館】展示続報 久喜高校初代校長と牧野富太郎との関わり
牧野富太郎の展示を見た先生から、
「久喜高校の初代校長先生は牧野富太郎のお弟子さん」という情報をいただきました。
初代の校長先生は「高柳悦三郎」という方で、植物学で有名な先生です。
過去の周年誌を確認したところ、創立五十五年誌に牧野富太郎との関わりについての記載がありました。
在校生の皆さんはぜひ読んでみてください。(※周年誌の貸出はできません。)
また、国立国会図書館のデータベースで検索をすると、
「普通植物図譜」という書籍にお二人の名前が並んでいました。
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82041706
高柳悦三郎の著書も国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。
『普通植物検索表準拠植物図解』高柳悦三郎 著、明誠館ほか、大正3
【図書館】展示「牧野富太郎と植物」
牧野富太郎をモデルとしたドラマが制作される、というニュースがあり、
図書館の入口近くに展示を作成しました。
牧野富太郎は有名な植物学者で、図書館にも植物図鑑や関連図書があります。
※大きい図鑑もありますが、展示ではコンパクト版を使用しています。
植物に詳しくなれるような小説や、関連本も並べています。
この機会にぜひ手に取ってみてください。
【図書館】展示「チョコ本」
図書委員企画班の1年生とバレンタイン展示の第2弾、「チョコ本」を作成しました。
チョコレートを使ったお菓子のレシピだけでなく、
チョコレートの知識が身につく本や、チョコレートが出てくる小説なども並べています。
図書委員さんが色や大きさのバランスを考えて展示してくれました。
チョコレートではないお菓子が作りたい!という方は
館内の別の場所にレシピ本を集めた棚がありますので、そちらをご利用ください。
【図書館】図書委員会報告(バレンタイン装飾と展示・新聞記事紹介)
図書委員会の3学期の活動を報告します。
①バレンタイン装飾と展示
企画班の3年生がドアの装飾と展示「恋愛に関する本」を担当しました。
司書がハートを大量生産し、デザインは図書委員さんにお任せです。
ハートが降り積もるイメージで装飾をしてくれました。
展示は司書の選んだ本と図書委員さんが選んだ本を並べています。
②新聞記事紹介
3学期はカウンター当番の際に新聞記事紹介を作成しています。
自分たちで気になる記事を見つけ、切り抜きをしてコメントを書いています。
2号館3階の掲示板にあるので、ぜひ読んでみてください。
【図書館】展示「勉強サポート本」&「2022年はこんな年」
3学期が始まりました。
始業式の昨日は200冊弱の返却があり、司書は消毒と本を書架に戻す作業に追われていましたが、
来館していた3年生が本を戻す作業を手伝ってくれました。ありがとうございます。
さて、図書館では「勉強サポート本」の展示をしています。
勉強法の本をメインに並べていますが、勉強をサポートする栄養や睡眠の本もあります。
また、入口付近には「2022年はこんな年」という展示もしています。
4月からの18歳成人、高校の授業が変わること、大河ドラマで扱われる鎌倉時代の本を取り上げました。
図書館にお越しの際はぜひ手に取ってみてください。
【図書館】2学期もご利用ありがとうございました。
本日は終業式です。
分散登校から始まった2学期でしたが、個人の読書や調べもの、授業での課題など、
色々な場面で図書館を利用していただきありがとうございました。
今年度になってからオンライン予約の件数も増え、スマホでの蔵書検索など、
オンラインサービスも少しずつ浸透しているなと感じています。
冬休み中は閉館ですが、電子図書館(電子書籍)は利用できます。ぜひそちらも活用してください。
さて、クリスマス展示として用意した
クリスマスのエピソードやプレゼントにほしいものを書いて貼ってもらう、というスペースも
たくさんの方に書いていただきました。ありがとうございました。
※プライバシー保護のため、写真を加工しています。
3学期も皆さまのご利用をお待ちしております。
【図書館】図書館でボードゲームをする3日間(12/17,20,21)
本校の図書館にはボードゲームがあります。
普段から自由に利用できるようになっているのですが、
館内で自習をしている人がいると、利用しにくい‥という問題もありました。
もちろん自習が悪い訳ではないのですが、
たまにはボードゲームを利用しやすい日があっても良いのでは?
ということで、館内にボードゲームを広げる3日間を設定しました。
館内の机上にボードゲームとゲーム関連本を並べています。
初日の金曜日に来館してくれた3年生が遊んでいるのは
「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。」というゲーム。
ランダムで与えられたカードを使ってプロポーズの台詞を考えています。
発想力が試されますね。
在校生の皆さんはこの機会にぜひ利用してみてくださいね。
なお、図書館では冬の借り放題を実施中です。
終業式の日までに本を借りると、何冊でも冬休み明けまで借りられます。
【図書館】蔵書点検を行いました。
12/2,3の2日間で蔵書点検を行いました。
蔵書点検とは、図書館の本がきちんと揃っているかを確認するための作業です。
これによって「データ上はあるのに、本棚にない」というトラブルを防ぎます。
本校では図書委員会の中に蔵書点検班があり、読み取り作業を担当してもらっています。
レンタルした機械を使って、1冊ずつ本を読み取っていく大変な作業ですが、
それぞれ工夫をしながら作業を進めてくれました。
【図書館】図書委員企画班とクリスマス展示&装飾を作成しました。
クリスマスまであと1ヵ月!ということで、図書館もクリスマスモードになっています。
図書委員の企画班にクリスマス関連本の展示と館内の装飾をお願いしました。
司書は交流のスペースを用意しました。
クリスマスのエピソードやプレゼントにほしいものを書いて貼ってもらう、という企画です。
さっそく図書委員さんが書いてくれました。
図書館にお越しの際はクリスマスの展示や装飾にも目を向けてみてください。
【図書館】東部北地区図書委員研修交流会に参加しました。
11月17日(水)に蓮田松韻高校で行われた、
第44回東部北地区図書委員研修交流会に参加しました。
この行事は近隣の図書委員同士が研修・交流を行うもので、毎年実施されています。
今年度は準備担当校として、図書委員2年生の2名が事前準備や当日の運営を担当しました。
・講演会「図書館をキミの味方にするコツ」
講師:埼玉県立久喜図書館 司書 長谷川優子様
図書館の3要素は「資料」、「人」、「場」ということで以下の①~③が行われました。
①新書の点検読書‥「資料」を知る
②司書にインタビュー‥「人」を知る
③図書館の使い方についての講演‥「場」を知る
本の読み方や司書の仕事について、県立図書館の上手な使い方などを学びました。
本校の生徒は講演会担当でしたので、事前準備や司会を務めました。
・POPコンテスト
各校の図書委員さんが作成した力作のPOPが並んでいました。
残念ながら入賞には至りませんでしたが、他校の図書委員さんや教職員に見ていただきました。
研修交流会で得たことを今後の図書委員会活動で活かしてもらえればと思います。
【図書館】彩の国高校生ビブリオバトル2021に出場しました。
11月13日(土)に行われた「彩の国高校生ビブリオバトル2021」に本校の生徒が出場しました。
各校の校内予選を勝ち抜いたバトラー(ビブリオバトルの発表者)が集まる、ビブリオバトルの県大会です。
本校の出場者も図書委員+有志で実施した校内予選で代表に選ばれています。
本校の生徒が紹介したのは『それでも僕らは、屋上で誰かを想っていた』(櫻いいよ著、宝島社)です。
残念ながら決勝戦には進めませんでしたが、
5分間のプレゼンと2分間のディスカッションタイムを使って本の魅力を伝えていました。
他の予選と決勝戦では聴衆者として質問や投票にも参加し、
読みたいと思える本に出会うことができたかと思います。
【図書館】展示「埼玉県推奨図書」、「11月はケアラー月間」
展示を2箇所更新したのでお知らせします。
①「埼玉県推奨図書」
令和3年度埼玉県推奨図書を展示しています。
高校・青年向けの本はすべて読むことができます。
(まだ1冊注文中の本がありますが、近日中に揃います。)
リーフレットは埼玉県のHPでPDF版が公開されています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/205451/r3ri-huretto.pdf
②「11月はケアラー月間」
ケアラーとは、障がいや病気のある身近な人を無償で援助している人のことです。
埼玉県ではケアラーを支援する条例(全国初だそうです。)があり、11月はケアラー月間と定められています。
興味がある方は埼玉県のHPをご覧ください。↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/news/page/news20211026.html
図書館でも関連する本を集めました。ぜひ手に取ってみてください。
【図書館】展示「本の福袋 借りられます」(図書委員作成)
図書委員企画班の生徒が本の福袋を作成しました。
福袋に貼ってあるテーマとコメントを読んで、中身を見ずに借りる、という企画です。
図書委員さんが各自工夫を凝らして本を選びました。
今まで知らなかった本との良い出会いがあるかもしれません。
入口付近に展示していますので、ぜひ借りてみてくださいね。
(借りるときは袋ごとカウンターへお持ちください。返すときは本だけでOKです。)
【図書館】古雑誌・古本の払い出しを実施しています。
保存期限の過ぎた雑誌や除籍した本の払い出しを実施しています。
人気の雑誌に関しては事前抽選制とし、
他の雑誌と本は自由に持ち帰ることができるようになっています。
昨日から実施していますが、すでに十数名の生徒や先生方が利用していました。
【図書館】選挙を知るための展示
ハロウィンの展示を早めに片付けて、選挙の展示を作成しました。
今月末に衆議院選挙があるため、街頭演説をしている候補者やポスターを見かけることもあるでしょうか?
選挙や政治に難しい印象を抱いている人もいるかと思いますが、
2016年から選挙権が18歳以上に引き下げられた関係で高校生向けの本も多く出版されています。
新聞記事と共に展示していますので、ぜひこの機会にご覧ください。
【図書館】ビブリオバトルを実施しました。
10月5日(火)の放課後に1,2年生図書委員+有志の参加者でビブリオバトルを実施しました。
参加者同士の距離をとるため、図書館と保育室の2会場に分かれて行いました。
まずは班ごとで、それぞれ3分の紹介と1分の質疑応答を行い、
一番読みたくなった本(=チャンプ本)を決めます。
※5分で紹介するのが公式ルールですが、今回はミニバージョンとして3分で実施しました。
その後各会場で決勝戦を行い、会場ごとのチャンプ本を決定しました。
図書館会場では図書委員1年生が紹介した、
『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ、文藝春秋)がチャンプ本に、
保育室会場では有志参加のバレー部2年生が紹介した、
『それでも僕らは、屋上で誰かを想っていた』(櫻いいよ、宝島社)がチャンプ本に輝きました。
【図書館】オンラインでボードゲーム会を実施しました。
9/24、27の放課後に図書委員会ボードゲーム班とオンラインでイベントを実施しました。
分散登校で奇数と偶数が交互に登校している状況なので、
登校しない日の放課後にGoogle Meet(ビデオ会議ツール)を使い、『ito』というゲームを遊びました。
『ito』は、自分に与えられた数字を、お題に沿った言葉で伝え、小さい順に出していくゲームです。
本来は対面で実施するゲームですが、以下のような流れでオンラインでの実施をしました。
※ルールを一部省略しています。
①自己紹介と図書委員によるゲーム説明
②参加者1人1人に数字のカードを提示
(対面実施の場合はカードを配布しますが、オンラインのため代替策です。)
他の人の数字は見ないように、目をつむってもらいました。
③テーマカードを見せて、参加者にお題を選んでもらう
「食べものの人気」や「言われて嬉しい言葉」などが選ばれていました。
④思いついた人から数字を言葉で表現、どの言葉が小さい数字なのかを相談
⑤小さい順にカードを出していく
カードに名前の付箋をつけているので、出す人が決まったら司書がカードを画面に映します。
⑥小さい順にカードが出せたら成功
バレー部の皆さんに多く参加していただき、そのチームワークのおかげもあるのか高い成功率でした。
⑦最後に関連本の紹介
ゲームのデザインとイラストを担当されている326(ナカムラミツル)さんの本や
謎解きの本、TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)の本を紹介しました。
「数字を物事に例えるのは難しかったが楽しかった」、
「価値観の違いにびっくり」、「またやってみたい」などの感想をいただきました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
【図書館】展示「ハロウィン本&フォトスポット」
ハロウィンの季節がやってきました。
関連本(由来やハロウィンレシピ、衣装作成や小説など)を展示しています。
簡易的なフォトスポットも用意したので、ぜひ記念写真を撮ってみてください。
【図書館】図書委員作成のPOPと本の展示
文化祭での図書委員会展示で使用したPOPを図書館内で本と一緒に展示しました。
POPだけでも魅力的ですが、本と一緒に並べることによって、より興味を持ってもらえると思います。
図書委員1、2年+有志が薦める本をぜひ手に取ってみてください。
【図書館】図書委員会 文化祭の展示(本のPOP、ビブリオバトルの報告)
図書委員会で文化祭の展示に参加しました。
まずは、1学期に実施したビブリオバトルの報告と、図書委員1,2年+有志による本のPOPです。
本のPOPは文化祭の展示が終了したら、図書館で本と一緒に展示する予定です。
そして、有志として保育選択の生徒さんが作成した絵本のPOPを提供してもらいました。
可愛らしく、カラフルなPOPが多いです。
図書館近くの廊下に展示していますので、在校生の皆さんはぜひご覧ください。
【図書館】展示「食欲の秋」
文化祭準備向けの展示を片付けて、「食欲の秋」の展示に変更しました。
料理のレシピ本だけでなく、食に関する小説やエッセイ、
食文化や栄養、食品ロスの本なども展示しています。
気軽に読める本も多いので、ぜひ手に取ってみてください。
【図書館】岩波新書の棚が新しくなりました。
カウンター近くにあった岩波新書の棚を更新しました。
以前のものは上2段のサイズが合っておらず、少し取り出しにくさがありました。
新しい本棚は棚の高さが変更できます。色も少し明るいものにしました。
並び順も刊行順だったものを、本の内容に合わせた順番に変更しました。
棚の高さにも余裕があるので取り出しやすくなったはずです。
ぜひ手に取ってみてください。
【図書館】バレーボール部でビブリオバトル
バレーボール部の皆さんが夏休み中にビブリオバトルを実施しました。
※写真をいただいたので、許可を得てこちらで紹介しています。
今回は図書館が直接関わった訳ではないのですが、
今までに図書委員会や学年で実施したビブリオバトルが浸透していて嬉しいです。
チャンプ本を紹介した方には手作りのメダルと栞がプレゼントされていました。
ビブリオバトルには「人を通して本を知る.本を通して人を知る」というキャッチコピーがあります。
新たな本と出会うだけでなく、お互いをより深く知ることもできたでしょうか。
【図書館】「リスクを減らす図書館の使い方」を入口付近に掲示しました。
「リスクを減らす図書館の使い方」として、
改めて感染症対策を呼び掛ける掲示物を作成しました。
基本的な感染症対策を継続することはもちろんですが、
可能な人はオンラインサービスも併用して混雑の緩和にご協力をお願いします。
オンラインサービスのIDやパスワードが分からない方は司書までお問い合わせください。
【図書館】展示「文化祭お役立ち本」
「文化祭お役立ち本」の展示を設置中です。
デザインや装飾の本、動画やダンスの本などを展示しています。
例えば『黒板アート甲子園作品集』日学株式会社総監修、日東書院本社
は高校生たちの黒板アートを集めた本で、埼玉の高校も掲載されています。
眺めているだけで楽しめる本も多いので、図書館にお越しの際はぜひ手にとってみてください。
【図書館】プロジェクターとスクリーンが設置されました。
図書館でもプロジェクターとスクリーンが使えるようになりました。
授業での資料提示や生徒の発表、学校行事など、図書館でできることの幅が広がります。
図書館にいらした際は天井にも目を向けてみてくださいね。
(通常時、スクリーンは収納されているので見えません。)
【図書館】オリンピックの展示
入口近くにオリンピックの展示を設置しました。
期間中は新聞記事と置く本を随時更新する予定です。
まずはオリンピックに関する雑学の本や、開会式で話題になったものを展示しています。
(ピクトグラムや歌舞伎、ドローン、ミュンヘン五輪など)
興味を持ったものがあればここから知識を広げてもらえればと思います。
【図書館】紙芝居の舞台
本日から夏休みです
テストが終わってからは「夏の借り放題」期間ということで、
毎日50~100冊ほどの貸出がありました。
まだしばらくは借り放題が続くので、補習や部活の合間に借りに来てくださいね。
(開館スケジュールはあぜくら最新号、図書館のクラスルーム等で確認できます。)
さて、今日は人が少ない朝の時間帯に司書室と書庫の整理をしていたのですが、
埃をかぶっていた紙芝居の舞台を発掘しました。
幼稚園や保育園で見たことがある人もいるでしょうか?
紙芝居を読むときに使う装置です。
本校には紙芝居がいくつかあるので、自由に使えるように同じ棚に置いてみました。
興味がある方は取り出して使ってみてください。
【図書館】図書委員1年生でビブリオバトル
図書委員会の定例会後に1年生でビブリオバトルを実施しました。
ビブリオバトルとは、5分間本を紹介し一番読みたくなった本を投票で決めるゲームです。
(今回は3分で紹介するバージョンで行いました。)
司会と運営は図書委員会ビブリオバトル班に所属している2年生です。
まずは班の中での代表を決め、決勝戦でチャンプ本を決定します。
今回のチャンプ本は『暗黒女子』秋吉理香子著 でした!
図書館にもありますので、気になる方は借りてみてください。
【図書館】展示&冊子配布「荻野吟子」
埼玉県の男女共同参画課より、マンガPR冊子「女医のパイオニアは埼玉出身!荻野吟子」をいただきました。
マンガの制作は熊谷女子高校漫画愛好会の生徒さん協力だそうです。
本校にある荻野吟子関連の書籍と一緒に展示しています。ぜひご覧ください。
冊子は埼玉県のHPからもPDFで読むことができます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0309/danjyo-ginko/oginoginko.html
【図書館】七夕展示 約70人分のお願い事が集まりました。
6月末に設置した七夕展示ですが、多くの久喜高生のお願い事が集まりました。
貼ってある短冊は70枚ほどあります。元々の笹が見えないほどになりました。
授業利用やテスト勉強で来館者が多い時期だったこともあり、予想以上の反響があって司書も嬉しいです。
6/25
7/7
短冊の字が読み取れないように写真を加工してありますが、
たくさん貼ってあることが伝わるでしょうか?
多くのご参加をありがとうございました。
【図書館】七夕展示「お願いごとを短冊に書いてみよう!」
図書館の入口付近に七夕の展示を作成しました。
本物の笹ではないですが、ホワイトボード上の笹に短冊を飾れるようになっています。
カウンター当番に来ていた図書委員さんに七夕の短冊を書いたことがあるかを聞いてみたのですが、
「幼稚園でやった」「小学校低学年くらいまではやったかも」という回答でした。
七夕に関する本や小説も置いていますので、合わせて楽しんでいただけると嬉しいです。
図書館にお越しの際はぜひ短冊にお願いごとを書いてみてくださいね。
【図書館】本とインターネットを活用した授業
図書館は授業でも利用されています。
3年生「生活と福祉」での図書館利用の様子を撮影させてもらったのでご紹介します。
本とインターネットを使い、それぞれのテーマについて調べているところです。
図書館の本、学校のタブレット、自分のスマートフォンを活用して作業を進めています。
事前にブックリストを作成し、先生を通じてデータ(PDF)でお渡ししていたのですが、
スマートフォン上にブックリストを表示させて書架に探しに行く生徒もいました。
【図書館】展示「マンガで知る・学ぶ」
「マンガで知る・学ぶ」という展示をしています。
自分の知らない分野やちょっと難しい内容を理解するのにマンガはいかがでしょうか?
図書館の本には「マンガでわかる〇〇」や職業のコミックエッセイなど、
マンガで学ぶことができるものがたくさんあります。
気軽に読めると思いますので、ぜひ手に取ってみてください。
保護者会週間も通常通り16:50まで開館しています。
面談の待ち時間にもぜひご利用ください。
【図書館】雑誌のふろくプレゼント企画
雑誌のふろくをプレゼントする企画を実施中です
昨年度から感染症対策として、事前抽選制としています。
本日からGoogleフォーム(図書館のクラスルームやあぜくら掲載のQRコードよりアクセス)と
図書館前に設置した用紙で申し込み可能です。
気になるかたはぜひ応募してくださいね。
図書館前にはいくつか実物を展示しています。
【図書館】展示「お仕事小説」
展示「お仕事小説」を作成しました。
6月は面談もあり、将来のことを考えるタイミングかと思います。
小説はフィクションなので、実際にあったお話ではありませんが、
その業界の「あるある」や、どんな仕事をしているのかが分かるのではないでしょうか。
良かったら手に取ってみてください。
【図書館】掲示物を整理しました。
図書館前の掲示板の整理をしました。
①オンラインサービスの宣伝を掲示しました。
最近は蔵書検索サイトからの予約やGoogleフォームからのリクエストが増えてきています。
どんなことができるのか掲示でお知らせしていますので、参考にしてください。
②公共図書館からのお知らせを読みやすくしました。
以前から県立・市立図書館の広報紙を掲示してはいたのですが、
より読みやすい掲示にしてみました。
高校とはまた違った蔵書やサービスが役に立ちますので、ぜひ公共図書館も利用してみてください。
【図書館】展示「SDGsを知ろう」
SDGsという言葉を知っていますか?
最近ではテレビや雑誌、SNS等でも取り上げられているので、
聞いたことや見たことがあるという人も多いかもしれませんね。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、
2030年までに達成すべき目標のことです。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されています。
今回は基本的な知識をつけるための本を中心に展示しました。
マンガや写真で説明されていて分かりやすい本もあるので、読んでみてください。
【図書館】コロナ関連展示、再び
入口近くの展示スペースを新型コロナウイルス関連の展示に変更しました。
今までにも何度か行ってきた展示ですが、皆さんの関心が高まっている時期かなと考え、再び展示しました。
コロナについての新聞記事と一緒に本を展示しています。
右側にはGoogle classroomやオンライン関連の本も展示しています。
ぜひご覧ください。
【図書館】新入生にオリエンテーションを実施中です。
新入生に向けて、クラスごとに図書館オリエンテーションを行っています
前半は司書が図書館の使い方や本の並び方についての説明をし、
後半は館内から本を探すワークショップや本を借りる体験をしてもらっています。
昨年度の途中より、図書館でもタブレット用のWi-Fiが使えるようになったので、
用紙に記入方式だったアンケートをオンライン化しました。
生徒所有のスマホや学校のタブレットから入力してもらっています。
アンケートではオリエンテーションの感想や図書館への要望だけでなく、
「興味があること」や「知りたい情報」という項目を設けており、
今後の本選びや展示等に活かしていく予定です。
(すでに実施したクラスでは進路に関することを入力してくれた生徒が複数名いて驚きました。
入学時から将来の職業や大学についてしっかり考えているのですね。)
全クラス終了しましたら、アンケート結果や質問への回答を1年生にお知らせしますので、
少し待っていてくださいね。
↓アンケート入力の画面(一部)です
【図書館】ボードゲームを導入しました。
今年度より図書館でボードゲームを導入しました。
なぜ図書館で?と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、
『図書館とゲーム』(井上奈智・高倉暁大・日向良和著、発行:日本図書館協会、2018)という本も
出版されており、図書館業界で広がってきている取り組みです。
思考力やコミュニケーション能力が重要になるゲームもあり、教育現場で取り入れられている事例もあります。
今回は6種類のゲームを2セットずつ用意しました。
基本的には館内利用(または校内利用)のみを予定しています。
まだ宣伝をしていないのに、始業式の日の放課後にさっそく遊んでくれている生徒が…。
このときプレイしていたのは「はぁって言うゲーム」。
ひとつの台詞(やジェスチャー)を与えられたシチュエーションで演じ、
どのシチュエーションで演じたのかを、他のプレイヤーに当ててもらうゲームです。
例:怒りの「はぁ」、失恋の「はぁ」、なんで?の「はぁ」
同じ言葉でも声のトーンや表情で伝わるニュアンスが変わりますよね。
写真撮影をお願いしたときは、様々な「うなずき」を演じ分けるのに苦労していました。
図書館の入口近くでもゲームに関する本と一緒に展示をしています。ぜひご覧ください。
【図書館】春休み中の図書館(開館は4月8日~)
図書館は春休み中閉館していますが、現在の様子を少しご報告します。
新年度に向けて新入生のデータを登録し、図書館利用カードを作成しています。
写真はまだ名前とバーコードが入っていない状態のものです。
生徒の皆さんには個人名の入った専用のカードをお配りしています。
新入生には図書館オリエンテーションで配布予定ですが、
カード配布前でも「〇年〇組〇番です」と言えば借りられますので、入学後すぐに借りることもできます。
また、新年度に向けて「高校生活応援BOOK」という展示を作成しました。
スケジュール管理の本や勉強に役立つ本、コミュニケーションに関する本など、
様々な本を展示しています。
今年度もご利用お待ちしています!
【図書館】図書館報『礎』を発行しました。/春の借り放題実施中
図書委員会が作成した図書館報『礎』が完成しました。
1~3年生・教職員に配布しています。
4名の先生にはインタビュー、生徒の皆さんにはアンケートにご協力いただきました。
ありがとうございます。
現在図書館では「『礎』で紹介された本」の展示を行っています。
掲載されている本はほとんど揃っています。(数冊所蔵していない本もあります。)
『礎』を読んで気になる本があれば、ぜひ借りてみてくださいね。
また、春の借り放題も実施中です。
終業式までに本を借りる場合は、何冊でも借りられます。
たくさん読みたい人はぜひこの機会を利用してください。
【図書館】中型の移動式ホワイトボードを購入しました。
授業やミーティングに便利な、中型の移動式ホワイトボードを購入しました。
館内で自由に利用することができます。
図書館には昨年度購入した小型のホワイトボードもありますが、
今年度の授業等で多く活用していただきました。
図書館では調べ学習に使える資料を揃えることはもちろんですが、
学習や活動への支援として、このようなツールの整備にも取り組んでいます。
【図書館】電子図書館をオープンしました。/HPリニューアル
電子図書館をオープンしました。
本校の生徒・教職員はいつでもどこでも電子書籍が借りられます。
まだ資料は少ないですが、ステイホームのお供に活用してください。
全日制生徒のIDは図書館利用カードの数字7桁です。
カードを紛失した等でIDが分からない人は図書館へ聞きに来てください。
現3年生も2021年3月31日まで利用できます。
↓久喜高校電子図書館(外部サイト)↓
https://www.d-library.jp/kukihs/g0101/top/
また、今回の電子図書館導入に合わせて、図書館のページのリニューアルを行いました。
館内の紹介や図書委員会活動についてのページを追加しています。
よろしければご覧ください。
【図書館】展示「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2020」
先週の金曜日に発表された
「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2020」の展示を設置しました。
本校の司書も投票に参加しています。
新聞や書店等で紹介されているので、すでにご存知の方もいるかもしれませんが、
今回の1位は伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』です
ぜひ読んでみてくださいね。
また、10位までの作品をPOPと共に展示しています。
パンフレットは持ち帰り自由ですので、読書の参考にしてください。
【図書館】雑誌入れ替え総選挙を実施中です。
図書館で購入している雑誌のラインナップを見直す関係で、
「雑誌入れ替え総選挙」を実施中です。(1、2年生・教職員対象)
「今後も継続購入してほしい雑誌」と、
「新たに購入してほしい雑誌」を教えてください。
Googleフォーム(あぜくら2月号か図書館クラスからアクセス)
または雑誌コーナーに設置した用紙から投票可能です。
皆さんの一票が図書館を変えるかもしれません。
ぜひ投票をよろしくお願いします。
【図書館】展示「本屋大賞2021年ノミネート作&過去の大賞受賞作
先日、本屋大賞のノミネート作が発表されました。
貸出中の本もありますが、図書館では現在10作品のうち6作品を所蔵しています。
残りの4作品については注文中なのでしばらくお待ちください。
今回の展示では過去の大賞受賞作も一緒に並べています。
映像化されているものも多いので、知っている本も多いでしょうか?
図書館にお越しの際は、ぜひ本選びの参考にしてください。
【図書館】図書委員による新聞記事紹介
現在図書委員会では新聞記事紹介の作成に取り組んでいます。
クラスごとに新聞記事を選び、コメントをつけて掲示しています。
新型コロナウイルス関連の記事が多いのですが、
共通テストの感染症対策についての記事や、救急搬送が難しくなっているという記事、
経済への影響に関する記事など、様々な記事があります。
ぜひ読んでみてください。
掲示場所は2号館3階の掲示板です。