図書館NEWS
【図書委員会】蔵書点検を実施しました。
12月5日(月)、6日(火)に蔵書点検を実施しました。
図書委員の蔵書点検班と分担して、館内の本の読み取りを行います。
体力がいる仕事ですが、集中して取り組んでくれました。
行方不明になっている本がないか、きちんとデータ上の場所にあるのかを調べることが目的ですが、
「この本は表面が劣化しているのでは?」と本の状態を報告してくれる委員さんもいました。
点検結果をもとにデータの修正や館内の整理をしていきます。
【図書館】展示「食品ロスを考える」
食品ロスに関する展示を作成しました。
年末年始は期間限定の商品も多く、食品ロスが発生しがちな季節かもしれません。
ぜひこの機会に知っていただければと思います。
また、本校JRC部でも食品ロス削減につながる、フードドライブという活動を行っており、
活動で使用しているチラシを提供していただいて掲示しました。
そちらも合わせてご覧ください。
【図書館】展示「英語多読をはじめよう」
英語の多読本を100冊購入したので、既存の本と合わせて展示にしました。
それぞれのシリーズの説明や、語数表も掲示しています。
辞書を使わずに読めるレベルから始めるのがよいそうなので、
自分が読めそうなレベルや面白そうな本を見つけてチャレンジしてもらえればと思います。
*本の選定には英語科の先生からのご提案、ご協力をいただきました。
【図書委員会】研修交流会に参加しました。
11/15(火)に不動岡高校で行われた、「第45回東部N地区図書委員研修交流会」に参加しました。
近隣の高校16校の図書委員が集まり、本や図書館にまつわる内容で研修を行うイベントです。
本校からは1年生の図書委員2名が参加しました。
・分科会「THE突破BOOK!」
本の登場人物がストーリーの中で困難をどう乗り越えたのか、をクイズにした企画です。
グループで話し合い、解決方法を考えていました。想像力が鍛えられそうです。
・分科会「皆でビンGO!」
お題に沿った本を図書館内で探してビンゴカードを作り、ビンゴを行う企画です。
グループの人と協力して取り組んでいました。
【図書委員会】本の感想共有ノート
図書委員企画班が本の感想を共有するノートを作成しました。
同じ本や漫画が好きな人が繋がれるように、と委員が発案した企画です。
本への興味や人とのつながりのきっかけになればと思います。
【図書館】本を集めて調べ学習(保健)
2年生の保健の授業で、
日本赤十字、NGO、WHO、UNICEF、UNFPA、UNAIDSを調べています。
※民間機関・国際機関の保健活動についての単元です。
本校の蔵書だけでなく、県立図書館からも本をお借りして関連本を集めました。
明日の学校説明会の公開授業では、図書館でこの授業が実施される予定です。
また、授業中の図書館見学も可能です。
中学生と保護者の皆さま、ぜひ図書館にもお越しください。
【図書館】読書週間と秋の図書館イベント
10/27~11/9は読書週間として、全国的に読書に関するイベントが行われます。
読書週間の歴史や詳細は
公益社団法人 読書推進運動協議会のサイトをご覧ください。
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
久喜高校図書館でも秋の図書館イベントを開催中です。
①選べる読書グッズプレゼント
一度に2冊以上借りると、プレゼントがもらえます。
ブックカバーは国立国会図書館が提供している、著作権保護期間が満了した画像を使用しています。
NDLイメージバンク https://rnavi.ndl.go.jp/imagebank/
②図書館謎解き とある本からの手紙
館内で謎を解いてクリアを目指すイベントです。すでに何名かの方が挑戦してくれています。
【図書委員会】企画班の秋の展示
図書委員企画班の1年生が秋の展示を作成しました。
「〇〇の秋」ということで、それぞれの秋に合った本をPOPで紹介しています。
なるべく多くの人に興味を持ってもらえるように本を選んでいました。
カラフルなPOPが素敵です。
【図書館】展示「11月はケアラー月間」
埼玉県では11月をケアラー月間とし、様々な取り組みが行われます。
ケアラーとは無償で身近な人の世話をする(ケアをする)人のことです。
ヤングケアラーという言葉を聞いたことがある人もいるでしょうか。
図書館ではケアラーとヤングケアラーに関する本、
病気や障害に関する本、生活に役立つ本を集めて展示しています。
図書館にお越しの際はぜひご覧ください。
*埼玉県のケアラー月間の取り組みについては県のHPに掲載されています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/r4carergekkan.html
【図書委員会】ビブリオバトルを実施しました。
10月7日(金)放課後に図書委員1,2年生と有志参加者でビブリオバトルを実施しました。
ビブリオバトルに慣れてきたためか、以前より発表も質問も上手になっているように感じます。
今回のチャンプ本(一番読みたくなった本)は、1年生図書委員が紹介した
『ユーミンの罪』酒井順子、講談社 です。
小説を紹介する生徒が多く、新書が選ばれるのは珍しいのですが、
著者の酒井さんが女子校出身!ということも含め、読みたいと思わせるプレゼンでした。