図書館NEWS

図書館NEWS

【図書委員会】ハロウィン装飾を行いました。

図書委員企画班がハロウィン装飾を行いました。

ドアとホワイトボードを飾り付け、館内に小物を置いてハロウィン仕様の図書館です。

 

 

図書館にお越しの際は装飾にも目を向けてみてください。

【図書館】授業利用の様子(国語・本のスピーチ)

1年生の現代の国語の授業で図書館を利用してもらいました。

本のスピーチをするということで、1分間で話し、お互いに評価をしています。

 

相手の興味を引くような出だしや話し方など、それぞれ工夫していました。

本と出会うきっかけにもなったでしょうか。

気になる本があれば図書館も活用してくださいね。

 

【図書館】展示「みんなのペットを紹介します」

9月20日~26日は動物愛護週間です。

図書館ではペットの写真と紹介を事前に募集し、展示を作成しました。

動物の写真集や飼育方法の本、動物倫理の本などを合わせて展示しています。

可愛い動物たちの写真と紹介に癒されますので、ぜひご覧ください。

 

【図書館】久喜高祭来場者向け:9/10(土)は図書館見学ができます。

久喜高祭にいらっしゃる中学生と保護者の方向けに、図書館見学の時間を設けます。

9/10(土)

10:00~11:00

13:00~14:00

図書館は1号館の3階です。ぜひ見学にいらしてください。 

※図書委員会の展示、企画は別の場所です。

 ①POPの展示 1ー2号館3階の渡り廊下

 ②中学生向けしおり作り体験 被服室 

  9:00~9:50、12:00~12:50に整理券を配布します。

  体験を希望する中学生は被服室にて整理券を受け取ってください。

 

【図書委員会】久喜高祭の準備

図書委員会では久喜高祭で2つの企画を実施する予定です。

①本を紹介するPOPの掲示

②中学生向けにしおり作り体験

POPは夏休み中に各自で作成し、9/6の放課後に準備作業を行いました。

↓模造紙にPOPを貼る作業中↓

イラストや文字の配列など、工夫されたPOPたちです。デジタルツールを活用したものも。

↓しおり作り体験の整理券とポスターを作成↓

 

久喜高祭に参加する方は、ぜひ図書委員会の企画にも足を運んでみてください。

【図書館】展示「〇〇の秋」

明日から2学期ですね。

まだ暑い日もありますが、秋モードの展示を作成しました。

「〇〇の秋」というテーマで、読書、食欲、芸術、スポーツ関連の本を並べています。

過ごしやすい季節に向けて、ぜひ生活の参考にしてください。

 

☆夏休み前に借りた本の返却期限は9月5日(月)です。

 計画的に返却をお願いいたします。予約が入っていなければ延長も可能です。

【図書館】展示「9月1日は防災の日」

9月1日は防災の日、ということで災害や防災の本を展示しました。

この時期は備蓄食品の販売や、テレビやSNSでの防災情報を見かけることがあるでしょうか。

図書館にも様々な資料がありますので、ぜひ参考にしてください。

 

※防災に関しては各自治体が提供している情報も便利です。

埼玉県HP PDFで読める防災マニュアル↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/05b00-2001.html

埼玉県HP 県内市町村のハザードマップ掲載ページへのリンク集↓

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/jishinhazado.html

 

【図書館】重点的に本棚の整理をしています。

図書館では、夏休み前~夏休み中にかけて重点的に本棚の整理をしています。

①作業前の本棚

②古い本を棚から取り除きます

③棚の高さを調整しながら並べ直します

 空いたスペースには表紙が見えるように本を展示します

①~③になるにつれて、見やすく明るい本棚になっているでしょうか。

 

並び順は以前と変わらず、背ラベルの番号順なのですが、今回は中央段に大型本をまとめています。

大型本は調べ学習で使いやすいものも多いので、見やすい高さに持ってきています。

作業済みの棚には「大型本を中央段にまとめています」ラベルを貼っています。

「今までこの辺りにあった分野の本がない!」ということがあるかもしれませんが、

その前後の段や隣の棚を探してみてください。

また、廃棄予定の本は館内にまとめて置いています。来館の際にご自由にお持ちください。

【図書館】セルフ貸出機のご案内

感染症対策として、機械に触れなくても読み取りができるバーコードリーダーを導入し、

蔵書検索用だったPC1台を転用してセルフ貸出機にしました。

カードと本を読み取らせて借りることができます。

カードを持っている方は、セルフ貸出機も合わせてご利用ください。

 

今まで通り、有人カウンターでの手続きや紙でのセルフ貸出も可能です。