百周年ブログ
「七宝まり」の物語 11
昨日は、年明け最初の七宝まりのワークショップが社会科室で行われました。
同窓会の皆様、PTAの皆様に加え、合計5時間の開催時間の中で、生徒も時間を見つけて参加しました。今回は、JRC部の皆さんもまりづくりを体験しました。
日頃、針と糸を使うことがない人も、おしゃべりをしながら頑張ってくれました。
左の写真は、JRC1号です。初めての作品ですが、力を合わせて、共同作業で仕上げました。
途中は、うまくできない所もありましたが、最後に「ギュッ!」とまとめて、まりが完成した瞬間はとても嬉しいですね。
生徒の皆さんの中には、自分で好きな布を買って作ってみたいです!と初めからチャレンジする意気込みを語ってくれた人もいました。自分の好きな布を使うと、テンションもあがりますね。
【まり紹介コーナー】
左のまりは、持ち寄っていただいたお着物からキットを作らせていただいた物です。
今の季節に可憐に咲く水仙がモチーフです。作者の銘も型を取り、表にしてあるところが粋ですね。
水仙は、本校撫子会館の入口にも、甘い香りを放って咲いていました。

右のまりは、昨日同窓会の方が作って御持参いただいた物の中にありました。色合わせの楽しさを感じます。
組み合わせ次第で楽しめるまりは、それぞれの完成で様々な彩を見せてくれています。
1月14日(日)現在
「七宝まり」の数は681個となりました!
ちなみに今日、1月14日は、「愛と希望と勇気の日」だそうです。
同窓会の皆様、PTAの皆様に加え、合計5時間の開催時間の中で、生徒も時間を見つけて参加しました。今回は、JRC部の皆さんもまりづくりを体験しました。
日頃、針と糸を使うことがない人も、おしゃべりをしながら頑張ってくれました。
左の写真は、JRC1号です。初めての作品ですが、力を合わせて、共同作業で仕上げました。
途中は、うまくできない所もありましたが、最後に「ギュッ!」とまとめて、まりが完成した瞬間はとても嬉しいですね。
生徒の皆さんの中には、自分で好きな布を買って作ってみたいです!と初めからチャレンジする意気込みを語ってくれた人もいました。自分の好きな布を使うと、テンションもあがりますね。
左のまりは、持ち寄っていただいたお着物からキットを作らせていただいた物です。
今の季節に可憐に咲く水仙がモチーフです。作者の銘も型を取り、表にしてあるところが粋ですね。
水仙は、本校撫子会館の入口にも、甘い香りを放って咲いていました。
右のまりは、昨日同窓会の方が作って御持参いただいた物の中にありました。色合わせの楽しさを感じます。
組み合わせ次第で楽しめるまりは、それぞれの完成で様々な彩を見せてくれています。
1月14日(日)現在
「七宝まり」の数は681個となりました!
ちなみに今日、1月14日は、「愛と希望と勇気の日」だそうです。
0
KUKIペディアvol.8
3学期が始まり、課題考査も終わって、平常授業の毎日が始まりました。
生徒の皆さんは冬休みシフトから通常シフトに生活のリズムが移行できましたか?
さて、今日は木曜日です。KUKIペディアアップの日ですね。
vol.7のクイズは強歩大会の距離でしたが、30kmとはびっくりしました。
女子校ではかなりハードな距離だったのではないかと思いました。
それでは、vol.8をアップしますので、今週も久喜高校のトリビアをお楽しみくだ
さい。
週刊KUKIペディア vol.8.pdf
0
「七宝まり」の物語 10
年が明けて、職員室の机に「まり」が3つ置かれていました。また、子育て中の卒業生からの年賀状に「七宝まりを作っています。出来上がったらお届けがてら、会いにいきます!」という嬉しいメッセージ。ありがとう☆
【まり紹介コーナー】
今日は成人の日。昨日から各地で成人を祝う式典が行われています。街には、振袖を着た女性がたくさんいて、華やかな日です。
左のまりは、あえて白地の柄に白のちりめんを中の半月に使ってみました。初々しく、清々しく、凛とした印象に仕上がり、とても美しいまりです。「花嫁」とも感じたまりですが、本日この日にちなんでご紹介させていただきました。
成人おめでとうございます。
1月13日(土)は10時~15時まで社会科室で七宝まりづくりのワークショップを行います。興味のある方は、ぜひとも御参加ください。
0
KUKIペディアvol.7
明けましておめでとうございます。
いよいよ百周年記念式典を行う年となりました。
これからいろいろな準備がますます忙しくなると思いますが、
ご協力のほどよろしくお願いします。
さて、今日学校に来てみると、事務室前の掲示板にはすでに
KUKIぺディアのvol.7が掲示されていました。それを見て、
「あっ、そうか。今日は木曜日だ。KUKIペディアをアップ
しなくては。」と気が付いて、早速アップさせていただきます。
前回のクイズは修学旅行に関するものでしたが、最近は沖縄への
修学旅行が続いています。今年度もつい3週間前くらいに行って
参りました。でもやはり昔は関西方面が多かったから、通算して
一番多いのは関西なのですね。私も高校の修学旅行は関西方面で
した。それでは、vol.7もお楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.7.pdf
0
「七宝まり」の物語 9
久喜高校創立百周年に向けて、久喜を愛する皆さんでお祝いをしていく素敵な年にしましょう。
御協力いただいている七宝まりは…
12月31日(日)現在
「七宝まり」の数は、
603個 となりました!
まだまだ広がりを見せています。7月末まで募集は続きます。どうぞ御協力のほどよろしくお願いいたします。
【まり紹介コーナー】
一足早いですが、お正月バージョン!
上段は、招き猫・打ち出の小槌、めで鯛、達磨などの縁起物がモチーフとなっています。お正月を迎えるのに楽しい柄ですね。
下段のまりは、新年の晴れ着のイメージです。左の布は、振袖を縫おうと思っていたけれども…といって同窓生の方からいただいた御着物です。右のまりは、若い女性がお正月に着ていたら素敵な柄だと思いました。
考えてみると、「七宝まり」は、お正月飾りはもちろん、日本の風物詩にとっても良いですね。
皆様 良いお年をお迎えください

0
KUKIペディアvol.6
みなさん、こんにちは!
修学旅行前に vol.5 をアップしたのがずいぶん前のように感じます。
沖縄修学旅行のの報告も見ていただいているでしょうか?
久喜高校は本日終業式を迎え、2学期を無事終えました。
サッカー部は明日から久喜フェスです。
1日遅れてしまいましたが、KUKIペディア vol.6 をアップします。
校門の字はどなたのものかわかりましたか?
週刊KUKIペディア vol.6.pdf
0
「七宝まり」の物語 8
本日、短い時間ではありますが、生徒を対象にワークショップを行いました。

ワークショップに2回目の参加をした、剣道部の3年生作品です。
作り方にも慣れて、少しづつ上手になってきたかな~という感じです。
ワークショップの様子!

3年生が5人で力を合わせて作り上げた(ちょっとだけ先生にもお手伝いしてもらった)初めての「まり」です。
初めてのまりづくりで、2時間しか予定していなかったので大変だったと思いますが、完成形を見られたことは大成功!また、チャレンジしてみてください。
【まり紹介コーナー】
沖縄を思わせる「紅型(びんがた)」の生地で作ってみました。
2年生は、15日(金)~18日(月)までの4日間沖縄での修学旅行でたくさんのことを学んできたことでしょう。2学期は、わずかとなりましたが、高校生活はここからが自分探しの大切な時間です。応援しています!
【お知らせ】
20日17:00から、J:COMニュースで、本校百周年「七宝まりプロジェクト」を特集して放送していただきました!1週間は視聴することができます。
ワークショップに2回目の参加をした、剣道部の3年生作品です。
作り方にも慣れて、少しづつ上手になってきたかな~という感じです。
3年生が5人で力を合わせて作り上げた(ちょっとだけ先生にもお手伝いしてもらった)初めての「まり」です。
初めてのまりづくりで、2時間しか予定していなかったので大変だったと思いますが、完成形を見られたことは大成功!また、チャレンジしてみてください。
【まり紹介コーナー】
沖縄を思わせる「紅型(びんがた)」の生地で作ってみました。
2年生は、15日(金)~18日(月)までの4日間沖縄での修学旅行でたくさんのことを学んできたことでしょう。2学期は、わずかとなりましたが、高校生活はここからが自分探しの大切な時間です。応援しています!
【お知らせ】
20日17:00から、J:COMニュースで、本校百周年「七宝まりプロジェクト」を特集して放送していただきました!1週間は視聴することができます。
0
「七宝まり」の物語 7
12月16日(土)は、「七宝まりワークショップ」が行われました。

同窓会の皆様、PTAの皆様、生徒、教職員が50名ほど集まり、午前中から午後3時まで「七宝まり」づくりに取り組みました。
6人掛けのテーブルに、様々な世代が入り混り、会話を楽しみながらの作業でした。親子参加も数組あって、家庭の中では味わえない時間もあったようです。
次回のオープンワークショップは、1月13日(土)10時~15時(於:社会科室)を予定しています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
※今回のワークショップの様子は、12月20日(水)17:00~ J:COMの埼玉県央ニュースで放映されます。その後1週間は、視聴することができます。
12月16日(土)現在 「七宝まり」の数は、551個です!
同窓会の皆様、PTAの皆様、生徒、教職員が50名ほど集まり、午前中から午後3時まで「七宝まり」づくりに取り組みました。
6人掛けのテーブルに、様々な世代が入り混り、会話を楽しみながらの作業でした。親子参加も数組あって、家庭の中では味わえない時間もあったようです。
次回のオープンワークショップは、1月13日(土)10時~15時(於:社会科室)を予定しています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
※今回のワークショップの様子は、12月20日(水)17:00~ J:COMの埼玉県央ニュースで放映されます。その後1週間は、視聴することができます。
12月16日(土)現在 「七宝まり」の数は、551個です!
0
KUKIペディアvol.5
KUKIペディア vol.5 を掲載します。
吉田さんが出場したのは、モントリオール大会だったんですね。
今週末は、七宝まりのワークショップもありますが、
私は明日から修学旅行の引率で沖縄に行ってまいります。
KUKIペディア vol.5 下記よりご覧ください。
週刊KUKIペディア vol.5.pdf
0
「七宝まり」の物語 6
嬉しいお便りです!
同窓会だよりが11月1日に発送されて、およそ一か月。栃木県益子町にお住いの先輩(S55年年度卒)から七宝まりが3個届きました。

先輩と繋がった喜びがあふれました。
こうして、今は近くにお住まいではない先輩から、母校の百周年に思いを寄せていただけることを願ってスタートを切ったプロジェクトでもあります。本当にありがとうございました。
在校生、同窓会の皆様、保護者の皆様、地元の皆様、教職員が一つとなって、繋がる喜びを感じていきたいと思います。現在、作成中の先輩方へ~楽しみにお待ちしています。御協力よろしくお願いいたします!
12月16日(土)は、オープンワークショップを行います。ゆっくりと出来上がる過程を一緒に楽しんでみませんか?
同窓会だよりが11月1日に発送されて、およそ一か月。栃木県益子町にお住いの先輩(S55年年度卒)から七宝まりが3個届きました。
先輩と繋がった喜びがあふれました。
こうして、今は近くにお住まいではない先輩から、母校の百周年に思いを寄せていただけることを願ってスタートを切ったプロジェクトでもあります。本当にありがとうございました。
在校生、同窓会の皆様、保護者の皆様、地元の皆様、教職員が一つとなって、繋がる喜びを感じていきたいと思います。現在、作成中の先輩方へ~楽しみにお待ちしています。御協力よろしくお願いいたします!
12月16日(土)は、オープンワークショップを行います。ゆっくりと出来上がる過程を一緒に楽しんでみませんか?
0