登山部
筑波山登山
2013年度最後の山行は筑波山(877m)でした。
3月30日(日)久喜からおおたかの森、筑波センターを経由し、筑波山神社まで順調に進み、さあこれからという時に、雨が降り出しました。昨日までは5月の気候で、桜も一機に咲き出したですが、一転して今日は低気圧通過に伴う雨。予想されていたものの、日程が今日しか取れず、やむを得ず強硬。本日は雨天山行の経験を積む訓練となりました。神社脇から白雲ルートで弁慶茶屋跡まで進み、そこから女体山山頂を目指すルートです。登りは快調で1時間50分で登りきりました。御幸平のケーブルの2Fで休憩を取り、ケーブル脇の道を下山路としました。神社まで約1時間20分、久しぶり(記憶では1年半ぶり)の雨天山行でした。にもかかわらず、一人として泣き言を言う部員がいなかったのには感心しました。
次回は新入生・あなたといっしょに、新入生歓迎山行の予定です。
今日は卒業式でした。
今日は卒業式でした。
今日は卒業式でした。式後、3年生は最後のLHRを行い、その後多く部活で卒業する先輩を囲んで送る会を開いています。登山部も生物室で卒業生を送る会をしました。昨年度の部長・山田さんから後輩へメッセージがあり、それを受けて新部長・中村さん、副部長の長田さんからお礼の言葉がありました。先輩から顧問へ花束贈呈があり、その後在校生から先輩へ記念品贈呈があり、最後に記念撮影で〆ました。
登山部の2013年度活動報告
≪登山部の2013年度活動報告≫
4月(新入生歓迎山行)例年、日帰り山行で新入生の学総体前の足慣らしとして定着してきた。今年は山梨県の大月にある岩殿山を楽しんだ。(校内合宿Ⅰ)今年も山は初めてという部員のために山の装備から食当、設営まで机上講習と実地訓練を合わせて練習した。テント泊初めての部員も多い。
5月(学総体・関東、インハイ予選)今年も、全国大会を目指して予選コース(三峰神社~雲取山往復)に挑戦した。往復20Km を全員歩き通したが、順位3位あと1つ関東に届かなかった。
7月(校内合宿Ⅱ)夏山に向けての勉強合宿。コース研究、食糧計画、医療(特に熱中症や高山病、気象(天気図、雷・台風対策等)、装備研究など校内にて勉強合宿した。
12月(秋山山行)今年は栃木県の太平山から晃石山を越えて岩舟山までの紅葉ハイクだった。
3月(春山山行)… 雪のある春山がいいのか、陽だまりハイクの春山がいいのか、現在検討中である。後日報告したい。
3月13日は本校の卒業式である。登山部員7名全員の進学が決まり、ほっとしている。大学に行ってからもぜひ、グループのリーダーとなって山行を続けてもらいたいと思っている。残った部員11名〈2年5名・1年6名〉、いつでも君たちの参加を待っている。
2014年・県新人大会(安達太良山系)
≪7日≫
高尾山
校内合宿
7月30日の活動
今日も久喜菖蒲公園で訓練。ランニングと歩荷訓練に加え、公園にある遊具を使った「三転保持訓練」。ジャングルジムを利用して、岩場を想定した練習。ちっちゃな子供の遊具も、登山部にかかれば立派な訓練道具(笑)。ジャングルジムの周囲で、涼みに来ていた市民のかたも、笑顔で見守ってくれていました。
登山部 年間活動について
久喜高の登山部の活動紹介
≪登山部の1年間の山行カレンダー≫
8月(夏合宿)… ‘09北アルプス・上高地(小梨平~焼岳往復)
9月(文化祭・展示発表)登山部の活動をパネルにして展示発表。
≪登山部の実績≫
関東大会
99年(群馬・赤城山) 2010年(神奈川・箱根)
全国大会