バレーボール部
慎独(しんどく)
こんにちは
卒業生を送り出してから、もう1か月以上経ちました。その間、登校日や入学式など短い時間で学校に登校することができた日がありましたが、全員が揃うことはかなわず、相変わらず寂しい時間が過ぎています。
今できることは何か。模索しながらの日々ですが、楽しい企画をいくつか考え実行しています。
①お手紙選手権・・・Twitter4/9をご覧ください。
②手作り手帳カバー選手権・・・Instagramをご覧ください。
そして今後は、③トレーニング動画作成・・・今後
を企画しています。
"stay home"と言われ、なかなか外に行けない。ランニングや散歩などは行けるけれど、友達に会えない、というのは本当に寂しく苦痛で、日頃いかに辛いことや嫌なことがありながらも、楽しい日々を過ごしていたのか、ということを実感しています。
①の手紙選手権では、東京へ働きに行く父親のことを心配している選手がいました。遠く離れて暮らす祖父母を気遣う選手もいました。やはり「健康一番」好きなことに取り組めるのも「健康」あってのことです。
②の手帳カバーでは、アピールポイントを添えて写真で見せてもらいました。選手1人ひとりの心のこもった手作りを眺めていると「ほっこり」した気持ちになりました。あとから誰がどれを作ったのか教えてもらいましたが、それぞれの個性が光り、味のあるアピールポイントにも納得です!(^^)!
"zoom"で顔を合わせ会話をしたこともありましたが、やはり画面よりそばで話したい。しかしそれはかなわないので、選手同士を2,3人にグループに分け毎日ローテーションしてメンバーを変えながら、朝と夕方1日2回決まった時間にライン電話での会話を始めました。もちろんテーマはありますし、だらだらと話すわけではありません。1日の過ごし方を共有し、メリハリのある1日にするために行っています。お互い顔を見て話せているようで、「家族以外と話してなかったから嬉しい」との声が届きました。また、他の人の過ごし方を聞くことで、自分自身の振り返りになり刺激を受けたようです。
まだまだ予断を許さない状況です。医療関係に進みたい、と進路希望を持っている生徒もいます。今、医療現場は大変だと思いますが、一刻も早く新型コロナウイルス感染が終息に向かうことを願っています。
「離れていても心は1つ」と、休校に入ってから言い続けてきました。終わりが見えない日々に不安にならず、とにかく進む。試合はできるか分からないけど、早くみんなと学校生活を共にしたい!
そんな時、顧問の教え子からお言葉をいただきました。お坊さんです。
「慎独(しんどく)」・・・「独りでいるときも身を律し、慎んで正しい道をいくこと」
私も今できることを、丁寧にコツコツ行っていきます。
卒業おめでとうございます!
昨日3月12日久喜高等学校卒業式が行われました。晴れて暖かい日でした。新型コロナウイルスの影響で、どこの学校でも卒業式は、卒業生と教職員のみ、しかも縮小して行うという今までに経験したことのない式となりました。保護者のみなさまに最後お会いできず残念でした。本当にありがとうございました。
卒業生たちは、参列できなかった保護者の皆様を含むお世話になった多くの方々に思いが届くように、晴れやかに爽やかに巣立っていきました。
全てが終了した後、下級生から受け取った手紙を顧問から卒業生に渡し、卒業生から後輩への手紙を受け取りました。
皆、笑顔でした。現在の状況では4月からもどのような情勢になるか分かりませんが、とにかく頑張っていくしかありません。お互い、自分のいる場所で全力を尽くしていこう!と送り出しました。
そして落ち着いたらまた、この体育館に来て後輩を激励してもらいたいです。
卒業、おめでとう!
3年生を送る会
先日、3年生を送る会を開催しました。多くの保護者御協力のもと、バレーあり、笑いあり、ちょっぴり涙ありの暖かい会となりました。前顧問の先生もお呼びしたかったのですが、御都合合わず残念でした。途中で送る会のお写真を送付して、雰囲気を感じ取っていただけたと思います。
【第一部】バレーボール
久しぶりにプレーするにもかかわらず3年生はさすがです。ちょっと足がもつれる場面もありましたが、要所できちんとラリーができるところは目を見張るものがありました。最後は保護者とゲームをしました。1セット目は保護者がリズムをつかめず負けてしまいましたが、もう1セット懇願され実施した結果、保護者勝利。楽しい時間でした。ちなみに保護者は9人入り、サーブはミスしても2本打てます。3年生のサーブはアンダーサーブ限定です。
【松本一花選手、安部選手の企画及び司会で始まりました】
【1点取ると大喜びの3年生と保護者】
【保護者の円陣にも気合が入ります】
【第二部】食事、ゲーム、出し物、歌・・・
1,2年生保護者手作りのおにぎり、豚汁、そしてケーキ!おいしくいただきました。ありがとうございました。
ゲームは罰ゲームがあるため、皆必死でしたが、1,2,3年生合同チームに分かれて楽しく行えました。
出し物は1,2年生が3班に分かれてコントを行いました。各班独自の「ネタ」で、爆笑の渦でした。
歌は下級生の気持ちを込めて、森山直太朗の「さくら」を歌いました。しっかりと気持ちが伝わったと思います。
3年生から今までの思いを話してもらったときは、涙があふれる選手がいて、下級生、保護者の目にも光るものがありました。3年間辛くても頑張ってきたことの表れだと思います。本当によく頑張りました。これからはそれぞれ違う道に進みますが、時々この体育館に来て後輩を激励しに来て欲しいと思います。
【歌の披露・指揮は市川選手】
【ゲームの様子】
【手作りケーキ披露】
【参加者全員でケーキを囲んで】
次は3月12日の卒業式が本当のお別れです。笑顔で爽やかに送り出したいと思います!
合同練習
2月9日(日)さいたま市の大成中学校と春野中学校の女子バレーボール部の皆さんが合同練習に来ました。
テーマは「コミュニケーションを積極的にとり、苦手を克服する」でした。
苦手なことは?と質問すると、「オーバーパス」「お見合いをしてしまう」といった声聞こえました。
まずは高校生と1対1でペアになり、簡単なゲームからほぐしていき、最後は乱打までできました。
パスやレシーブ中心の練習でしたが、最後のミーティングでは「苦手を克服できた」との声も聞けました。
色々な人との練習が、視野を広げていきます。「バレーボール」という競技を通して、年代は違いますが大変有意義な時間を過ごすことができました。また、一緒にやることを約束しました。次回を楽しみにしています!
新人戦県大会結果
昨日(1月31日)、本庄にて新人戦埼玉県大会が行われました。
1回戦 坂戸西高校 2-0 勝利
2回戦 細田学園 0-2 敗戦
平日にも関わらず多くの応援、ありがとうございました。
力の差を感じた1日でした。
本日(2月1日)、春に向けた練習を始めるにあたり、ミーティングを行いました。
①精神面の強化
②競争しあえるチームになる
と県大会を振り返って、課題を打ち立てました。
監督としては「スキル」が大事だと思っていますが、生徒たちは、大会において自分達の力が十分に出せなかったことが心残りのようです。それも実力と受け止め、課題解決に向け、練習を積んでいきたいと思います。
春こそ「優勝」し、県大会に臨みたい!
今日は、監督の子供2人(大学4年、1年)がボールを打ちに来てくれました。
多くの方々に支えられ、「頑張るしかない!」
感謝の気持ちを、バレーボールで表現します!
応援よろしくお願いします!
【円陣で心を1つに!】
【応援団!】
【キャプテン町田のスパイク】
【松本選手のスパイク】
新人大会東部地区第3位
優勝を目指して練習に取り組んできましたが、結果3位ということになりました。今回は、レギュラーの怪我の影響もあり、計画通りに進まない部分もありましたが、どうにか大会に間に合った、という状態でした。しかし、「誰が出場してもその時の6人が久喜高校のレギュラー」と言い聞かせ、23人全員で練習に取り組んできた成果だと思います。優勝するにはまだまだ足りないことだらけでした。県大会出場にはしますが、出場できなかった東部地区のチームの分まで頑張って戦いたいと思います。2日間、会場提供してくださった草加西高校、三郷北高校のみなさま、ありがとうございました。
対戦相手の春日部女子、三郷、松伏、春日部共栄のみなさん、ありがとうございました。
そしてたくさんの応援、本当に選手の力になったと思います。県大会もよろしくお願いいたします!
【挨拶で試合は始まります】
【センター蓮見選手のスパイク】
【郷選手のレシーブ】
【松本選手のスパイク】
【キャプテン町田選手のスパイク】
【セッター瀧田選手のジャンプトス!11月までリベロでした】
【保護者と一緒に!】
【1点を皆で喜ぶ!】
【応援団長山根選手のリードで盛り上がりました!】
応援グッズ
先週、新人大会の抽選会も終わり、優勝目指して取り組んできた大会が今週末になりました。
本日、久喜高校バレーボール部のFanの方から匿名で、大きな応援メガホンをいただきました。うちのチームは普通サイズの赤いメガホンが応援グッズでした。こんなに大きなメガホンも加わり、大会当日は、応援団長が思う存分応援してくれると思います。それを受けて選手も最大のパフォーマンスを発揮すると思います。楽しみです!「赤いメガホン」で揃えてくださって、本当に嬉しいです。ありがとうございます!勝利でお礼に代えさせていただきます!
新人大会は選手権より一回り成長した「繋ぐ」バレーを展開できるよう、頑張っていきます。応援よろしくお願いします!
また今日は、練習途中に通りがかりの方が練習を見学してくださいました。とても嬉しかったです。
「誰からも応援されるチーム」を目指して、日頃から取り組んで行きます。
2020年 オリンピックイヤー
あけましておめでとうございます。今年も元気いっぱい頑張りますので応援よろしくお願いします。
まずは昨年末の活動のご報告をします。
①なでしこ杯
12月22日、第25回なでしこ杯を開催しました。3年生にも手伝ってもらい、久喜中学校もお借りして16チームを招待して行いました。優勝は蓮田中学校でした。中学生の活気あふれる笑顔に、高校生も刺激を受けた1日となりました。
②校外合宿
12月25日~2泊3日で前橋市立前橋高等学校で合宿を行いました。毎日練習試合を行い、課題を探りました。夏に比べると守備面で成長を確認できましたが、まだまだ得点力不足を痛感しました。大変、有意義な合宿を行うことができ感謝しています。お世話になりました。ありがとうございました。
2020年は本日が初打ちでした。
前々顧問の井上先生中心にOGの方々にお集まりいただき、学年対抗のゲームを行いました。優勝は井上先生が率いるOGチームでした。さすが、関東大会出場の経験を持つ先輩方は見ごたえのあるプレーでした。2位は3年生。久々にやるバレーボールを楽しんでいました。
たくさん刺激を受けている冬休みもあと少し。新人戦に向けて頑張っていきます。
【3年生】
【OGチームのガッツポーズ】
【最後は全員で!】
選抜終了
東部地区1年生育成選抜、2年生選抜による技術講習会が11月17日(日)伊奈学園総合高校体育館で行われました。久喜高校では、2年生町田選手、蓮見選手、1年生田中選手が出場しました。町田選手はキャプテンとして昨年に引き続き選抜され出場となりました。
前日練習では、9月以来2回目のチーム練習ということで、監督、コーチの先生指導もと、ゲーム形式が多くなりました。セットを重ねるごとに雰囲気もよくなり、翌日の技術講習会が楽しみになりました。
しかし、実際始まってみると、観客席が近いこと、他地区の素晴らしい選手が多くいることで目に見えないプレッシャーを感じていて、気持ちの面で出遅れている選手がいました。そんな中、町田選手はチームとは違うポジション、しかもキャプテンということで懸命にプレーをしていました。うまくいかないことも多かったと思いますが、最後までやり切りました。また、蓮見選手も一歩踏み出し、最後のセットはサーブでチームに貢献しました。田中選手たち1年生チームは、前日練習から雰囲気がよく、4地区の中で1位という結果の通り、普段の力を存分に出せたように感じました。
本人たちはまだまだ満足していないと思いますが、気持ち新たにチームに戻り再び強い久喜高校バレーボール部になるよう、今回得たことをチームメイトに伝えながら練習を積んでいくと思います。
【蓮見選手のサーブ】
【町田選手のスパイク】
【田中選手のスパイク】
選手権県大会終了
11月8日から行われた県大会が終了しました。
【検討むなしく1回戦敗退】
6月に新チーム体制となり初めての県大会。地区大会とは違う緊張感、観客数に圧倒されながら大会がスタートしました。
1セット目の8点までは良い展開でした。しかし、「1度崩れるとなかなか立て直せない」というチームの課題に、地区大会後の練習で取り組んできたつもりでしたがまだまだ不足していました。2セット目は「このまま終わるか」と思ったところから何点か得点できましたが、すでに遅くトレートで敗退しました。地区大会が終了してから、気持ちを切り替えて課題解決に取り組み、大会に臨みましたが、パワーの差を感じ、試合中に対応できない力不足を実感する試合となりました。
最終日の試合を選手たちは観戦して、ベスト4のチームの3年生の集中力や気持ちの強さを感じることができる大会となりました。また、試合に出場していない選手のことにも着目して、新人大会に向けた新たな目標を立てたようです。
自分たちで考え、最終日の大会を観戦に来てミーティングを開き、少しずつ成長する選手達は頼もしいです。
一回り成長したチームを新人大会でお見せできるように、また頑張っていきます。
平日にもかかわらずたくさんの応援、ありがとうございました。また、毎回DVDを作成してくださる保護者の方にも感謝です。
絶対、最高のチームにします!
【コートを駆け回る選手たち】
【キャプテンでエース町田選手のスパイク】
【4番松本選手のスパイク】
【6番田中選手のスパイク】
【最後は応援席に挨拶】
【素敵なDVD・今度は勝利のDVDにしたい!】