図書館NEWS

図書館NEWS

【図書館】展示「バレンタイン」

バレンタイン関連の展示を始めました。

入口近くにレシピ本・ラッピングの本・恋愛に関する本を展示しています。

本を並べる作業と飾りつけを図書委員の企画班にお任せしました。

 

今年はおうち時間でじっくりお菓子を作る方もいるでしょうか?

ぜひ手に取ってみてください。

 

また、先日お知らせしました雑誌のふろくプレゼント企画ですが、

抽選結果を図書館前の掲示板と図書館のクラスルームで発表しています。

今回は99名の申し込みがあり、人気のふろくは10名もの申し込みがありました。

たくさんの申し込みをありがとうございました。

【図書館】雑誌のふろくプレゼント企画

雑誌のふろくを抽選でプレゼントする企画を実施中です。

今年度はすでに一度実施済みですが、

年末にかけて「カレンダー」や「手帳」のふろくがあり、

早くプレゼントしないともったいない!ということで二度目の実施です。

 

申し込みはGoogleフォームか、図書館前に設置した申し込み用紙をご利用ください。

〆切は1月20日(水)です。

図書館前のガラスケースではふろくの一部を展示中です。

【図書館】今年もよろしくお願いします/展示の紹介

2021年になりました。

今年も図書館をよろしくお願いします。

3学期は1月8日(金)より開館です。

 

新年はこんな展示をしています。

展示「渋沢栄一ってどんな人?」

2021年の大河ドラマに合わせた展示です。

新しい本も多く出版されています。

 

展示「韓国を読む」

K-POPや韓ドラが話題ですが、韓国文学も人気上昇中です。

韓国にまつわる色々な本を集めてみました。

 

3年生は最終貸出日が1月15日(金)となっています。

悔いのないように借りてくださいね。

また、借りている本は1月中に返却をお願いします。

進学先の課題等で必要な場合はご相談ください。

【図書館】蔵書点検を実施しました。

12月14日、15日の2日間で蔵書点検を実施しました。

蔵書点検とは図書館の本がきちんとあるかを確認する作業です。

図書委員会の蔵書点検班が1日4クラスずつ読み取り作業を行いました。

 

1冊1冊読み取るのは大変な作業ですが、

図書委員さんの頑張りのおかげで、約4万冊の本を読み取ることができました。

また、バーコードが剥がれているものなど、本の状態も確認できました。

この後はこの点検結果をもとに所蔵データと本の整備をしていきます。

 

今日から通常開館に戻り、冬の借り放題キャンペーンも実施中です。

冬休み明けまで何冊でも借りられます。

在校生・教職員の方は冬休み用の本をぜひ借りにきてください。

【図書館】図書館報『礎』の作成が始まりました。

図書委員会では毎年『礎』という図書館報を発行しています。

図書委員役員と呼ばれる図書委員の代表者が作成するのですが、

今年も11月下旬より準備を始めました。

 

今年はコロナの影響で図書委員会の活動も縮小ぎみで、

例年のように図書委員研修交流会やビブリオバトル県大会の記事が書けません。

11月下旬に行った打ち合わせでは、

どのような記事に変更するか、ということに悩みながら色々と案を出し合っていました。

 

1年生役員の発案で「アンケートをとりたい!」ということになり、

休校前後の読書や本校図書館についてのアンケートを実施しました。

お忙しい中ご協力いただいた皆さんありがとうございます。

司書もざっと目を通させてもらいましたが、

図書館への要望や追加してほしい本なども書いていただき、ありがたかったです。

すべての要望に応えられる訳ではありませんが、対応できるものは対応します。

 

アンケート結果を含めた今年の『礎』は3月に発行予定です。

【図書館】クリスマスバージョンになりました。

本日の放課後に図書委員企画班の3年生がクリスマス展示と装飾の作業を行いました。

展示はクリスマスに関連した本を並べています。

クリスマス関連の本は写真やイラストが可愛いものが多いですね。

 

 

ガラスケースやドアのガラスにも装飾を行いました。

後ろから手を入れて飾りを設置するので、

「前から見るとどう?」と協力しながら作ってくれました。

 

図書館にお越しの際はクリスマス展示と装飾にも注目してみてください。

 

【図書館】図書委員と本の福袋(借りる福袋)を作成しました。

季節外れの福袋ですが、本の福袋の企画を実施中です。

福袋といっても、図書館の福袋は「借りる福袋」です。

最近は市立図書館等でも人気のイベントなので、知っている方もいるでしょうか?

中にどんな本が入っているかは借りてからのお楽しみです。

福袋の表面に書いてあるテーマやコメントを見て選んでください。

本との新しい出会いのきっかけになればと思いますキラキラ

 

福袋は図書委員企画班の2年生4名と司書で作成しました。

初めての企画ながらも、ささっと本を選べるのはさすが図書委員です。

図書館にお越しの際はぜひ本の福袋もチェックしてみてくださいね。

 

【図書館】10/27(火)~11/9(月)は読書週間

明日より全国的に読書週間が始まります。

コロナ禍で17~19歳の読書量がアップしたというニュースを見かけましたが、

皆さんはいかがでしょうか?

 

今年の読書週間の標語は「ラストページまで駆け抜けて」だそうです。

この運動を行っている読書推進運動協議会のHPには

若い人へに贈る読書のすすめというページもあり、おすすめ本のリストも掲載されています。

本校の図書館に所蔵している本もありますので、読書の参考にしてください。

http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/wakaihito/wakaihito.htm

【図書館】古雑誌の抽選作業を行いました。

「Myojo」と「アニメージュ」の抽選作業を行いました。

結果は月曜日に図書館のクラスルームと、図書館前の掲示板でお知らせします。

保存期間の終了した1年以上前の雑誌ですが、約100名からの応募がありました。

落選してしまった方には申し訳ないですが、たくさんのご応募ありがとうございました!

 

抽選制にしていない雑誌や廃棄予定の本もまだ残部があります。

図書館の奥に置いていますので、ぜひそちらもお持ち帰りください。

【図書館】進路コーナーの本棚が新しくなりました。

本日の午前中、図書館へ新しい本棚が届きましたキラキラ

今回新しくなったのは進路コーナーの本棚です。

 

更新前の本棚はボロボロになっているだけでなく、棚の高さを変更できないため少々不便でした。

大きいサイズの本は斜めになってしまいます。

 

 まずは古い本棚から本をすべて出す作業です。

 そして新しい本棚が到着!

業者さんが設置と倒れないように固定をしてくださいました。

この本棚は棚の高さを自由に設定できるので便利です。

また、一番上のスペースで本の表紙を見せて展示できるようになっています。

 

棚板と本を入れて完成しました。明るくなった進路コーナーをぜひ見に来てください。

 

【図書館】展示「POPフェスティバル」

なでしこ祭が終わり、テスト勉強モードに入っているところですが、

図書館内では「POPフェスティバル」を開催しています。

図書委員+有志のPOPを本と一緒に飾った展示です。

 

展示作業は図書委員の企画班に担当してもらいました。

色合いや大きさのバランスも考えつつ、ささっと30分弱で完成させてくれました。

POPがあると華やかな展示になりますね!

 

POPの枚数が多くて数か所にわたる展示となっています。

 

絵本のPOPは絵本コーナー付近に展示しています。

 

気になる本があればぜひ借りてみてください。

 

【図書館】古雑誌と本の払い出し予告

あぜくらやクラスに配布したチラシでも連絡していますが、

保存期限が過ぎた雑誌や廃棄予定の本の払い出しを行います。

混雑を避けるため「Myojo」と「アニメージュ」は抽選制とし、

他の雑誌も日程を分散して実施します。

詳細はチラシをご覧ください。図書館前にも掲示しています。

【図書館】なでしこ祭に向けてPOPを展示しました。

先日募集をしていた図書館の本のPOPですが、

お仕事として取り組んでもらった図書委員1・2年生以外にも、

有志として多くの方々に作成していただきました。

部活動単位や授業でのご協力、

図書委員の3年生や本好きの生徒など‥。

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

さて、9月24日、25日の放課後に図書委員役員がPOPの展示作業を行いました。

図書館近くの廊下に設置していますので、ぜひご覧ください。

 

1週間の展示期間が終わったら、今度は図書館の中で本と一緒に展示をする予定です。

【図書館】ハロウィンバージョンになりました。

街のお店でもハロウィン飾りを見かける季節になりましたね。

図書館でも少しハロウィン気分を味わえるようにしてみました。

 

ガラスケースで展示しているハロウィン関連の本も借りられます。

その際はお手数ですが司書にお声がけください。

 

また、先日から本のPOPを募集しているのですが、

少しずつ作品が集まってきています。(〆切は連休明けの9月23日です。)

おすすめしたい本がある方はぜひ作成にご協力ください。

【図書館】POP職人募集:図書館の本を宣伝してくれませんか?

図書館の本をさらに利用してもらうために、

利用者の皆さんからPOPを募集することにしました。

POPを通して皆さんと本の情報を交換できると良いなと考えています。

 

図書館の入口付近に用紙と提出用封筒を用意していますので、

「この本良かった!」「他の人にも読んでほしい!」という図書館の本があれば

ぜひPOPの作成にご協力ください。

 

また、図書委員会の活動としてもPOPの作成を行います。

図書委員さんのPOPもお楽しみに!

【図書館】展示「気持ちをゆるめる本」

来週から2学期が始まります。

「よし!頑張ろう!」という人もいると思いますが、

「憂鬱だな…」「不安だな…」という人もいるかもしれませんね。

そこで「気持ちをゆるめる本」を展示してみました。

美しい写真に癒される本からクスッと笑える本、

ほっとする小説やメンタルヘルスに関する本などを展示しています。

よかったら手に取ってみてください。

【図書館】著者名の見出しを更新しました。

夏休みも残り1週間ですね。

冷房のおかげで涼しい図書館なのですが、

ここのところはセミが元気に鳴いているので少々騒がしいかもしれません。

(換気のため窓を開けているので余計に‥。)

 

さて、司書も夏休み中の課題(?)として「著者名の見出し」を更新しました。

あまり借りられない著者の見出しを抜き取り、

よく借りられる著者の見出しを追加で作成しました。

例えばこのような見出しを追加しています。

 

合わせて本も並べ直しました。

取りやすい位置に人気作家を置くためだと思うのですが、

著者名順(あいうえお順)になっていない箇所もありましたので、

一度著者名順に並べ直しました。

 

並べ替え前

三浦(みうら)→宮下(みやした)→湊(みなと)→‥

 

並べ替え後

三浦(みうら)→道尾(みちお)→湊(みなと)→‥

 

よく利用してくれている方には

「いつもの場所にない!」と混乱させてしまうかもしれませんが、

著者名順になっていますので、前後を探してみてください。

分からなければ司書に聞いてくださいね。

【図書館】「新書」借りられます/夏休み前の貸出

1年生で「新書」を読む課題が出ていますが、図書館でも借りられます

種類も多く取り揃えていますので、よろしければご利用ください。

先生方のおすすめ本として紹介された新書はカウンター横で展示しています。

 

また、夏休み前ということで「夏の借り放題」も実施中です。

昨日30日は105冊もの貸出がありました!

ありがとうございます。

夏休み中の開館スケジュールは配布した「あぜくら」をご覧ください。

図書館前でも掲示しています。

【図書館】除籍本の払い出しを行っています(雑誌はありません)

テストも終了し、夏休みの読書用に本を借りる生徒が増えました。

さっそく夏休みの課題が発表されて、図書館に本を探しに来る生徒もいます。

 

さて、本日より図書館で廃棄することになった本の払い出しを行っています。

今回は奥の部屋にブックトラック2つ分の除籍本があります。

また、ふろくの抽選で票が入らなかったものもお持ち帰りいただけます。

混雑回避のため、雑誌はありません。

生徒・教職員のみなさん、よろしければご活用ください。

【図書館】夏の借り放題が始まりました。

本日から考査期間ということで、

勉強場所として利用する生徒が増えています。

本の貸出は少ない期間なのですが、

夏休みまで2週間をきりましたので

夏の借り放題期間に突入しています。

考査が終わってからでも大丈夫ですので、ぜひ利用してくださいね。

 

館内の展示も夏の読書用に変更しています。

読む本に迷ったらここから選ぶのもおすすめです。

 

【図書館】雑誌のふろくプレゼント企画:抽選を行いました。

昨日まで申し込みを受け付けていたふろくプレゼント企画ですが、

本日の午前中に抽選作業を行いました。

(35個のふろくに対して125名もの申し込みがありました。)

 

どんな風に抽選をしていたのか、少し作業風景をお見せします。

①1人1回までの申し込みとしていたので、

2回目以降の申し込みデータを削除しました。

ちなみに手書きの申し込み用紙で受付した分は、

随時司書が入力して反映させました。

 

②第一希望の中で、1人しか申し込んでいないものを当選としました。

③第一希望の中で複数申し込みがあったものはくじ引きで決めました。

くじを作って袋の中から取り出します。

ここまでの作業でほとんどのふろくの当選者が決まりましたが、

第一希望で申し込みがなかったものに関しては

第二希望のデータを使用して②③の作業を行いました。

 

抽選結果は図書館前の掲示板と図書館のクラスルームに掲載しています。

たくさんのご応募、ありがとうございました。

【図書館】面談の待ち時間にも利用できます。

明日から三者面談期間が始まります。

面談の待ち時間や保護者のかたとの待ち合わせ場所としても図書館をご利用ください。

※図書館では飲食ができないので、お昼ご飯等は別の場所でお願いします。

 

面談の前後は進路について考えることも多いかなと思いますので、

進路を考えるための展示も用意しました。

ぜひ参考資料にしてください。

 

また、先週から実施している

ふろくのプレゼント企画の抽選申し込みは7月8日(水)が締め切りです。

申し込みを考えている人はお早めに。

すでに100件近くの申し込みがありました。ありがとうございます。

申し込みは1人1回までとしているので注意してくださいね。

2回目以降の申し込みはこちらで削除します。何回申し込んでも確率は変わりませんのでご注意ください。

【図書館】雑誌のふろくプレゼント企画/『檸檬』の展示

図書館では、購入している雑誌のふろくや古雑誌、除籍済みの図書などを

自由に持ち帰ってもらう企画(払い出し、と言います)を例年行っていました。

しかし多くの人数が集まるため、感染症対策を考えると実施できません。

 

今回は事前に申し込み、抽選でプレゼントすることにしました。

まずは雑誌のふろくを対象としています。

詳細は各クラス・図書館前に掲示したチラシをご覧ください。

図書館のclassroomにも掲載しています。

 

申し込み方法はGoogleフォームで入力するか、

図書館前にある用紙にご記入ください。

↓いくつか実物も展示中です

 

また、とある先生からのご依頼でこんな展示を設置しました。

『檸檬』を授業で扱っているとのことで、あるシーンの再現です。

レモン(先生がくださった本物です)以外のものは借りることができます。

 

 

【図書館】来週からの利用について&予告

来週からの通常授業開始に合わせて、

読書・自習での利用もOKとします。

ただし、引き続き以下の感染症予防対策にご協力ください。

・マスク着用

・利用前後の手洗い

・人と距離をとって利用する

返却本と館内の消毒は継続します。

 

予告

現在、図書館ではとあるイベントを準備しています。

例年通りに実施できないものを違う形で実施する予定です。

密にならず、少しわくわくできるかなと思います。

詳細は水曜以降にお知らせしますのでお楽しみに!

今回はヒントとして準備中の写真を掲載します。

 

 

【図書館】写真で館内ツアー

まだ図書館に足を踏み入れたことのない1年生や、

オリエンテーション以来行っていないかも?という2・3年生向けに

写真で館内を紹介します。

 

まずは図書館に入ったところの写真です。

左側には展示や新着本のコーナー、

右側の映っていないところには本棚がたくさんあります。

 

コロナ関連の展示も行っています。

お家でできることの本を多く置いていますが、コロナ関連の本も増えてきました。

 

先ほどの写真から右に進むと多くの本棚がありますが、各所には椅子があります。

(現在は感染症対策としてぬいぐるみに座ってもらい、座席数を減らしています。)

 

 

こちらはマンガコーナーの写真です。

『文豪ストレイドッグス』、『ちはやふる』、『はたらく細胞』などが人気です。

 

奥の部屋に進むと、雑誌のコーナーがあります。

現在は長時間の利用ができませんので、ぜひ借りてお家でゆっくりとお読みください。

(最新号以外は借りることができます。)

 

奥の部屋には広い机や個人机があります。

現在は座席数を制限していますが、通常はこのような状態です。

 

進路コーナーの写真です。

写真の棚は面接やプレゼン、志望理由書、時事問題の本が入っています。

他にも小論文や職業の本などがあります。

 

少しは図書館の様子が伝わったでしょうか?

紹介できていない場所もあるのですが、今回の館内ツアーはこれで終了です。

ありがとうございました!

【図書館】1年生も利用してくれています。

今週は月・火の2日間の登校日でしたが、75冊の本が貸し出されていきました。

短時間での利用にご協力いただき、混雑はしませんでした。ありがとうございます。

 

1年生もさっそく本を借りてくれています。「高校の図書館は本が多くてうれしい!」と

喜んでくれる生徒もいて、こちらも嬉しく思いました。

「どこにあるか分からなかった!」という声も耳にしましたので、図書館の場所を宣伝します。

図書館は1号館の3階にあります。

 

3階の廊下のはしっこ(正門側)     図書館の入口

    

来週も登校日には本を借りることができます。

図書担当の先生がカウンターのビニールカーテンを進化させてくれました。

透明度がアップしてお互いに見やすくなったのではと思います。

 

カウンター内から撮影した写真

【図書館】登校日は本が借りられます。

6月1日、2日の登校日は図書館で本が借りられます。(借りている人は返却もお願いします。)

今までの登校日と同様に、自習や読書などの滞在はできません。

短時間でのご利用利用前後の手洗いなど、感染症予防にご協力お願いします。

また、学校再開後もGoogle classroomの図書館クラスは継続して利用できます。

図書館クラスで事前に本の検索をしておいて、読みたい本の候補を見つけておくのもおすすめです。

 

朝読も再開するということで、

入口近くに「朝読におすすめの本」という展示を設置しました。

短いお話が入っている本や、読みやすい本を集めています。

本の用意に困っている人はぜひ参考にしてくださいね。

【図書館】在校生向け:本の検索と予約ができます/ビニールカーテン設置

Google classroomの図書館クラス内で本の検索と予約ができるようになりました。

在校生の皆さんは図書館クラスからご利用いただけます。

※招待コードは各HRのクラスに掲載されています。

※一部検索できない本もあります。(雑誌など)

 

予約本の受取は学校再開後となりますが、ぜひ予約サービスを活用してください。

事前に予約することで図書館での滞在時間が減り、感染症予防になればと考えています。

 

また、図書館のカウンターにビニールカーテンが設置されました。

図書担当の先生が制作から設置まで手掛けてくださったものです。ありがとうございます。

 

【図書館】図書館クラスではこんな質問・依頼ができます。

4月30日-5月13日は図書館への質問・依頼がありませんでした。

そこで今回は司書が作成したセルフ質問と回答を公開します。

せっかくなら生徒の皆さんに役立ちそうな質問が良いだろうと考え、

「大学の学部を調べるときに参考になる本やサイトが知りたい。」

という質問にしてみました。

(例2)図書館からの回答 .pdf

※ Google classroom上の図書館クラス内にアップしたものと同じです。

 

オンライン上で質問・依頼をするのは少しハードルが高いかもしれませんが、

ぜひ利用してくれると嬉しいです。

図書館クラスの招待コードは各HRのクラスに掲載されています。

これから入室する人は探してみてください。

【図書館】あぜくら5月号を掲載します。

図書館だより「あぜくら」の5月号をこちらに掲載します。

※通常は紙で配布していますが、5月は登校日もありませんのでHPでのアップのみです。

1ページ目が図書館からのお知らせと休校中に役立つコンテンツの紹介、

2ページ目が新しく入った本のリストです。

あぜくら5月号.pdf

紹介したサイトの詳細はURLをクリック(スマートフォンの場合はタップ)でもご覧いただけます。 

【図書館】質問・依頼への回答(4月23日-29日受付分)

Google classroom上で受付した、質問・依頼への回答をアップします。

※4月24日の投稿でもお知らせしましたが、

図書館クラスでは調べもので困ったときや、本のおすすめをしてほしいときに質問ができます。

 

回答は図書館クラス内でも公開していますが、こちらにもPDF版をアップします。

4月23日-29日受付分の回答 .pdf

今後も調べものや本選びの参考に、図書館クラスをご利用ください。

【図書館】休校中に役立つコンテンツ:雑誌の無料公開

図書館で購入している雑誌のうち、

期間限定で無料公開されているものがありますので紹介します。

 

①集英社の雑誌(期間限定、バックナンバー)

本校図書館でも人気の『non-no』と『Myojo』を含めた、全12誌が公開されています。

集英社のHPでダウンロードするのではなく、電子書籍のサイト等で「0円で購入できる」というイメージです。

そのため、電子書籍のサイト等で会員登録が必要な場合もあるかと思います。

詳しくは「集英社 雑誌 公開」などと検索してみてください。

 

②るるぶ情報版(5月6日までの期間限定)

https://books.jtbpublishing.co.jp/special/rurubu/

この特設サイトから国内・海外のガイドブックを読むことができます。

【図書館】Google classroomに図書館のクラスができました。

Google classroomに図書館のクラスができました。
調べもので困ったときや、本のおすすめをしてほしいときに質問ができます。
各クラスの担任の先生より招待コードを連絡してもらいますので、
必要に応じて図書館クラスへ参加してください。

ネット環境の問題で利用できない方は、電話かFAXを利用してください。
電話受付時間 水曜日・金曜日 9:00~16:00

質問への回答は図書館クラス内とHPで公開します。
※名前やプライバシーに関わることは掲載しません。

【図書館】課題支援:新聞記事を読む方法

HPにアップされている課題の中で、

調べ学習のツールとして「新聞」が挙げられているのを見かけました。

新聞を購読していないご家庭もあると思いますので、いくつか情報提供をいたします。

 

・朝日新聞デジタルが記事を無料公開中(会員登録は必要)

https://digital.asahi.com/info/information/articles/SDI202004074494.html?iref=covid19_0407_rnavi&iref=comtop_rnavi_info

 

・新聞各社のHP

短い記事は読めます。有料会員でないと読めない記事がある場合もあります。

読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/

毎日新聞 https://mainichi.jp/

埼玉新聞 https://www.saitama-np.co.jp/

 

いずれも「新聞の紙面そのものを読む」とは少し異なりますが、

調べる方法の一つとして、「新聞各社の記事を読む」という方法も参考にしてみてください。

【図書館】登校日は開館します。/本屋大賞発表!

休校は延長となりましたが、3月中と同様に登校日は図書館を開館します。

利用は貸出・返却のみで、自習などはできません。

新入生へ‥後日利用カードと利用案内をお渡しします。(※カードがなくても借りることは可能です。)

2・3年生へ‥色々持ち物も多いかと思いますが、無理のない範囲で本の返却もお願いします。

図書館も換気や座席数の減少など感染予防に努めますが、みなさんも以下の点にご注意ください。

・利用前後の手洗い

・マスクの着用

・他の利用者と距離をとる

 

また、昨日本屋大賞が発表されたので、さっそく展示を更新しました。

大賞は凪良ゆうさんの『流浪の月』です!※現在貸出中

凪良ゆうさんの著書では『わたしの美しい庭』もおすすめです。

もちろん他のノミネート作も力作揃いですので、ぜひ読んでみてください。

【図書館】今年度も多くのご利用ありがとうございました。

本日は登校日&今年度の最終開館日でした。

春の借り放題を活用して、シリーズものに挑戦する生徒さん(や先生!)もいて嬉しく思います。

正確なデータはこれからまとめますが、1年間で6000冊以上の本が貸出されました。

教職員の貸出も含めると7000冊ほどになります。

たくさんのご利用ありがとうございました!

春休み中は閉館ですのでご注意ください。

※データ更新の作業もあるため、例年閉館しています。

 

また、文部科学省が作成した「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」を紹介します。

春休み中の読書の参考にしてみてくださいね。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html 

【図書館】『礎』を配布しました。/休校中に役立つコンテンツの紹介

先日の卒業式と登校日で、図書館報『礎』を配布しました。

なんと今回で100号(!)を迎えました。

記念すべき号なので、図書委員さんは「100」に関連した特集にも取り組んでいます。

先生方へのインタビューや、3年生に進路に役立った本を聞いたインタビューも必見です!

(ご協力ありがとうございました。)

ぜひ在校生・教職員の方は読んでみてくださいね。図書館では関連した展示も行っています。

 

さて、先日の登校日では貸出を行いましたが、持って帰る冊数にも限界がありますよね。

今回はインターネット上で利用できるコンテンツを2つご紹介します。

 

①今こそできる!こんなこと ―都立図書館 学習・読書応援ポータル

https://www.library.metro.tokyo.jp/learning_support/index.html

とても見やすくまとまっています。

個人的なおすすめは「東京ズーネット」。動物たちの動画に癒されます。

勉強に役立つものは、ここから文部科学省や経済産業省のページを見るとよいと思います。

 

②久喜市立図書館の電子図書館

http://kuki-lib.jp/

3月1日より電子図書館サービスが開始されたのはご存じでしょうか。

利用者カードを持っている方は手続きなしで利用できます。

【図書館】登校日に貸出を行います/こんな時こそ本を読もう

①登校日の図書館利用について

各学年の登校日に合わせて図書館を開館します。

ただし、貸出・返却のみの利用でお願いします。自習など長時間滞在することはできません

<開館日程>

3月13日(金)午前 1年生のみ利用可

3月16日(月)午前 2年生のみ利用可

3月25日(水)午前 2年生のみ利用可

3月25日(水)午後 1年生のみ利用可

 

②登校日の貸出・返却について

貸出:登校日に「春の借り放題」を実施します。

   貸出冊数は無制限、返却期限は4月9日(木)です。

返却:返却期限が過ぎた本を持っている人は、無理のない範囲で登校日に返却してください。

 

③臨時休業中の読書のすすめ 「こんな時こそ本を読もう」

おすすめ本と無料の電子書籍の案内を載せたプリントを作成しました。

こんな時こそ本を読もう.pdf

おすすめ本はすべて本校図書館にあるものですが、書店等でも購入できる(絶版になっていない)本を選びました。

また、プリントに載せたサイト以外にも、

臨時休校への対応として期間限定で書籍を無料公開するというニュースが続いています。

「休校 本 無料公開」などと検索すると色々と見つかるはずです。(マンガもあります!)

ぜひこの機会に多くの本に触れていただければと思います。 

【図書館】ミニホワイトボードを導入しました。

ミニホワイトボードを置いて自由に使えるようにしました。

授業やクラスの話し合い等、様々な形で活用してもらえるといいな、と思っています。

スタンドが付けられるので自立しますし、

裏面にマグネットがついているので黒板等に貼ることも可能です。

 

ぬいぐるみたちでイメージ写真を撮っていましたが、

さっそく授業で使ってもらったのでその様子も紹介します。

 

 

※2-3の皆さんと先生にご協力いただき撮影しました。ありがとうございます。

 

収納場所は閲覧室(奥の部屋)で、立てて収納したのですが、

マグネットが付いているためボード同士がくっついてしまうという問題が…衝撃・ガーン

現在収納方法を考え直しているので、

何か良いアイディアがある在校生・先生方がいましたら、司書までお知らせください。

【図書館】展示「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2019」

埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2019が発表されました。

これは県内の高校図書館司書と私学の専任教諭の投票によって決まったランキングです。

本校司書も投票しました!

このイチオシ本は「高校生にすすめたい本」を選んだものなので、

久喜高生にもおすすめできるラインナップになっているかと思います。

館内には展示と共に司書たちのコメントが書かれたパンフレットも置いています。

パンフレットはご自由にお持ちください。

【図書館】ブックエンドを更新中です。

図書館では本が倒れないように

「ブックエンド」を使って本を支えています。

今まで使っていたものは、だいぶ年季が入っていたので新しいものを購入しました。

Before                                                       After

 

ささやかな変化なのであまり気付かないと思いますが、

少しでもきれいな図書館にするための整備です。

 

現在は図書委員さんにも手伝ってもらい交換作業をしています。

しかし通常サイズ(写真のもの)の新しいブックエンドは

数が足りなかったので、また来年度に購入して更新する予定です。

 

ちなみに、このような「ブックエンド」は100円均一等でも購入できます。

(今回購入したのは図書館用のしっかりしたものですが。)

自宅の本棚や机でも、本や教科書の整理に使えるのでおすすめです。

【図書館】図書委員による新聞記事紹介

3学期は図書委員さんの仕事として、新聞記事の紹介を行っています。

昨年度も行っていた取り組みですが、

昼休みと放課後のカウンター当番の際に、

教室から新聞を持ってきて、切り抜きとコメント記入を行います。

この日は社員のストレスをスマホで計測するという記事を選んでいました。

 

完成したものは2号館3階に掲示中です。(図書館から出て2号館に入ったところ)

新聞をすべて読むのは大変かもしれませんが、

このようにピックアップされると少しは目に留まるのではないでしょうか。

ぜひ通行の際には読んでみてください。

 

【図書館】授業利用の様子(2年生保健)

3学期になってから授業での図書館利用が増えています。

その中から、2年生の保健の授業の様子をお伝えします。

※今回は2-1の生徒と担当の先生に許可を得て写真を撮らせてもらいました。

 

大きなテーマは「環境問題」。

班ごとに「水質汚濁」や「大気汚染」などのテーマが決まっており、

生徒たちは本やインターネットの情報を使って調べているところです。

 

 

司書も「〇〇についての本はありませんか?」と聞かれて、一緒に本を探すこともあります。

 

授業利用があると

「多くの生徒に図書館を見てもらえる」

「資料を使ってもらえる」という、図書館にとっても良い効果があります。

それだけでなく、

「情報を探すのに便利な本」や

「本が不足している分野」が分かるので、

本を選ぶ参考にもなり有難いです。

 

今後も色々な授業で活用してもらえるように支援をしていきます。

 

 

 

 

【図書館】バレンタイン装飾と展示

バレンタインまであと1ヵ月ということで、

企画班の図書委員さん(1-2)にバレンタイン展示と装飾の作業をしてもらいました。

まずはドアに装飾です。

司書は画用紙でチョコレートを作りましたが、

ハートの大量生産は途中で疲れて図書委員さんにも手伝ってもらいました。

 

続いてお菓子のレシピやラッピングの本を集めた展示。

本の並べ方も図書委員さんにお任せしましたが、素敵に仕上がりました。

司書が高校生のときは、いかに安く簡単に多く作るかを重視してレシピを探していましたが、

(70人分くらい用意していた気がします)

みなさんはどんなレシピが見たいでしょうか?

そもそも手作りする人は減っていますかね?

「こういうレシピが載っている本が見たい」という希望があればぜひ教えてくださいね。

本の購入や展示の参考にしたいと思います。

 

バレンタインにお菓子を作ろうかなという方だけでなく、

おいしそうなお菓子を眺めたい方もぜひ手に取ってみてくださいね。

【図書館】3年生への貸出は1/17まで・冷えとり本を展示中

3学期が始まりました。

在校生のみなさんにはあぜくら(図書館だより)でもお知らせしましたが、

3年生の貸出は1/17までとなります。

家庭研修に入ると本の返却が難しいこともあり、

1月末から2週間(貸出期間)溯った日付を最終貸出日としています。

進学先の課題等で本を借りたい場合は、返却日を相談のうえ貸出しますが、

基本的には1/17で終了です。

悔いのないように、読みたい本は今のうちに借りてくださいね。

 

また、現在「からだをあたためる本」の展示を行っています。

12月から展示していたのですが、

始業式の中で「身体の冷え」についても講話がありましたので、

今さらながらの宣伝です。ぜひ手に取ってみてください。

 

【図書館】3学期に向けて準備をしています。

2学期も多くの方にご利用いただき、ありがとうございました。

終業式があった24日の貸出数は

なんと135冊!(教職員の貸出も含む)

 

冬休み中、図書館は閉館していますが、

新学期に向けて、授業で使う本の用意や、展示の入れ替えなどの準備をしています。

①「久喜高生の人気本」コーナーを更新しました。

貸出中のものも多いですが、2学期の貸出回数ベスト50の本に入れ替えました。

湊かなえさんや辻村深月さんの本、

人気のケータイ小説のほか、AO・推薦入試対策本も入ってきています。

 

②展示「2020年 どんな年にする?」を設置しました。

今年は「勉強を頑張りたい」「お部屋や自分をきれいにしたい」

などの様々な目標に役立つ本と、

2020年に関連してネズミの本とオリンピックパラリンピックの本を展示しました。

 

新学期に向けて色々と準備をしていますので、

ぜひ3学期も図書館へ足を運んでくださいね。

 

 

 

【図書館】第3回校内ビブリオバトル(図書委員1年生大会)を実施しました。

12月20日(金)の放課後、

図書委員1年生のみでビブリオバトルを実施しました。

 

今回で3回目ということもあり、だいぶ慣れてきました。

しかしそれでも発表の5分を使い切るのは難しかったようです。

(「5分は長かった」という感想が多く寄せられました‥。)

その一方で、「自分では選ばない本を知る機会になった」、

「読んでみたいと思っていた本を紹介してもらえた」という声もあり、

ビブリオバトルの良いところを実感できたのではと思います。

 

<グループごとのチャンプ本> ※書名のみ

『アリス殺し』

『水族館ガール』

『告白』

『阪急電車』

『そして誰もいなくなった』

『天国までの49日間』

 

 

 

 

 

【図書館】宝塚関連本を展示しました。

芸術鑑賞会で宝塚を観劇した生徒や先生方から

「すごく良かった!」「かっこよかった!」「家に帰って色々調べた」などの声を聞いたので

入口近くに関連本を展示しました。

(本当は鑑賞会前に展示するつもりだったのですが遅くなりました‥。)

あの世界観やタカラジェンヌに興味を持った方は、

ぜひ書籍の方でも楽しんでくださいね。

 

現在「冬の借り放題」実施中です!

冬休み中は閉館の予定ですので、

冬休みに本を読もうかなという方は終業式の日までに来館してください。