水泳部
楽に泳ぐために(その1)
こんばんは。水泳部 顧問です。
ずいぶん暑い日が続いています。本校プールといえど、水温はすでに
30度を超えてしまっていて、外より水中のほうが温かい、という日も
何日かあったりします。
そのため、水泳部ではあっても熱中症には要注意!!…部員にはしっかりと
水分を取るよう指示をしています。
(あ、もちろん水分を取るのは口からです。皮膚ではないですよ(笑))
さて、本校生徒に限らず、夏休みにプールに行く小中学生の皆さんも
多いと思います。中には泳ぐのが苦手な人もいることでしょう。
どんな泳ぎ方でも、楽に(ムダな力を使わないで)泳ぐために必要なことは
まず、「泳ぎの姿勢をよくする」ことです。
水泳は陸の上とは違い、水の抵抗があるので、いかにして水の抵抗を
減らすか、というのが大きなポイントになります。
泳ぎが苦手、すぐ沈んでしまう人は、泳ぎの姿勢が整っていない可能性が
あるわけです。
気になる人は、蹴伸び(けのび)などを練習してみると、効果があるかも
しれません。
泳ぐのが好きな中学生の皆さん、ぜひ水泳部に足を運んで下さい。
学校説明会、体験入学など含めて、久喜高でお待ちしています☆
大会に行ってきました
こんにちは。水泳部 顧問です。
先日行われました、学校総体(水泳) 兼 関東大会県予選に
出場してきました。
体調の悪化による棄権などもありましたが、おおむね生徒(選手)は
各自のレースに対し責任を持って臨んでいた、と思います。
…がここに挙げられるような実績がないのが残念です。
もっともっと練習しないと。
生徒には練習の先にある、競泳の魅力にぜひ触れてもらいたい。
さて、3年生はこの大会で引退となります。
現3年生は初心者が多くいる学年でした。初めて競技に触れて
分からないことも楽しいことも辛いこともあったと思います。
それでもメンバーが欠けずに、3年間引退まで活動できたことに
ついては、顧問として大きく評価しています。
3年生、3年間お疲れ様でした。(進路…ちゃんと決めてね☆)
(おまけ)現在のプールの写真です。1週間前くらいに撮影しました。
ご覧の通り、すでに水が入り、体育の授業でも使っています。
う~ん。晴れていないのが残念!!
今週末が大会です
こんばんは。水泳部です。
梅雨がずいぶん深まってきましたが、この蒸し暑さを吹き飛ばすべく、
部員は日々練習に取り組んでいます。
水泳部は大会まであとわずか。今週末が大会です。
3年生は今度の大会で引退となります。
「努力は記録に現れる」&「練習が必ず結果になる」 のが
水泳の大きな特徴です。これは初心者から上級者まで共通しています。
3年生には最後の大会を、悔いのない結果で終えてほしいと思います。
〈おまけ〉
今年度の写真(その1)です。GW中の、水を抜いた状態のプールの写真です。
1年間でわずかな期間しか見られない、貴重(??)な写真です。
その2以降はまた後ほど。
大会まで後1週間ほどです
こんにちは。水泳部顧問です。
25年度シーズンが始まり、そろそろ1か月が経ちます。
体育の授業は晴れているときにプールの授業…ですが、
水泳部は、晴れ雨関係なく練習を行っています。
水泳の試合では、大雨でも競技が進むので、どんなコンディションでも
よい記録が出るような準備をしておく必要があるのです。
梅雨のこの時期はやや大変ですが、それでも暑い夏を充実させるために
部員たちは精一杯練習を頑張っています。
また近々、最近のプールの様子など、お伝えしていきたいと思います。