登山部
百周年記念登山
行 程 ; 栃木県 足尾 → 半月峠 → 中禅寺湖
歩行距離 ; 13km
歩行時間 ; 7時間
6月16日(土)~17日(日)、栃木県の足尾から中禅寺湖に抜けるルートを山行しました。今回は「百周年記念登山」!と言うのも、実はこのコースは大正時代の久喜高等女学校(久喜高校の前身)の2年生が修学旅行で歩いたという記録が残っており、百周年を迎える年に登ってみようと計画しました。当時は人や物資の行きかうにぎやかな街道だったようですが、今は荒れ果て、登山道になっています。所々、茶店の跡などが残り、わずかに当時が偲ばれました。当時の生徒達も歌を歌ったり、励ましあったりして歩いたのだろうなあと思いながらの登山でした。
人気の「わたらせ渓谷鐡道」で足尾へ
今回は山小屋泊です
霧の中を・・・。残念ながら展望はありませんでした・・・。
渡渉(沢を渡ること)5か所。おそるおそるでしたが、皆、うまくクリアー!
半月峠にて。はい、ポーズ!
先輩たちが宿泊したと思われる、足尾の「栃本屋旅館」。木造3階建て。
【1年生の感想】
今回山に行くのは3回目で、少し登山に慣れてきたところもありますが、大変だったことも沢山ありました。ルートは上りがほとんどだったので、途中息が切れて諦めたくなることもありました。ですが、沢を渡ったり、鳥の鳴き声やシカの鳴き声を聞き、楽しく登りきることができました。昔の先輩方が登った当時の様子も少し残っていて、久喜高生として、なんだか嬉しくなりました!
今回の山行は、大正時代に久喜高校の先輩が修学旅行で歩いた道と聞いて、とても楽しみでした。透き通る川が流れていて自然豊かで歩いていてとても気持ちが良かったです!途中、霧で景色が見えなくて残念でしたが、中禅寺湖では素晴らしい景色を見ることができて嬉しかったです。良い山行になりました!
夏山指導者講習会
夏山指導者講習会
5月26日~28日(2泊3日)に群馬県谷川岳周辺で行われた夏山指導者講習会(高体連主催)に顧問N、Oの2名で参加してきました。この行事は、夏山合宿等を安全に実施できるよう、岩場でのロープワークや雪渓上での歩行技術などを学ぶ講習会です。二人とも多くのことを学んできましたので、今後の登山活動に生かしていきたいと思います。
1日目・・・岩場での懸垂下降訓練
2日目・・・マチガ沢にてロープワーク訓練
3日目・・・一ノ倉沢にて雪渓歩行訓練
マムシ岩にて懸垂下降
一ノ倉沢 雪渓歩行訓練
学総体(雲取山)
学総体(雲取山)
5月12日(土)~14日(月)まで、高等学校総合体育大会(学総体)登山の部に参加し、秩父の雲取山に登りました!
登山行動当日は、午後から雨が降り、大変厳しい登山となりました。
特に1年生は、登山の経験も浅い中、雨に打たれながら歩くのはとても大変だったと思います。
しかし、最後まで本当によく頑張りました!
雲取山山頂までの往復約22kmの行程を登り切りました!
次の山行は晴れますように
1日目:三峰神社
1日目:開会式
1日目の夕食:すき焼き
2日目:3:00起床、4:30出発
2日目:霧藻ヶ峰
2日目:雲取山山頂(標高2017m)
2日目の夕食:炊き込みご飯、春雨スープ
3日目
校内合宿
先週、校内合宿を行いました!
今後の活動に向け、2・3年生が1年生にテントの張り方や料理の手順を伝授しました!
1年生は初めてのテントでの夜です
夕食のメニュー:麻婆豆腐、豚汁、フルーツポンチ
夕食後は、週末行われる学総体の説明、コンパスの使い方についての講習会がありました!
3月に卒業した先輩も駆けつけてくれ、大学生活や登山部での思い出についてお話してくれました!
卒業生からの差し入れのお菓子やパンは、朝食やおやつに頂きました!
ありがとうございます!
もうすぐ学総体!頑張ります!
新入生歓迎山行
今年度の登山部新入生は11名!
4月29日(日)、新入生歓迎山行として、埼玉県の日和田山に行ってきました!
新入生は初めての登山でしたが、たくましく登っていました!
天気も良く、山ガールデビューにぴったりの1日
これから頑張っていきましょう!
春山山行
4月3日(火)、春山山行として奥多摩の「高水三山」に登ってきました。登山口は満開の桜、気温は高く初夏の陽気でしたが、高度を増すにつれ爽やかな風で最高の登山日和でした。
《ルート》 軍畑(いくさばた)駅・・・高水山(標高759m)・・・岩茸石山(793m)・・・惣岳山(756m)・・・御嶽駅
《歩行距離》9.2km
《歩行時間》5時間30分
出発前に準備体操
満開の桜に見送られて登山口へ
ヒノキの森の中を。花粉症、辛かった・・・。
岩茸石山頂でピース!
9日はいよいよ入学式です。新入生の皆さん、入部待ってます!4月29日に「新入生歓迎登山」を予定しています。
登山部 お別れ会
登山部 お別れ会
3月13日(火)、卒業式終了後、登山部のお別れ会を開きました。
在校生は、寄せ書きや登山部恒例のケーキを用意し、3年生の卒業をお祝いしました
昨年度まで登山部顧問で、転任されたF先生も駆けつけてくださり、登山部での3年間の思い出が詰まった写真たてを頂きました。
また、主顧問のO先生からのプレゼントは、登山をする人にとって必読書である「日本百名山」。
一人一人に向けメッセージが書き添えられていました
3年生の挨拶では、3年間の登山部での思い出や印象に残っている山について語られ、登山部に入って良かったという言葉をたくさん聞くことができました。
3年生の目には涙が。。。。
3年間でたくさんの登山経験を積み、楽しいときも辛いときも仲間と一緒に過ごし、かけがえのない時間を過ごしてきたからこその涙だと思います。
卒業後も、久喜高校登山部で深めた友情を大切に、元気に山に登り続けてくださいね!
卒業おめでとうございます!!
指導者講習会参加
福島での講習会に参加しました
2月9日~11日に福島県安達太良山域で行われた「登山専門部指導者講習会」に顧問NとOの2名で参加してきました。例年は生徒の「県新人大会」として実施していましたが、残念ながら今年度は中止となってしまい、講習会という形で顧問のみでした。来年度は是非、大会として実施し、多くの生徒の皆さんに雪上での生活を体験してもらいたいと、参加した全員の顧問が感想を述べていました。 1日目、雪上の樹林帯に幕営
ビーコン講習
雪洞掘り講習
2日目、鬼面山(きめんざん)を目指して
鬼面山頂(1,482m)
雪上ハイク
2月4日(日)、戦場ヶ原に雪上ハイクに行ってきました。晴天、無風の最高のコンディションの中、スノーシューを履いての雪原歩き、初めての1年生もすぐに慣れ、楽しい1日を過ごしました!
《コース》 竜頭の滝・・・滝上・・・赤沼分岐・・・戦場ヶ原・・・泉門池・・・光徳入口
《歩行時間》 3時間30分
スノーシューを付けて、さあ出発!
戦場ヶ原と男体山をバックに。
野性のキツネに遭遇!
校内合宿
校内合宿
1月26日(金)の放課後から、校内合宿を行いました!
今回は、冬山での幕営の練習が目的です!つまり、寒い中で寝る練習です。
テントを張る中庭には雪が残っていたため、冬山に近い状況で、練習するには理想的な環境です!
雪の中テントを張る技術も学ぶことができました!
夕食:すきやき、ご飯、スープ
誕生日が近い部員が2名いたので、ケーキも作りました。
作った部員によると、一つ目は原宿、二つ目は自由が丘をイメージしてデコレーションしたそうです
夕食後は、夏合宿で行った三原山についてのドキュメンタリー番組を見ました。
いよいよ就寝!できる限りの厚着をして、テントへ!
夜中の気温は氷点下まで下がりましたが、ぐっすり寝られた人が多かったようです
朝食をしっかり食べ、課外授業がある人は「行ってきます」と元気に活動場所から出ていきました
朝食:フレンチトースト、ウインナー、春雨スープ
今回の経験を実際の冬山でも活かしたいと思います!