百周年ブログ
週刊KUKIペディアvol.31
記念式典まであと21週ということになりました。
現在、記念式典の案内状の発送に向けて最終段階に入っています。
また、七宝まりの製作も目標の2000個に向けて、あと少しとな
ってきました。ご協力ありがとうございます。
さて、週刊KUKIペディアもvol.31です。今週のクイズと関係しま
すが、県外のチームと練習試合等行うとよく言われるます。
「久喜高校って女子高だったんですね。久喜高校というから共学だ
と思ってました。」と。やはり、女子と入らない女子高は珍しいの
ですね。トピックの方は「門」シリーズが続きます。今週もお楽し
みください。
週刊KUKIペディア vol.31.pdf
0
「七宝まり」の物語 29
同窓会の皆様は、会議が開催される度に、目に楽しい「まり」を沢山届けてくださいます。本当にうれしい限りです。ちなみに本日65個の「七宝まり」が届けられました!
また、バレー部のホームページには、部員の皆さんが作ったまりがアップされています。手慣れた同窓会の皆様とは、制作に要する時間も何倍かと思いますが、百周年に携わることができたのは、宝物ですね。頑張りました!
まりづくりを通して、会話が弾み、色とりどりの布地が、組み合わさったらどんな風に仕上がるのかを想像しながら縫われている様子が目に浮かびます。
明日から、ワークショップも開催されます。(詳細はトップページに掲載されています。)生徒も繋いだり、縫ったりと作業を行います。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
6月14日(木)現在
「七宝まり」の数は、1,818個となりました!
0
「七宝まり」の物語 28
関東も梅雨に入りました。今年は5月に入った頃から夏日が続き、本格的な夏には猛暑・酷暑だけでなく、「激暑」と言われています。どんな対策をしたら良いか、迷ってしまいますね。
百周年を迎えた今年、式典や行事に向けて確実に歩みを進めています。素敵な一年にしましょう。

【まり紹介コーナー】
左の写真のまりは、本校の情報科A先生による作品です。
ひと針ひと針に誠実なお人柄が感じられる爽やかな作品です。
ちなみに葉っぱ型の布地は、今年御退職されたE先生から譲っていただいた物です。
こんな季節に清涼な気持ちを与えてくれました
6月10日現在
「七宝まり」の数は、1,743個となりました!
百周年を迎えた今年、式典や行事に向けて確実に歩みを進めています。素敵な一年にしましょう。
【まり紹介コーナー】
左の写真のまりは、本校の情報科A先生による作品です。
ひと針ひと針に誠実なお人柄が感じられる爽やかな作品です。
ちなみに葉っぱ型の布地は、今年御退職されたE先生から譲っていただいた物です。
こんな季節に清涼な気持ちを与えてくれました

6月10日現在
「七宝まり」の数は、1,743個となりました!
0
週刊KUKIペディアvol.30
こんにちは。
昨年11月より毎週アップしている週刊KUKIペディアですが、
今回でvol.30となります。久喜高校に関する様々なトリビア
が扱われていますが、誰が作っているかご存知ですか?
実は、これは事務室で勤務している川内さんが、百周年記念
誌を作成するために集められた資料に目を通す中で興味をも
って書き留めたことをまとめているのです。今や川内さんは
" a world-famous runner " というだけでなく、久喜高校の
"a walking dictionary" でもありますね。
ここのところ、門に関しての記事が続いていますが、今回は
駐車場門です。正門と間違えている人がいるということです
が、確かに文化祭の時にはこの門にアーチが飾られています
から、無理もないことです。
クイズの方は、久喜高校に一度も存在しない部活動はどれか
というものですが、どれもありそうなものですね。
今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.30.pdf
0
週刊KUKIペディア
6月に入りました。
昨日、体育祭も終え、これから文化祭の準備が本格的に始まります。
さて、週刊KUKIペディアですが、今回は「正門」についてです。
クイズも、久喜高校を訪れた有名人シリーズですが、また、著名人が
並んでいます。さて、誰が来たことがあるのでしょうか?
今週も、週刊KUKIペディア、お楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.29.pdf
0
週刊KUKIペディアvol.28
中間考査も最終日を迎え、来週の木曜日、5月31日(木)には
体育祭を控え、相変わらずあわただしい朝を迎えています。
さて、週刊KUKIペディアもvol.28を迎えました。
今週の話題は、「旗体操」です。
先日、大同窓会の日に、OGの皆さんが学校見学にいらっしゃっ
た際、その中の何名かの方とお話したら、「旗体操」の話題になり、
「まだやっているんだ~。」と懐かしそうにお話になってました。
久喜高生が1年生で必ず経験する、体育祭の「旗体操」。
今年も体育の時間に練習している音楽が聞こえてきます。
本番の演技を楽しみにしたいと思います。
それでは、週刊KUKIペディアvol.28をお楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.28.pdf
0
週刊KUKIペディアvol.27
来週から中間考査が始まるのですが、その後
すぐに体育祭なので、昼休みにはどの団も熱の
入った練習が続いています。
さて、先週アップを忘れてしまったので、今
週2回目のアップとなりますが、週刊KUKIペディ
アvol.27をお楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.27.pdf
0
週刊KUKIペディアvol.26
またまた週刊KUKIペディアのアップが遅れてしまい
申し訳ありませんでした。今回は4号館という話題で
すが、今の撫子会館のところにあったようですね。本
当に勉強になります。クイズは文化祭のテーマに関し
てですね。
今回もお楽しみください。(今週はもう1回アップ
します)。
週刊KUKIペディア vol.26.pdf
0
「七宝まり」の物語 27
本日は、休日開催する「七宝まりオープンワークショップ」最終日でした。同窓生の皆様、PTAの役員の皆様をはじめ、1年生の保護者の方の御参加、誠にありがとうございました。キットを作る作業・まりづくりの作業・繋ぐ作業(剣道部員による)が和やかに行われました。当初立てた目標二千個に着々と向かっています!

【まり紹介コーナー】
端午の節句は、過ぎてしまいましたが、同窓生の方から送られてきた「まり」の中に、「青海波文様」を利用した作品がありました。鯉のぼりを思わせる爽やかで元気になる「まり」です。定時制の給食を紹介する掲示板の所にあった鯉のぼりをお借りして、紹介させていただきます。
5月13日(日)現在
「七宝まり」の数は、1,701個となりました!
6月にあるワークショップは、5日間の平日開催です。トップページで御確認の上、御参加ください!
【まり紹介コーナー】
端午の節句は、過ぎてしまいましたが、同窓生の方から送られてきた「まり」の中に、「青海波文様」を利用した作品がありました。鯉のぼりを思わせる爽やかで元気になる「まり」です。定時制の給食を紹介する掲示板の所にあった鯉のぼりをお借りして、紹介させていただきます。
5月13日(日)現在
「七宝まり」の数は、1,701個となりました!
6月にあるワークショップは、5日間の平日開催です。トップページで御確認の上、御参加ください!
0
「七宝まり」の物語 26
学校には、「同窓会母校訪問」で約130名の卒業生がいらっしゃいました。清々しい空気の薫る中、懐かしさ溢れる校内を散策されていました。
12時からは、久喜三高サロンで「創立百周年記念大同窓会」が行われます。
七宝まりも、パーティーに花を添えるべく展示させていただきました。本日展示した数は。840個(120吊るし)。およそ全校生徒と同じ数です。
また、本日母校訪問の際に、「まり」を届けてくださいました先輩もいらっしゃいました。ありがとうございます!
「七宝まり」の数は、1,631個となりました!
【お知らせ】
次回ワークショップは、5月13日(日)10:00~15:00 大会議室にて行います。
また、トップページにお知らせしてありますが、6月15日(金)・18日(月)・19日(火)・20日(水)・22日(金)の5日間(保護者面談期間中)大会議室にて13:00~16:00までの時間にワークショップの最終開催を行います。そこでは、生徒も「繋ぐ」作業を行います。面談の時間によっては、お立ち寄りください!
0