弓道部
インターハイにやってきました♪
昨日7月31日に静岡県袋井市にやってきました。
8月2日から開催されるインターハイ、会場は小笠山総合運動公園エコパアリーナという立派な施設です。全国大会などの大きな大会は、このような大きな体育館の中に特設の弓道場を作って行いますので、通常の県大会とは全く雰囲気が違います。
昨日は会場の把握をした後、近くの掛川東高校の弓道場をお借りして練習しました。
そして、今日は本番と同じ試合会場で1回だけできる公式練習の後、同じ施設内に仮設されている練習場で練習しましたが、それがなんと、この広さ!!
24的です。外にはこのような仮設練習場も。
これだけの大会を運営するのに、どれくらいの人が関わって苦労して下さっているのかと思うと、本当に感謝しかありません。
このような人々の想いの中で、しっかり引いて練習することができました。
やるべきことはやりました。
あとは、明日、心から楽しむつもりでのびのびと、「いつもの射」をしてほしいと思っています。
※このエコパアリーナ体育館、ドラマ「花のち晴れ」最終回の、主人公の対決場面のロケ地だったそうです…。そういえば見覚えが…。
国体選手に選抜されました♪
こんにちは。弓道部です。
6月23日(土)、上尾の県立武道館において国体選手選考のための錬成会が行われました。
上位12名程度が翌24日(日)の選考会に残り、少年チーム男女各3名の座を争います。
本校からは、出場資格を有する3年生3名が錬成会に参加し、そのうち2名が選考会に進みました。
近的12射・遠的12射を引き、今までの合計88射での的中数で競いました。
その結果、本校からの2名は2位と6位となり、このうち2位の生徒が埼玉県の国体少年女子チームの一員に選ばれました!!
同じく選ばれた深谷第一高校と坂戸西高校の生徒との合同チームです。
この3人のチームで8月下旬に水戸で行われる関東ブロック予選に出場し、上位3位までに入ると10月に行われる『福井しあわせ元気国体』への出場が決定します。
選抜された選手は、24日、近的12射10中、遠的12射11中という素晴らしい成績でした!
先日インターハイ出場を決めた選手とは別人ですが、他の選手の成績を気にすることなくのびのびと引いてくれたことは同じでした。
やはり、弓道は他人ではなく自分と戦う競技であると改めて感じました。
そして、こうした心を磨いて鍛えてくださった師範の先生に心から感謝しました。
インターハイ出場決定のときにも述べましたが、こうした成績は、師範のご指導を素直に吸収し、部員全員で切磋琢磨してきた結果です。
後輩の1・2年生もこれを自信にしてこれからがんばっていきましょう。
選抜された選手は、埼玉県代表チームとして福井国体本戦をめざしがんばってほしいと思っています。(写真は記名前の委嘱状です)
三年生大会 結果報告
こんにちは。弓道部です。
6月17日、越ヶ谷高校と、高校に隣接する久伊豆神社の弓道場にて、東部地区全体の三年生大会が行われました。公式戦ではありませんが、3年間の弓道生活の集大成となる大会です。本校からも3年生17名・6チームが出場しました。
そして、前日に引き続き素晴らしい成績を残してくれました。
女子団体 2位(Dチーム)24射14中
6位(Eチーム)24射13中
7位(Aチーム)24射12中
女子個人 2位 8射7中
5位 8射6中(遠近競射による)
6位 8射6中(遠近競射による)
3年生17名、入部から誰一人欠けることなくここまでやりとげてくれました。
顧問が替わり、部活動の運営方法が変わる中で苦労したこともあったことでしょう。
それでも誰もやめずに最後までやりきってくれました。
このようなメンバーだからこそ、前日のインターハイ出場という栄誉を獲得できたのだと心から思います。
まだ国体関係・インターハイ関係で3名はもうしばらく続けますが、他の14名はこれで引退となります。 ここで気持ちを切り替え、今までのがんばりを進路決定への力に変えてほしいと思っています。
3年生の皆さん、ありがとう。 そして、がんばって!!
県予選で優勝・インターハイ出場決定♪
6月16日(土)、大宮公園弓道場においてインターハイ埼玉県予選の3次予選と決勝が行われました。
本校からは、先週の2次予選を8射7中で通過した1名が出場しました。
3次予選でも決勝でも、すばらしいのびのびした射をすることができ、なんと個人の部で優勝し、8月2日に静岡県袋井市で行われるインターハイに出場することが決定しました!!
しかも24射22中というすばらしい成績で、男子の優勝者を上回っていました。
自分らしい射をすることに集中していたせいか、優勝が決まりインターハイに出場できることを伝えると、本人も驚いていました。
本当に他の選手の成績をまったく見ていなかったそうです。
今まで師範のご指導のもとで磨いてきた心と射が実を結んだと感じた瞬間でした。
そして、優勝したのは一人ですが、この成績は部員全員で勝ち取ったものです。
32人の部員が切磋琢磨する中で身につけた射です。
この成績は後輩たちにも自信になることでしょう。
インターハイに出場する選手は3年生。
進路のこともあると思いますが、埼玉県代表として、最後まで完全燃焼してほしいと思っています。
インターハイ埼玉県予選(団体1次・2次と個人2次)の結果報告
6月10日(日)大宮公園弓道場において、インターハイの埼玉県予選が行われました。
昨日は、団体戦の1次・2次と、個人戦の2次予選でした。
団体戦は、2次の上位10チーム、個人戦は8射5中以上で来週の3次予選・決勝へ進むことができます。
~~【団体戦】~~
他のほとんどの大会は3人で1チームですが、このインターハイだけは5人で1チームです。
本校のチームは1次予選を突破、2次予選と合わせて22中し、ベスト10入りをかけて同じ22中の4校で「競射」を行いました。
「競射」とは、5人が1本ずつ引いて、的中の多いチームが勝ち残っていく競技方法です。
「競射」1回目は4校とも同中。 ドキドキしながらの2回目、残念ながら敗退しました。
惜しくもベスト10に残ることはできませんでしたが、「競射」に残るだけでも大変なことです。
この経験は、出場選手だけのものではなく、久喜高校弓道部の経験として後輩に引き継がれていきます。
弓道部としてそのような経験を重ねていくことが、とても大切だと思うのです。
~~【個人戦】~~
2次予選への出場資格を有していたのは5名。
そのうち1名が2次予選を突破し、来週の3次予選へと進みます!!
本校の団体戦は終わってしまったけれど、個人戦はまだまだ熱いです!!
来週までしっかり調整してほしいと思っています。
前日は30度を超える暑さ、この日は最高気温20度そこそこで、しかも雨天。
コンディションを整えるのも大変だったと思います。
でも、出場した選手も、応援していた生徒も、みんな「チーム久喜」としてよくがんばってくれました。
まだまだ来週に続きます。
しっかり体調管理をしましょう。
遠的選手権大会 6位入賞♪
こんにちは。弓道部です。
5月12日(土)、上尾の埼玉県立武道館において埼玉県高等学校遠的選手権大会が行われ、本校から6名の選手が出場しました。
「遠的」とは、通常の弓道競技(直径36㎝の的を28mの距離からねらう「近的」)とは異なり、60m離れた所から100㎝の大きさの的をねらう競技です。 的は大きくなりますが、遠く離れる分、矢が飛ぶ放物線を計算して引かなければなりませんし、少しの狂いが矢どころにも大きく影響します。さらに、この大会は、点数制で、中心に近いところから10点・9点・7点・5点・3点、はずれれば0点となっています。
結果は、女子の部で3年生が6位に入賞しました!!
この難しい競技で67点、16射12中という素晴らしい成績でした。
また、あと2点という惜しいところで入賞を逃した選手もいました。
そして、大きな成果がありました。
遠的競技では、大きくまっすぐ引いて弓の力を素直に矢に伝えなければ、矢は遠く飛びません。 入賞した選手もしなかった選手も、本校の選手たちはみんなしっかり引けており、師範の先生のご指導のもと、普段の練習で作り上げようとしている射が正しいものであることが再確認できました。
これで遠的競技はしばらくお休み。中間考査をはさんで今度は近的競技でのインターハイ県予選(団体戦)に向けての練習が始まります。遠的の成果を糧に、またがんばってほしいと思っています。
インターハイ埼玉県1次予選(個人戦)の報告
こんにちは。弓道部です。
4月28日(土)に、大宮公園弓道場にてインターハイの埼玉県第1次予選(個人戦)が行われました。
インターハイには団体戦と個人戦があるのですが、第1次予選8射4中以上で、6月に行われる個人戦の第2次予選へと進む資格を得ることができます。
本校弓道部からは22名が参加し、5名が第2次予選に進出しました。
5名というのは、東部地区20校の中では強豪校の草加西、伊奈学園に次ぐ多さです。
よくがんばってくれました。
まだ2次・3次・決勝と道のりは長いですが、まずは第一歩です。
8射4中というのは、通常の練習の中では難しい的中ではありません。しかし、大会の場で平常心を保ち、「いつもの射」をするのはとても難しいことです。
何校かに練習試合をお願いしているので、そういった「いつもと違う場」で自分の射を見つめ、「いつもの射」がどんな時でもできるよう、練習を重ねてほしいと思っています。
関東大会埼玉県予選 結果報告
こんにちは。弓道部です。
4月21日(土)、大宮公園弓道場で関東大会の埼玉県予選が行われ、本校弓道部からはA・Bの2チームが出場しました。
Aチーム、Bチームどちらも1次予選を通過して2次予選に進出。
そしてAチームは1次予選より的中を伸ばしましたが、ベスト16進出の競射にあと1本届きませんでした。
残念ながら、目標としていたベスト16には届きませんでした。
きっと、選手の皆さんにも、上位進出に近づけた満足より悔しい思いが強く残ったことでしょう。
この「悔しさ」がさらなる成長へのバネになると信じています。
28日にはインターハイ個人の部の埼玉県予選が控えています。
一人でも多く1次予選を突破してくれるよう願っています。
東部地区大会 結果報告♪
4月15日(土)、大宮公園弓道場において、平成30年度の最初の試合である東部支部高等学校弓道大会が行われました。
そしてわが弓道部は、女子団体の部でAチームが4位に入賞、女子個人の部で優勝!!と8位に入賞とすばらしい成績をあげることができました!!
それだけでなく、入賞には結びつきませんでしたが、出場した7チームのうち6チーム(3年生は全員)が1次予選を突破できたもの嬉しいことでした。
これも、師範の綾戸先生のご指導のもと、部員たちが地道に練習に取り組んで来た成果だと思います。 特に今年は、4月に顧問が替わり、いろいろと気苦労もあったことでしょう。それでも、そんな不安や苦労を感じさせることのない元気で美しい射で戦うことができました。
4月に顧問になったばかりですが、2年生も3年生もまだまだ伸びる力を持っていると思います。この結果に満足することなく、今週末の21日の関東大会予選、翌週28日のインターハイの個人予選と続く試合でもがんばってほしいと思っています。
部活動紹介♪
こんにちは。弓道部です。
新年度が始まりました。
4月11日(水)部活動紹介が行われ、弓道部も体育館で実演しました。
実際の的ではなく、遠的(60mで行う競技です)用の大きな的を使用しましたが、
「弓を引く」様子はわかってもらえたと思います。
弓道に興味があるみなさん、弓道場で待っています。
3年間弓道に打ち込み充実した高校生活を送りましょう!!