陸上競技部
平成国際大学の西村先生が来てくれました!
本校陸上競技部は「陸上ファンにとっての待ち合わせ場所」を目指しています。
外部から臨時特別コーチに来てもらう機会を今年は多めに設定しました。たくさんの人と関わることが、競技パフォーマンスの向上だけでなく、人間力の形成に大きくかかわってくると思っています。「オレの言うことが正しいからオレの言うことだけ信じろ」という教育ではとても達成できません。
今回来てもらったのは近所の平成国際大学陸上競技部で短距離コーチを務めている西村三郎先生。彼自身は大学時代100mの選手として10秒72で走るトップスプリンターでした。
(顧問の益子のチームメイトでもあります)
現在は研究者としてスポーツ科学の発展に貢献しています。
11月には久喜高校陸上競技部が平成国際大学にお邪魔してInBodyで体組成を計測し、
短距離の指導を受けました。
西村先生の研究の一環で短距離陣をなんと週一ペースで指導してもらえることになりました。丁寧なドリル指導で生徒の動きがよくなってきたところでビデオ撮影です。
撮影しながら短距離の動きについて語る西村先生。益子も一緒に勉強しています。
走フォームを細かく分析して解説する西村先生
BOXを使った接地の短いジャンプトレーニング
心強い味方もできて、久喜陸パワーアップの予感です!
東部地区駅伝大会
12月16日(日) 平成国際大学を会場にして「東部地区駅伝」が行われました。
今回は羽生第一と合同チームで出場をしました。
午後にはロードレース大会も行われ、本校の部員も参加しました。
また、駅伝に出場しない部員達には大会の補助も行ってもらいましたが、他校の応援や交通整理をしっかり行ってくれていました。
駅伝の結果は合同チームとしての参加のため、入賞はできませんでしたが、実力的には8位でゴールすることができました。
ロードレース参加者もしっかり走りきることができました。
合同練習会
12月15日(土)に春日部緑中学校と合同練習を行いました。
同時に「東部地区駅伝大会」に向けて羽生第一高校とも合同練習です。
現在2年生は修学旅行中のため、1年生が中学生に教えることになります。
不安もありましたが、予想以上にしっかり行ってくれました。
少しずつお姉さんへと成長しているようです。
加須こいのぼりマラソン
12月2日(日)に行われました「加須こいのぼりマラソン」を見学してきました。
生徒自ら、個人で参加すると申し出てきたため応援に行ってきました。
沢山の一般参加者のほかに、沢山の開智未来高校、不動岡高校の生徒を見かけました。
話を聞けば長距離走の一環として学校で参加しているようで、不動岡高校は18年目だそうです。
そのほかには近隣の学校が部活単位で参加していたようです。中学生、高校生、大学生。
また、親子マラソンなどは地域ぐるみで参加しており、とても楽しそうな雰囲気でした。
久喜の生徒が参加したのは「高校生女子の5km」でした。試合で5kmを走ったこともなく、沢山の集団に囲まれてのレースでしたが、最後まで頑張って完走してくれました。
会場内では加須名産のうどんや埼玉の名産品などたくさんの出店も並び活気がありました。
たくさんの人が楽しそうに走っており、こちらも活力をもらえました。
生徒自ら、個人で参加すると申し出てきたため応援に行ってきました。
沢山の一般参加者のほかに、沢山の開智未来高校、不動岡高校の生徒を見かけました。
話を聞けば長距離走の一環として学校で参加しているようで、不動岡高校は18年目だそうです。
そのほかには近隣の学校が部活単位で参加していたようです。中学生、高校生、大学生。
また、親子マラソンなどは地域ぐるみで参加しており、とても楽しそうな雰囲気でした。
久喜の生徒が参加したのは「高校生女子の5km」でした。試合で5kmを走ったこともなく、沢山の集団に囲まれてのレースでしたが、最後まで頑張って完走してくれました。
たくさんの人が楽しそうに走っており、こちらも活力をもらえました。
創立百周年記念事業@陸上教室開催
11月24日(土) 14:00から久喜ジュニア陸上クラブさんにご協力いただいて
久喜高校創立100周年記念事業 ジュニア教室を開催しました。
高校生が小学生に陸上を教えるという企画でしたが、
久喜の高校生も小学生に陸上を教えるのは初めてのこと。
もしかしたら誰かに陸上を教えることが初めての子もいたかもしれません。
前半は準備体操からしっぽオニ、後半は各専門種目に分かれて活動をしました。
終始、元気に走り回る小学生たちに押されっぱなしの高校生、教員たちでした・・・。
小学生のパワフルさに圧倒されたものの、楽しい時間を過ごせました。



協力してくださった久喜ジュニア陸上クラブの方々や、参加してくださった皆さまに感謝を込めて。
ぜひまたご縁がありますように。このたびはありがとうございました。
NPO法人スポーツコミュニティ久喜東
http://npokukihigashi.sakura.ne.jp/
久喜ジュニア陸上クラブ ブログ
https://ameblo.jp/kukijr/
久喜高校創立100周年記念事業 ジュニア教室を開催しました。
高校生が小学生に陸上を教えるという企画でしたが、
久喜の高校生も小学生に陸上を教えるのは初めてのこと。
もしかしたら誰かに陸上を教えることが初めての子もいたかもしれません。
前半は準備体操からしっぽオニ、後半は各専門種目に分かれて活動をしました。
終始、元気に走り回る小学生たちに押されっぱなしの高校生、教員たちでした・・・。
小学生のパワフルさに圧倒されたものの、楽しい時間を過ごせました。
協力してくださった久喜ジュニア陸上クラブの方々や、参加してくださった皆さまに感謝を込めて。
ぜひまたご縁がありますように。このたびはありがとうございました。
NPO法人スポーツコミュニティ久喜東
http://npokukihigashi.sakura.ne.jp/
久喜ジュニア陸上クラブ ブログ
https://ameblo.jp/kukijr/
合同練習
本日、県民の日に杉戸中学校、騎西中学校と合同練習を行いました。
練習会場は本校を使用しました。
どちらの中学校も陸上競技部の人数が多く、圧倒されてしまいました。


練習会場は本校を使用しました。
どちらの中学校も陸上競技部の人数が多く、圧倒されてしまいました。
お忙しい中、本校まで来ていただき、ありがとうございました。
本校の部員たちにとって、よい経験をさせてもらえました。
平成国際大学で体組成測定!
11/12(月)は百周年記念式典の代休でした。
近所の平成国際大学にお邪魔して、InBodyで体組成を測定しました。
平成国際大学の西村先生にお世話になりました。
顧問の益子とは大学の同窓です。
今回は大学の研究でのデータ取りも兼ねて、体重や体脂肪、筋肉量などを測定しました。
短距離の基本動作の実技講習も行いました。
顧問の益子も目から鱗!!
百周年記念 陸上教室開催のお知らせ
久喜陸トレーニング紹介その1~アルティメット~
冬季練習前の移行期に入りました。
この時期は今シーズンの振り返りと、来シーズンに向けての課題と目標を明確にすること。
それとシーズン中は取り組めなかった新しいことに挑戦する時期でもあります。
ということで今回はアルティメットに挑戦しました!
久喜陸では初めての試みでしたが、すごい盛り上がりを見せました。
アルティメットはフライングディスクをパスして運ぶゴール型球技です。
バスケットボールとアメリカンフットボールを組み合わせたようなルールです。
顧問の益子も学生時代にW-UPで取り組んでいました。
遊んでいるように見えますが、走って跳んで投げて、みんなでハイタッチ!
陸上競技に必要な要素がたっぷり詰め込まれているんです。
中学生の皆さんもぜひ取り組んでみてください。
30分ジョグするよりも楽しみながら大汗かけます(笑)
高校駅伝埼玉県大会参加
11月6日(火)に開催された全国高校駅伝埼玉県予選会に参加してきました。
現在、学校単独で参加するには長距離選手の人数が足りず
他の学校と合同で「東部混成A」チームとして参加しました。
天候は私自身も初めて経験した雨模様。11月にこれだけ降ったのは珍しいことだとおもいます。

来年は「久喜高校」単独で参加することを目標にがんばります。
現在、学校単独で参加するには長距離選手の人数が足りず
他の学校と合同で「東部混成A」チームとして参加しました。
天候は私自身も初めて経験した雨模様。11月にこれだけ降ったのは珍しいことだとおもいます。
来年は「久喜高校」単独で参加することを目標にがんばります。