登山部
県新人大会に向けて
登山部 校内合宿Ⅲ | 2017 | |||||
-冬山に向けての準備・学習を中心に- | ||||||
1月27日(金)~1月28日(土)まで | ||||||
1 | 参加者 | |||||
顧問 | 尾池・福地 | |||||
部員 | 2年生(9名) | 勢司・酒井・荒・小泉・折原・相関・後藤・杉浦 | ||||
1年生(13名) | 佐々木・上代・藤倉・竹内・颯田・白石・鈴木・田中 | |||||
上野・大西・柳田・青鹿・野本 | 合計22名 | |||||
2 | 日程 | |||||
≪1日目≫ | ≪2日目≫ | |||||
15:00 | 集合・ミーティング | 6:00 | 起床 | |||
15:15 | 冬山装備の準備、点検と装着練習 | 6:15 | 使用場所掃除・ゴミ捨て | |||
・靴、靴下、ロングスパッツ | 6:30 | 食当 | ||||
・手袋(含・予備)、オーバー手袋 | 7:00 | 朝食 | ||||
・アンダーウエア、タイツ、セーター | 7:15 | 片付け | ||||
・着替え1組(旅館で) | 7:30 | Meeting | ||||
・カッターシャツ、ズボン、アウター | 7:45 | 撤収 | ||||
・目出し帽(ニット帽)、ゴーグル | 8:30 | 計画書作成 | ||||
・ネックウォーマー | ・食糧計画 | |||||
・ザック、ザックカバー、サブザック | ・その他 | |||||
・シュラフ、シュラフカバー、エアマット | 12:00 | Meeting 解散 | ||||
・輪かん、ストック×2 | ||||||
17:00 | 学習会(その1) | |||||
1)冬山について(VTR視聴) | ||||||
18:00 | 食当・食事・片付け | |||||
・休憩 | ||||||
19:30 | 学習会(その2) | |||||
2)コース説明・注意事項の確認 | ||||||
3)雪洞の掘り方、雪洞での生活 | ||||||
4)食糧計画 | ||||||
5)補足 | ||||||
21:30 | Meeting | |||||
22:00 | 入浴 | 風呂当番:2年生 | ||||
22:45 | 就寝準備 | |||||
23:00 | 就寝予定 | |||||
3 | 食事 | |||||
月日 | メニュー | 食当 | 購入品 | 備考 | ||
1月27日 | ・キムチ鍋 | 切る人:2年生 煮る人:1年生 | 別紙に記載 | |||
・カレー鍋 | ||||||
・トマト鍋 | ||||||
1月28日 | ・サンドウィッチ | |||||
+スープ | 皆で頑張る! | 別紙に記載 | ||||
4 | 会計 | |||||
食費 ¥500 その他 なし 計 500円 (部会計より支出) | ||||||
5 | 主な活動場所 | |||||
生物室および部室 (その他の教室には許可なしに立ち入らないこと) | ||||||
2017年1月 スキー訓練(神立スキー場)
2017年1月5・6日 神立スキー場にて
今年もまた、岩原スキー場駅近くの電気屋さんにお世話になり、1泊2日のスキー訓練を実施しました。雪はそれほど多くはなかったものの、昨年より 雪があり曇天ではありましたが、2日間充実した練習をすることができました。今年の1年生は初心者が多く若干心配でしたが、2日目には山頂直下から滑走するまでに上達し、雪にも慣れ、福島で実施される2月の県大会の練習にもなりました。
山頂直下で記念撮影!
秋山山行
渡渉3回・落ちる人1名
半月山展望台にて オールメンバー
第60回関東大会
10月28日(金)から30日(日)まで、秩父山系で関東登山大会が実施されました。久喜高校は、開・閉会式・記念式典のアナウンスとして生徒会長、補助員として登山部員(2年生7名)が、設営と受付等のお手伝いをしました。以下、大会の様子をお知らせします。
≪1日目≫ 開会式後、隊編成、設営、炊事、交流会
≪2日目≫ 行動日(コース別)、下山後、豚汁、風呂、炊事
A隊:三峰~雲取コース
B隊:双子山~武甲山コース
C隊:大持山~武甲山コース
D隊:げんきプラザ~白泰山(のぞき)コース
≪3日目≫ 撤収、閉会式(スライド上映)、60回記念式典(秩父屋台囃子・フォルクローレ)
開会式・登山隊長 野村先生
E隊の顧問の先生方 武甲山へ
最後に到着したB隊スタッフ
西部地区新人大会
北部地区大会で、白毛門(1720m)に挑戦しました!
9月25日から1泊2日の日程で、水上町土合山の家に幕営し、白毛門(1720m)に登りに行きました。台風の影響で前線が動かず、関東が晴れなのに水上はあいにくの雨模様でした。開会式後、計画書交換をしました。夕飯では2年生の誕生日を祝う隠し玉(誕生ケーキ)が登場し、皆で祝いました。翌日、5時30分に出発、駐車場の先で沢を渡り、そこからは急登続きでした。途中で、雨天のため松の木澤の頭で戻ることになりましたが、最後のスリリングな岩場の通過や、紅葉目前の白毛門の山容、反対には谷川岳、一の倉沢がはっきりと見え、雨天ではありましたが展望はよく、癒された山行でした。次回は、ぜひ、ロープウェイを使わず谷川岳往復できるよう練習を積んで行きたい!
まずは462段の階段から!
隠し玉のケーキ
夏山Ⅱ・南アルプス(北岳)
登って来ました!
8月19日(金)から2泊3日の日程で、南アルプス・北岳(100名山・3192m)に挑戦して来た。昨年の白馬岳は、白馬大池の湖畔に幕営しそこから蓮華岳を経由し白馬山頂にアタックしたが、今年は白根御池に幕営し北岳をアタックする計画である。夜叉神峠を越え広河原に着くと、晴れ。爽やかな風の中スタートした。大樺沢沿いのルートで二俣まで行き、戻る形でテン場に向かった。このルートは傾斜が比較的緩くフルザックの我々にはちょうど良い。テン場は明日から土日ということもあり混んでいた。
翌朝4:00起床で出発。山頂に若干だが雲がかかっている。C1から二俣、八本歯のコルを経由して頂上を目指す。大樺沢途中で南アルプスの天然水を給水しながら詰めていく。コルの手前では時期的には遅いが、結構高山植物がみられた。一本取っている間に天候が悪化、雨具を着込んで出発する。ここからは階段が続く。風も強まり、雨も強くなる。頂上に着いたときは雨雲の中だった。残念だが展望なし。下山して肩の小屋で一本取る。下山ルートは草すべり経由でC1へ戻るルートである。ガイドブックなどでは、逆コースがよく紹介されているが、今回の経験だと草すべりを上がるよりも、我々にはこちらの方がよかったかなと思う。久し振りに雨具での登山となった。
最終日は、皮肉にも快晴。ただ、10時には山頂はガスっていた。余裕をもって下山し広河原で、水遊びをし帰りのバスに乗る。人数が17名(1年3人・2年5人・3年6人・顧問3人)と多いので、前もってO先生が連絡しておいてくれたため、2台目のバスに優先的に乗せてもらえた。感謝!
今年の3年生は山好きが多く、最後の夏休みの夏山1(燧ヶ岳)・インターハイ(岡山蒜山)・夏山2(北岳)の3回の山行に延12人参加した。3回すべて参加した猛者もいる。これまで、ご苦労様でした。進路が決まったら、冬山に行こう!!!
まずは広河原の吊り橋から
階段の連続、結構こわい!
南アルプス・北岳山頂 3192m 日本第2位の高山
インターハイ報告
中国勝山・開、閉会式会場にて
閉会式・結果発表の緊張???
≪行動≫
1日目 登山口…朝鍋鷲ヶ山…白馬山…毛無山…山の家 (昔の国体コース)
2日目 道の駅…中蒜山…上蒜山…蒜山高原キャンプ場
3日目 犬挟峠…下蒜山…中蒜山…中蒜山登山口
※すべて、フルザック・チーム行動で縦走
インターハイ直前準備
夏山Ⅰ・尾瀬(燧岳・2356m)
7月22日(金)から2泊3日(車中泊1日)の日程で、尾瀬・燧岳(100名山・2356m)に挑戦して来た。昨年の尾瀬は、折からの台風、御池(みいけ)に着くと小雨だったが、今年は、快晴、爽やかな風の中スタートした。駐車場を抜けすぐの分岐から登りとなり、高度を稼いでいく。途中の湿原・池塘で休憩を取りながら、ゆっくりと進む。縦走初めての1年生もしっかりついてくる。最後の急登を登ると、眼下に尾瀬沼・長蔵小屋が見え、右手には昨年登った至仏岳が見える。その手前は、尾瀬湿原だ。頂上で昼食を取り、もう一つのピークへ向かう。そこで記念撮影をして、見晴新道から下山する。下から上がってくる登山客が、下山路が荒れていることを教えてくれる。昨年は通行止めとなっており、急遽手入れをしたので止むおえないが、1年生は結構堪えていた。コースタイムの1.5倍ぐらいかかって小屋に着いた。
翌日は、昨年と同じコースで、木道を歩き、山ノ鼻を経由して、鳩待峠に出てゴールだ。日曜日とあって多くのハイカーと行きかう。鳩待峠から至仏方面に1時間程度登って、展望を楽しもうと提案すると、1年生は全員ギブアップ!結局、顧問と2・3年生で展望の良いところまで登り尾瀬ヶ原の展望を楽しんで来る。やはり、燧岳はいいなあ、などと思いながら一本をとる。来年は、花のシーズンに来られるといいなと思いつつ、帰路についた。
燧岳2356m頂上にて 後ろは至仏山
≪これからの日程≫
8月 4日~10日 インターハイ岡山大会(蒜山・ヒルゼン)へ
8月19日~21日 夏山山行Ⅱ 南アルプス・北岳へ
校内合宿Ⅱ・夏山に向けて
≪参加者≫
1年生 上代、藤倉、佐々木、竹内、野本、颯田、白石、鈴木、田中、青鹿、上野、大西、柳田
2年生 勢司・酒井・荒・兒嶋・相関・小泉・折原・杉浦・後藤
3年生 野島、野田、中山、福島
≪日程≫
≪7月15日(金)≫ | ≪7月16日(土)≫ | |||||
14:00 | 集合・Meeting | 6:00 | 起床 | |||
14:10 | 夏山学習会 DVD(北岳・緊急搬送) | 部屋・風呂・掃除 | ||||
15:00 | 夏山Ⅰ・装備点検 夏山Ⅱ・買い出し | 6:30 | 撤収・食当 | |||
16:30 | 食当準備 並行して計画書作成 | 7:30 | 朝食 | |||
18:00 | 食事・片づけ | 8:00 | 片付け | |||
19:00 | 夏山学習会 | 8:30 | 計画書作成 | |||
①装備・医療・緊急時の対応 | 12:00 | Meeting | ||||
②夏山・コース検討(全員) | 12:30 | 解散 | ||||
③装備・食糧について(尾瀬・北岳・インハイ) | ||||||
20:30 | 休憩 | |||||
20:45 | 計画書作成① | |||||
22:00 | 生物室片付け・風呂掃除 | |||||
22:30 | 就寝準備 | |||||
23:00 | 就寝 |
今回の校内合宿では、校外の登山部インターハイ出場の垂幕を見た先輩3名が
お子さんを連れて激励に来て下さいました。先輩たちも?0年前、愛媛インターハ
イに出場されており、貴重なお話をしていただきました。帰り際に部室を見学し、昔
のままのレイアウト、匂いに感動していました!激励に応えられるよう頑張ります!
差入れ、どうもありがとうございました。
今回のメニュー そうめんです!