2019年1月の記事一覧
館林女子高校と練習試合
1月も半分過ぎましたね。最近、インフルエンザで欠席の生徒が増えてきました。3年生は今週末にセンター試験を控えていますので、体調管理には十分にご注意くださいね。
卓球部は先週の3連休中に、館林女子高校さんと練習試合を行いました。館林女子高校さんとは夏休み中にも練習試合を行いました。群馬県は2月の上旬に新人戦があり、両校にとって大会前の有意義な練習試合となることができました。


会場は久喜で行いました。冬場の卓球場は寒いのですが、1階でヒーターを付けたおかげで、暖かかったです。後半は熱がこもってしまい、試合をしている生徒には暑いくらいでした。


試合全体を通じて下回転の返球が成長したなと感じました。ツッツキのミスが減り、試合に安定感が出てきました。秋頃の練習の成果が着実に現れていますね。


ダブルスもよく健闘しました。個々人のプレーが上達すれば、ダブルスも強くなっていきます。この練習試合で見つかった課題を残りの期間で克服していきましょう!
館林女子高校さんとは夏休み中にも練習試合を行いました。夏と比べて久喜の生徒たちは積極的に攻めるプレーができていたと思います。館林女の生徒さんは自分の得意とする展開をよく理解していて、自分に有利なボールが返ってくるようにゲームを組み立てているのが印象的でした。
対戦相手に合わせていると、どうしても劣勢になってしまいます。相手の戦術をかわして、自分がゲーム主導権を握るためには相手に合わせていたのではいけません。積極的に、攻撃的にプレーするということはがむしゃらに打ちまくるのではなく、相手の苦手を突いて、自身には有利な展開に持ち込むことです。
コースや回転など、相手のプレーをよく見ることが大切ですね。
館林女子高校の顧問の先生、生徒の皆さん、久喜高校までお越しいただき、練習試合をありがとうございました。
新人戦群馬県大会での健闘を願っております。
卓球部は先週の3連休中に、館林女子高校さんと練習試合を行いました。館林女子高校さんとは夏休み中にも練習試合を行いました。群馬県は2月の上旬に新人戦があり、両校にとって大会前の有意義な練習試合となることができました。
会場は久喜で行いました。冬場の卓球場は寒いのですが、1階でヒーターを付けたおかげで、暖かかったです。後半は熱がこもってしまい、試合をしている生徒には暑いくらいでした。
試合全体を通じて下回転の返球が成長したなと感じました。ツッツキのミスが減り、試合に安定感が出てきました。秋頃の練習の成果が着実に現れていますね。
ダブルスもよく健闘しました。個々人のプレーが上達すれば、ダブルスも強くなっていきます。この練習試合で見つかった課題を残りの期間で克服していきましょう!
館林女子高校さんとは夏休み中にも練習試合を行いました。夏と比べて久喜の生徒たちは積極的に攻めるプレーができていたと思います。館林女の生徒さんは自分の得意とする展開をよく理解していて、自分に有利なボールが返ってくるようにゲームを組み立てているのが印象的でした。
対戦相手に合わせていると、どうしても劣勢になってしまいます。相手の戦術をかわして、自分がゲーム主導権を握るためには相手に合わせていたのではいけません。積極的に、攻撃的にプレーするということはがむしゃらに打ちまくるのではなく、相手の苦手を突いて、自身には有利な展開に持ち込むことです。
コースや回転など、相手のプレーをよく見ることが大切ですね。
館林女子高校の顧問の先生、生徒の皆さん、久喜高校までお越しいただき、練習試合をありがとうございました。
新人戦群馬県大会での健闘を願っております。
3年生と新年初打ち
3学期が始まって1週間がたちました。学期始めはテストや提出物やらと忙しいですね。お正月のまったり感がまだ残ってる人も多いと思いますが、学校の生活リズムにだんだんと戻していきましょうね。
卓球部は1月4日から2019年の練習をスタートしました。この日は引退した3年生が来てくれて、一緒に卓球の初打ちを行いました。
3年生は久しぶりにラケットを握りますので、最初はラリーも続かず困っていました。しかし、ブランクはあるものの徐々に勘を取り戻し、後半は1,2年生とゲームまでできました。


ダブルス形式でゲームもしました。県大会に出場したペアは流石のコンビネーションで勝利! 先輩の意地を見せましたね。


久しぶりの卓球なので、サーブがなかなか入りませんでしたね。真剣にプレーしつつも、笑いが絶えず、皆さん楽しそうに卓球をしていました。
午前中に卓球をした後は、たこ焼きパーティーをしました。買ってきたお菓子やケーキもあり、なかなか豪華な新年会でした。


上手にたこ焼きを作れました。わさび入りのたこ焼きも混ざっていて、顧問は見事
に引き当ててしまいました(涙)。
体育館はかなり寒かったのですが、3年生は元気一杯でしたね。月末に新人戦を控え、先輩たちからパワーを十分にいただきました。2年生は来年に受験が待っていますので、勉強についてもアドバイスをもらっていました。
3年生の皆さん、忙しい中、来てくれてありがとう!!
また時間がある時は、卓球場に来てくださいね。
卓球部は1月4日から2019年の練習をスタートしました。この日は引退した3年生が来てくれて、一緒に卓球の初打ちを行いました。
3年生は久しぶりにラケットを握りますので、最初はラリーも続かず困っていました。しかし、ブランクはあるものの徐々に勘を取り戻し、後半は1,2年生とゲームまでできました。
ダブルス形式でゲームもしました。県大会に出場したペアは流石のコンビネーションで勝利! 先輩の意地を見せましたね。
久しぶりの卓球なので、サーブがなかなか入りませんでしたね。真剣にプレーしつつも、笑いが絶えず、皆さん楽しそうに卓球をしていました。
午前中に卓球をした後は、たこ焼きパーティーをしました。買ってきたお菓子やケーキもあり、なかなか豪華な新年会でした。
上手にたこ焼きを作れました。わさび入りのたこ焼きも混ざっていて、顧問は見事
に引き当ててしまいました(涙)。
体育館はかなり寒かったのですが、3年生は元気一杯でしたね。月末に新人戦を控え、先輩たちからパワーを十分にいただきました。2年生は来年に受験が待っていますので、勉強についてもアドバイスをもらっていました。
3年生の皆さん、忙しい中、来てくれてありがとう!!
また時間がある時は、卓球場に来てくださいね。
2018年の練習試合
明けましておめでとうございます。
3学期も今週からスタートしましたね。1月末の新人戦を見据えて、卓球部は寒い体育館の2階で練習に励んでいます。
昨年の2018年には多くの学校と練習試合をさせていただきましたが、内容の更新が全然できていませんでした。怠けてしまい申し訳ありません。つきましては、昨年の11月から12月に行った練習試合の内容をまとめて紹介いたします。
11月_越谷南高校練習試合
越谷南高校さんを会場にして練習試合を行いました。越谷南高校さんはドライブが上手く、サーブからの展開に安定感がありました。リードしていても粘られて追いつかれることも多く、リードしても常に攻める姿勢を持つ大切さを実感しました。


11月_不動岡高校練習試合
不動岡高校さんを会場にして行いました。団体形式での試合も行いましたが、東部地区準優勝の実力は厚く、セットを取る場面はありましたが、ゲームで勝つまでは至りませんでした。練習の成果もあり、ツッツキは丁寧にプレーすることができるようになりましたが、先手を取ることができず、ドライブを打たれて劣勢になる展開が目立ちました。ツッツキを送るコースも意識する必要がありますね。


12月_久喜北陽高校練習試合
久喜北陽高校さんを会場にして行いました。この試合ではラリー戦になることが多く、冬の練習が少しずつではありますが、実を結んできているように感じました。北陽さんの生徒は自分の長所を活かしてプレーして、得意な展開に持ち込まれると一気に点差をつけられてしまいました。久喜の生徒も基本的な打ち方は身に付いてきましたので、自分の特徴を理解して、得意とする展開にするには何をすべきなのか考えていきましょう。


12月_春日部女子高校練習試合
春日部女子高校さんを会場にして行いました。この日はかなり冷え込んで卓球場はとても寒かったものの、生徒たちは率先的に試合に入ることができていました。この時期の試合では指先を冷やさないようにホッカイロなどを持参するといいですね。
先手を取ることを最近の練習では意識させてきましたが、そうした攻める気持ちがこの試合では多く見られました。守備型の生徒もただブロックするのではなく、隙があらば攻めるプレーを貫くことができていて、競り負けてしまうこともありましたが、プレースタイルに成長が見られ、収穫の多い試合となりました。


12月_杉戸高校・蕨高校練習試合
杉戸高校を会場にして行いました。この練習試合が年内最後の試合となりました。杉戸さんも、蕨さんも夏休みに練習試合をさせてもらいましたが、そこからさらに成長していて、どのチームの強くなっている印象を受けました。久喜も負けていられませんね。


一人一人のレベルが上がらないことには、チームとして強くなることはできません。部活動を通じて、チームの絆を築いてきました。お互いに練習について考えたり、アドバイスをしあったりして卓球部全体で新人戦に向けて切磋琢磨していきましょうね。
練習試合をしてくださった顧問の先生、生徒の皆さん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3学期も今週からスタートしましたね。1月末の新人戦を見据えて、卓球部は寒い体育館の2階で練習に励んでいます。
昨年の2018年には多くの学校と練習試合をさせていただきましたが、内容の更新が全然できていませんでした。怠けてしまい申し訳ありません。つきましては、昨年の11月から12月に行った練習試合の内容をまとめて紹介いたします。
11月_越谷南高校練習試合
越谷南高校さんを会場にして練習試合を行いました。越谷南高校さんはドライブが上手く、サーブからの展開に安定感がありました。リードしていても粘られて追いつかれることも多く、リードしても常に攻める姿勢を持つ大切さを実感しました。
11月_不動岡高校練習試合
不動岡高校さんを会場にして行いました。団体形式での試合も行いましたが、東部地区準優勝の実力は厚く、セットを取る場面はありましたが、ゲームで勝つまでは至りませんでした。練習の成果もあり、ツッツキは丁寧にプレーすることができるようになりましたが、先手を取ることができず、ドライブを打たれて劣勢になる展開が目立ちました。ツッツキを送るコースも意識する必要がありますね。
12月_久喜北陽高校練習試合
久喜北陽高校さんを会場にして行いました。この試合ではラリー戦になることが多く、冬の練習が少しずつではありますが、実を結んできているように感じました。北陽さんの生徒は自分の長所を活かしてプレーして、得意な展開に持ち込まれると一気に点差をつけられてしまいました。久喜の生徒も基本的な打ち方は身に付いてきましたので、自分の特徴を理解して、得意とする展開にするには何をすべきなのか考えていきましょう。
12月_春日部女子高校練習試合
春日部女子高校さんを会場にして行いました。この日はかなり冷え込んで卓球場はとても寒かったものの、生徒たちは率先的に試合に入ることができていました。この時期の試合では指先を冷やさないようにホッカイロなどを持参するといいですね。
先手を取ることを最近の練習では意識させてきましたが、そうした攻める気持ちがこの試合では多く見られました。守備型の生徒もただブロックするのではなく、隙があらば攻めるプレーを貫くことができていて、競り負けてしまうこともありましたが、プレースタイルに成長が見られ、収穫の多い試合となりました。
12月_杉戸高校・蕨高校練習試合
杉戸高校を会場にして行いました。この練習試合が年内最後の試合となりました。杉戸さんも、蕨さんも夏休みに練習試合をさせてもらいましたが、そこからさらに成長していて、どのチームの強くなっている印象を受けました。久喜も負けていられませんね。
一人一人のレベルが上がらないことには、チームとして強くなることはできません。部活動を通じて、チームの絆を築いてきました。お互いに練習について考えたり、アドバイスをしあったりして卓球部全体で新人戦に向けて切磋琢磨していきましょうね。
練習試合をしてくださった顧問の先生、生徒の皆さん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。