2019年4月の記事一覧
東部支部大会 入賞報告♪
こんにちは。弓道部です。
4月13日(土)に、大宮公園弓道場にて東部支部高等学校弓道大会が行われ、
本校からは5チームが出場しました。
その結果、
団体 …3位(24射15中)、5位(24射13中)
個人 …2位(8射7中)、6位(8射6中)、10位(8射5中)
という成績をあげることができました!
団体の3位以外の入賞は、すべて「競射」で決定しました。
同じ的中の選手がいた場合、団体戦なら1本ずつ引いて的中が多いチームが上位となります。
個人戦は1位決定以外は、同じ的中の選手が1つの的に向かって順に引いていき、最も中心に近い選手から上位となります。
今回、入賞がかかる緊張した場合でも「いつもの射」ができたことは、大きな成果であり、成長を感じました。
一方で、いつもの力を発揮できず悔しい思いをした選手もたくさんいました。
悔しいと感じるのは、それだけ一生懸命な証拠です。
悔しかった選手にも、入賞した選手にも反省や課題はたくさんあるはずです。
それらを次への成長につなげてほしいと思っています。




4月13日(土)に、大宮公園弓道場にて東部支部高等学校弓道大会が行われ、
本校からは5チームが出場しました。
その結果、
団体 …3位(24射15中)、5位(24射13中)
個人 …2位(8射7中)、6位(8射6中)、10位(8射5中)
という成績をあげることができました!
団体の3位以外の入賞は、すべて「競射」で決定しました。
同じ的中の選手がいた場合、団体戦なら1本ずつ引いて的中が多いチームが上位となります。
個人戦は1位決定以外は、同じ的中の選手が1つの的に向かって順に引いていき、最も中心に近い選手から上位となります。
今回、入賞がかかる緊張した場合でも「いつもの射」ができたことは、大きな成果であり、成長を感じました。
一方で、いつもの力を発揮できず悔しい思いをした選手もたくさんいました。
悔しいと感じるのは、それだけ一生懸命な証拠です。
悔しかった選手にも、入賞した選手にも反省や課題はたくさんあるはずです。
それらを次への成長につなげてほしいと思っています。
部活動紹介♪
こんにちは。弓道部です。
4月8日の入学式から早10日以上が経ってしまいました。
4月10日には「部活動紹介」が行われ、弓道部も体育館の後ろで実演しました。
実際の小さな的を使うわけにはいきませんので、遠的用の的を使用しました。
この記事を書いている時点では、もう新入部員も入っているのですが、
こんな感じで今年もやりました、という意味でご紹介させていただきます。

4月8日の入学式から早10日以上が経ってしまいました。
4月10日には「部活動紹介」が行われ、弓道部も体育館の後ろで実演しました。
実際の小さな的を使うわけにはいきませんので、遠的用の的を使用しました。
この記事を書いている時点では、もう新入部員も入っているのですが、
こんな感じで今年もやりました、という意味でご紹介させていただきます。
桜の弓道場
こんにちは。弓道部です。
桜の弓道場。
風が強かったので、桜吹雪が舞い、、練習中も道場に花びらがはらはらと。
新年度になり、また気持ち新たにがんばろうと思わせてくれる桜です。
もうすぐ入学式ですね。
最初は基礎練習と体力作りばかりでつまらないかもしれませんが、続ければきっと得るものは多いと思います。
弓道場でお待ちしています♪

桜の弓道場。
風が強かったので、桜吹雪が舞い、、練習中も道場に花びらがはらはらと。
新年度になり、また気持ち新たにがんばろうと思わせてくれる桜です。
もうすぐ入学式ですね。
最初は基礎練習と体力作りばかりでつまらないかもしれませんが、続ければきっと得るものは多いと思います。
弓道場でお待ちしています♪
3月の大会結果報告
こんにちは。弓道部です。
しばらくHPの更新をお休みしてしまいました。
この間に、いろいろな大会や講習会がありました。
★3月23日(土)
県南東部支部高校生弓道大会が大宮公園弓道場で行われました。
団体戦は、惜しくも3位を競う競射で敗退し、入賞はできませんでした。
しかし、個人戦で5位に入賞し、1人が技能優秀賞をいただきました♪
どちらも1年生。入賞できなかった1年生・2年生もこの冬での成長が見えた大会でした。

★3月26日(火)
上尾の県立武道館で、東京・群馬・栃木・茨城・千葉などから学校を招いての交流大会が開かれ、2チームが出場しました。 決勝トーナメントまで進むことはできませんでしたが、他県のトップ校の射を見て、学ぶところも多かったようです。
★3月29日(金)
大宮公園弓道場で、東部支部の講習会が開かれました。
弓道は、競技でありスポーツの側面もありますが、「体配(たいはい)」という所作・動作の美しさが問われる武道です。 美しい体配は、美しい射にもつながります。
3月31日に初段の、4月7日に弐段の昇段審査が行われます。
審査では射の技術だけでなく、体配と学科試験も課されます。
今回の講習会は、体配を重視した内容でした。
審査の前の良い確認になりました。
★3月30日(土)
今年度最後の国体強化練習会が県立武道館で行われました。
今回の練習会では遠的の練習も行われました。通常の近的は28m先・直径36㎝の的を狙いますが、遠的は60m先の直径1mの的をねらいます。 今回のメンバーは遠的初体験。
楽しかっただけでなく、大きく引いてしっかりねらう、良い練習ができました。
★3月31日(日)
初段の昇段審査が行われ、9名が初段に合格しました♪
残念ながら1名はうっかりミスをしてしまいましたが、原因がはっきりとわかっているので、次回必ず合格できます。
来週は弐段の審査。 がんばってほしいと思います。
平成30年度はここまでです。
新年度も心新たにがんばりましょう!
しばらくHPの更新をお休みしてしまいました。
この間に、いろいろな大会や講習会がありました。
★3月23日(土)
県南東部支部高校生弓道大会が大宮公園弓道場で行われました。
団体戦は、惜しくも3位を競う競射で敗退し、入賞はできませんでした。
しかし、個人戦で5位に入賞し、1人が技能優秀賞をいただきました♪
どちらも1年生。入賞できなかった1年生・2年生もこの冬での成長が見えた大会でした。
★3月26日(火)
上尾の県立武道館で、東京・群馬・栃木・茨城・千葉などから学校を招いての交流大会が開かれ、2チームが出場しました。 決勝トーナメントまで進むことはできませんでしたが、他県のトップ校の射を見て、学ぶところも多かったようです。
★3月29日(金)
大宮公園弓道場で、東部支部の講習会が開かれました。
弓道は、競技でありスポーツの側面もありますが、「体配(たいはい)」という所作・動作の美しさが問われる武道です。 美しい体配は、美しい射にもつながります。
3月31日に初段の、4月7日に弐段の昇段審査が行われます。
審査では射の技術だけでなく、体配と学科試験も課されます。
今回の講習会は、体配を重視した内容でした。
審査の前の良い確認になりました。
★3月30日(土)
今年度最後の国体強化練習会が県立武道館で行われました。
今回の練習会では遠的の練習も行われました。通常の近的は28m先・直径36㎝の的を狙いますが、遠的は60m先の直径1mの的をねらいます。 今回のメンバーは遠的初体験。
楽しかっただけでなく、大きく引いてしっかりねらう、良い練習ができました。
★3月31日(日)
初段の昇段審査が行われ、9名が初段に合格しました♪
残念ながら1名はうっかりミスをしてしまいましたが、原因がはっきりとわかっているので、次回必ず合格できます。
来週は弐段の審査。 がんばってほしいと思います。
平成30年度はここまでです。
新年度も心新たにがんばりましょう!