2016年8月の記事一覧
夏山Ⅱ・南アルプス(北岳)
登って来ました!
8月19日(金)から2泊3日の日程で、南アルプス・北岳(100名山・3192m)に挑戦して来た。昨年の白馬岳は、白馬大池の湖畔に幕営しそこから蓮華岳を経由し白馬山頂にアタックしたが、今年は白根御池に幕営し北岳をアタックする計画である。夜叉神峠を越え広河原に着くと、晴れ。爽やかな風の中スタートした。大樺沢沿いのルートで二俣まで行き、戻る形でテン場に向かった。このルートは傾斜が比較的緩くフルザックの我々にはちょうど良い。テン場は明日から土日ということもあり混んでいた。
翌朝4:00起床で出発。山頂に若干だが雲がかかっている。C1から二俣、八本歯のコルを経由して頂上を目指す。大樺沢途中で南アルプスの天然水を給水しながら詰めていく。コルの手前では時期的には遅いが、結構高山植物がみられた。一本取っている間に天候が悪化、雨具を着込んで出発する。ここからは階段が続く。風も強まり、雨も強くなる。頂上に着いたときは雨雲の中だった。残念だが展望なし。下山して肩の小屋で一本取る。下山ルートは草すべり経由でC1へ戻るルートである。ガイドブックなどでは、逆コースがよく紹介されているが、今回の経験だと草すべりを上がるよりも、我々にはこちらの方がよかったかなと思う。久し振りに雨具での登山となった。
最終日は、皮肉にも快晴。ただ、10時には山頂はガスっていた。余裕をもって下山し広河原で、水遊びをし帰りのバスに乗る。人数が17名(1年3人・2年5人・3年6人・顧問3人)と多いので、前もってO先生が連絡しておいてくれたため、2台目のバスに優先的に乗せてもらえた。感謝!
今年の3年生は山好きが多く、最後の夏休みの夏山1(燧ヶ岳)・インターハイ(岡山蒜山)・夏山2(北岳)の3回の山行に延12人参加した。3回すべて参加した猛者もいる。これまで、ご苦労様でした。進路が決まったら、冬山に行こう!!!
まずは広河原の吊り橋から
階段の連続、結構こわい!
南アルプス・北岳山頂 3192m 日本第2位の高山
インターハイ報告
中国勝山・開、閉会式会場にて
閉会式・結果発表の緊張???
≪行動≫
1日目 登山口…朝鍋鷲ヶ山…白馬山…毛無山…山の家 (昔の国体コース)
2日目 道の駅…中蒜山…上蒜山…蒜山高原キャンプ場
3日目 犬挟峠…下蒜山…中蒜山…中蒜山登山口
※すべて、フルザック・チーム行動で縦走