2017年12月の記事一覧
KUKIペディアvol.6
みなさん、こんにちは!
修学旅行前に vol.5 をアップしたのがずいぶん前のように感じます。
沖縄修学旅行のの報告も見ていただいているでしょうか?
久喜高校は本日終業式を迎え、2学期を無事終えました。
サッカー部は明日から久喜フェスです。
1日遅れてしまいましたが、KUKIペディア vol.6 をアップします。
校門の字はどなたのものかわかりましたか?
週刊KUKIペディア vol.6.pdf
0
「七宝まり」の物語 8
本日、短い時間ではありますが、生徒を対象にワークショップを行いました。

ワークショップに2回目の参加をした、剣道部の3年生作品です。
作り方にも慣れて、少しづつ上手になってきたかな~という感じです。
ワークショップの様子!

3年生が5人で力を合わせて作り上げた(ちょっとだけ先生にもお手伝いしてもらった)初めての「まり」です。
初めてのまりづくりで、2時間しか予定していなかったので大変だったと思いますが、完成形を見られたことは大成功!また、チャレンジしてみてください。
【まり紹介コーナー】
沖縄を思わせる「紅型(びんがた)」の生地で作ってみました。
2年生は、15日(金)~18日(月)までの4日間沖縄での修学旅行でたくさんのことを学んできたことでしょう。2学期は、わずかとなりましたが、高校生活はここからが自分探しの大切な時間です。応援しています!
【お知らせ】
20日17:00から、J:COMニュースで、本校百周年「七宝まりプロジェクト」を特集して放送していただきました!1週間は視聴することができます。
ワークショップに2回目の参加をした、剣道部の3年生作品です。
作り方にも慣れて、少しづつ上手になってきたかな~という感じです。
3年生が5人で力を合わせて作り上げた(ちょっとだけ先生にもお手伝いしてもらった)初めての「まり」です。
初めてのまりづくりで、2時間しか予定していなかったので大変だったと思いますが、完成形を見られたことは大成功!また、チャレンジしてみてください。
【まり紹介コーナー】
沖縄を思わせる「紅型(びんがた)」の生地で作ってみました。
2年生は、15日(金)~18日(月)までの4日間沖縄での修学旅行でたくさんのことを学んできたことでしょう。2学期は、わずかとなりましたが、高校生活はここからが自分探しの大切な時間です。応援しています!
【お知らせ】
20日17:00から、J:COMニュースで、本校百周年「七宝まりプロジェクト」を特集して放送していただきました!1週間は視聴することができます。
0
「七宝まり」の物語 7
12月16日(土)は、「七宝まりワークショップ」が行われました。

同窓会の皆様、PTAの皆様、生徒、教職員が50名ほど集まり、午前中から午後3時まで「七宝まり」づくりに取り組みました。
6人掛けのテーブルに、様々な世代が入り混り、会話を楽しみながらの作業でした。親子参加も数組あって、家庭の中では味わえない時間もあったようです。
次回のオープンワークショップは、1月13日(土)10時~15時(於:社会科室)を予定しています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
※今回のワークショップの様子は、12月20日(水)17:00~ J:COMの埼玉県央ニュースで放映されます。その後1週間は、視聴することができます。
12月16日(土)現在 「七宝まり」の数は、551個です!
同窓会の皆様、PTAの皆様、生徒、教職員が50名ほど集まり、午前中から午後3時まで「七宝まり」づくりに取り組みました。
6人掛けのテーブルに、様々な世代が入り混り、会話を楽しみながらの作業でした。親子参加も数組あって、家庭の中では味わえない時間もあったようです。
次回のオープンワークショップは、1月13日(土)10時~15時(於:社会科室)を予定しています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
※今回のワークショップの様子は、12月20日(水)17:00~ J:COMの埼玉県央ニュースで放映されます。その後1週間は、視聴することができます。
12月16日(土)現在 「七宝まり」の数は、551個です!
0
KUKIペディアvol.5
KUKIペディア vol.5 を掲載します。
吉田さんが出場したのは、モントリオール大会だったんですね。
今週末は、七宝まりのワークショップもありますが、
私は明日から修学旅行の引率で沖縄に行ってまいります。
KUKIペディア vol.5 下記よりご覧ください。
週刊KUKIペディア vol.5.pdf
0
「七宝まり」の物語 6
嬉しいお便りです!
同窓会だよりが11月1日に発送されて、およそ一か月。栃木県益子町にお住いの先輩(S55年年度卒)から七宝まりが3個届きました。

先輩と繋がった喜びがあふれました。
こうして、今は近くにお住まいではない先輩から、母校の百周年に思いを寄せていただけることを願ってスタートを切ったプロジェクトでもあります。本当にありがとうございました。
在校生、同窓会の皆様、保護者の皆様、地元の皆様、教職員が一つとなって、繋がる喜びを感じていきたいと思います。現在、作成中の先輩方へ~楽しみにお待ちしています。御協力よろしくお願いいたします!
12月16日(土)は、オープンワークショップを行います。ゆっくりと出来上がる過程を一緒に楽しんでみませんか?
同窓会だよりが11月1日に発送されて、およそ一か月。栃木県益子町にお住いの先輩(S55年年度卒)から七宝まりが3個届きました。
先輩と繋がった喜びがあふれました。
こうして、今は近くにお住まいではない先輩から、母校の百周年に思いを寄せていただけることを願ってスタートを切ったプロジェクトでもあります。本当にありがとうございました。
在校生、同窓会の皆様、保護者の皆様、地元の皆様、教職員が一つとなって、繋がる喜びを感じていきたいと思います。現在、作成中の先輩方へ~楽しみにお待ちしています。御協力よろしくお願いいたします!
12月16日(土)は、オープンワークショップを行います。ゆっくりと出来上がる過程を一緒に楽しんでみませんか?
0
週刊KUKIペディアvol.3,vol.4
週刊KUKIペディアの学校で掲示されるペースに
追いつくべく、vol.3,vol.4を一気に掲載します。
11月30日掲示分と12月7日掲示分です。
続けてお楽しみください。
久喜高校の卒業生にオリンピック選手がいらっ
しゃったんですね!!
週刊KUKIペディア vol.3.pdf
週刊KUKIペディア vol.4.pdf
0
週刊KUKIペディアvol.2
0
「七宝まり」の物語 5
冬の寒さの到来ですね。
【まり紹介コーナー】
左のまりは、七五三の時に身に付けた帯揚げを利用しました。
もう50年ほど前のものです。当時3歳の祝いに、ぽっくりを履いて明治神宮にお参りに行ったことを鮮明に覚えています。娘たちも成人し、使うことはなくなりましたが、捨てることができなかった思い出の品物が、形を変えて生まれ変わり、飾れる喜びとなりました。
まさに再生する素晴らしさではないでしょうか。赤い絞りの帯揚げは、ちりめんの白と合わせて幼かったあの日をいつまでも包んでくれているようです。
12月1日(金)現在 「七宝まり」の数は419個です!
注)12パーツの1個に1gちょっとの綿が入ります。完成した「まり」には15gが入るというのが目安となりそうです。50gの綿で4個のまりが完成するような計算です。
ふんわり、やわらかに出来上がるはずです!
【お知らせ】
トップページで御案内のとおり、12月16日(土)に「七宝まりワークショップ」を行っています。御都合の良い時間に、視聴覚室までお越しください。
0