日誌

2018年8月の記事一覧

週刊KUKIペディアvol.41,42


    今週号の週刊KUKIペディアをアップしようと思ったら、先週分がアップ
 されていませんでした。記事は書いたのですが、最後の決定ボタンをクリック
 しなかったようで、跡形もなく消えてしまいました。今週一緒にアップします。
 
 8月も明日で終わり、来週の月曜日から2学期が始まります。職員室の中でも
 百周年に関する話が多くなってきました。記念式典まであと10週間だという
 ことをしみじみ感じます。

 さて、先週分のKUKIペディアは「久喜高エプロン」、今週分は「久喜高新聞」。
 どちらも今では無いものですが、「久喜高エプロン」については、着て活動し
 ている所を見たことがあるという先生が職員室にいました。「久喜高新聞」に
 ついては、昔は新聞部があったのですね。写真の新聞を見ると、ずいぶん本格
 的に頑張っていたんだなと感心しました。
  
 さて、今週も週刊KUKIペディアをご覧ください。

 週刊KUKIペディア vol.41.pdf  週刊KUKIペディア vol.42.pdf
 
0

「七宝まり」の物語 37

みんなに感謝 温度計の気温は、相変わらず高い数字を示していますが、吹く風の爽やかさや、朝夕に聞こえてくる虫の声は、秋の気配も感じられるようになってきました。(もう少し頑張れば、いいのかな~絵文字:一人

 左の写真は、今年度本校で退職したE先生から送られてきた「七宝まり」です。忙しい合間をぬって制作してくれました。
 また、本日は剣道部の卒業生(平成21年度、22年度卒業)が作った「七宝まり」を持参してくれました。しばらくの間、後輩たちの稽古を見守って「稽古したくなっちゃうな!」と懐かしい時間にタイムスリップしていました。
 今までも、そしてこれからも久喜高校のことをずっと思いながら過ごしていただけることに感激します!
ありがとうございます!

8月16日(金)現在
「七宝まり」の数は、2,312個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.40


    夏休みど真ん中、学校も比較的人口密度が低い感じです。
 さて、先週のクイズの答えはどうでしたか?初代生徒会長は何部の主将だったか?
 会長も副会長も主将だったんですね。
 さて、今週は「スリーブラック」という話題ですが、3つ目の「陽に焼けた顔」
 だけは私もクリアしていると思います。
 
 週刊KUKIペディア vol.40.pdf
0

週刊KUKIペディアvol.39


    8月10日、夏休みの前半が終わりました。
 そして、記念式典まで、あと13週となりました。
 今週の週刊KUKIペディアのトピックは「応援合戦」です。
 先輩から後輩へ受け継がれる伝統の行事という印象ですが、
 100年の歴史から見ると、ここ30年くらいのものなんですね。
 クイズは、初代生徒会長の所属クラブ。部長も兼ねていたなんて
 すごいですね。それでは、今週もお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.39.pdf
 
0

「七宝まり」の物語」 36

優しさに包まれて 部活動の合宿で、5日間学校を空けていたら、たくさんの「七宝まり」が机上にあふれていました!
 ひとつひとつの表情がかわいらしく、笑顔になります。

 届けられた先輩からのメッセージを紹介させていただきます。

【学生時代から不器用な私でもできるかな、間に合うかしら、と新聞記事を見つけてからの「挑戦」でした。作成中は、なつかしい思い出につつまれて何とも楽しい時間でした。このプロジェクトに「感謝」のひと言です。私の母校は素敵ですね!~100才おめでとうございます~式典の成功を心よりお祈りいたします。】S56年度卒業の先輩より

 ありがとうございます!

 8月5日(日)現在
「七宝まり」の数は、2,290個となりました!
0

週刊KUKIペディアvol.38


   創立百周年記念式典まであと14週となりました。
 暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
 今週のKUKIペディアは、弓道場についてです。
 恥ずかしながら名前があったとは知りませんでした。
 そう言われれば、入口に看板がついていますね。

 紫草の鐘周辺の工事や、なでしこ会館の工事も進められている
 ようです。着実に準備は進んでいますね。

 今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。

 週刊KUKIペディア vol.38.pdf
0