2018年11月の記事一覧
「七宝まり」の物語 42
11月10日(土)に創立百周年記念式典が盛大にかつ厳粛に行われ、今もとても心地良い時間が流れています。もっと早くにお知らせしようと思いながら、大変失礼いたしました。
「式典時に、華やかに飾り付ける!」ということからスタートした「七宝まりプロジェクト」ですが、当日は本当に可愛らしい表情で御来賓の皆様を会場ロビーでお迎えしていました。
前日の搬入、当日の飾りつけそして後片付けにいたるまで、係がチームワークよく作業する様子は見事でした。

左の写真は、来賓の皆様に記念品としてお渡しした「ミニ七宝まり」です。
ひとつひとつが手作りで、色・柄もすべて違っています。色とりどりの小さなまりを、このまま飾っていただいたり、赤い紐を解いて、根付のようにお使いいただくことも可能です。
【式典が終わるまで秘密にしていた記念品ですが、半年かけて準備したものです☆】
残念ながら、ご希望の方に差し上げることはできません。お問い合わせにはお答えできるかと思います。

左の文章は、記念品のケース後ろに書かれたメッセージです。
本当にありがとうございました!
「七宝まり」の物語は、まだまだ続きます・・・・・
「式典時に、華やかに飾り付ける!」ということからスタートした「七宝まりプロジェクト」ですが、当日は本当に可愛らしい表情で御来賓の皆様を会場ロビーでお迎えしていました。
前日の搬入、当日の飾りつけそして後片付けにいたるまで、係がチームワークよく作業する様子は見事でした。
左の写真は、来賓の皆様に記念品としてお渡しした「ミニ七宝まり」です。
ひとつひとつが手作りで、色・柄もすべて違っています。色とりどりの小さなまりを、このまま飾っていただいたり、赤い紐を解いて、根付のようにお使いいただくことも可能です。
【式典が終わるまで秘密にしていた記念品ですが、半年かけて準備したものです☆】
残念ながら、ご希望の方に差し上げることはできません。お問い合わせにはお答えできるかと思います。

左の文章は、記念品のケース後ろに書かれたメッセージです。
本当にありがとうございました!
「七宝まり」の物語は、まだまだ続きます・・・・・
0
週間KUKIペディアvol.52
いよいよ記念式典が2日後に迫りました。今日の職員会議で最終確認をして、その後各係の打合せも終わりました。週刊KUKIペディアも最終号となります。明後日の式典ではこのKUKIペディアを冊子にまとめたものも記念品として配布されます。最終号のKUKIペディアは、「七宝まりプロジェクト」についてです。今回の百周年の中心となるプロジェクトです。当日もエントランスに飾られ、また、2月に久喜総合文化会館の展示室で展示されます。詳しくはまたHPでもお知らせします。
それでは今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.52.pdf
0
「七宝まり」の物語 41
いよいよ、明後日に控えた創立百周年記念式典。金色の光が降り注ぐ暖かな日になりそうです。
長い時間をかけて、皆様の心を繋いできた「七宝まりプロジェクト」ですが、いよいよ式典を華やかに彩る時がやってまいりました!当日は受付ロビーで来賓の皆様をお迎えしています。短い時間ですが、様々な表情をお楽しみください。
繰り返しの連絡ですが、当日は限られた方にしか御覧いただけません。
2月22日(金)~の3日間に広く一般の方に見ていただきたく展示会を予定しています。詳細は後日御案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
写真は、展示の準備・確認のため格技場に並べたものです。No.40では、お見せしません!とあげましたが、小さめな写真にしてみました。当日は本物を楽しみください☆
長い時間をかけて、皆様の心を繋いできた「七宝まりプロジェクト」ですが、いよいよ式典を華やかに彩る時がやってまいりました!当日は受付ロビーで来賓の皆様をお迎えしています。短い時間ですが、様々な表情をお楽しみください。
繰り返しの連絡ですが、当日は限られた方にしか御覧いただけません。
2月22日(金)~の3日間に広く一般の方に見ていただきたく展示会を予定しています。詳細は後日御案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
写真は、展示の準備・確認のため格技場に並べたものです。No.40では、お見せしません!とあげましたが、小さめな写真にしてみました。当日は本物を楽しみください☆

0
週間KUKIペディアvol.51
とうとう記念式典まであと1週間となりました。
明日は、百周年記念講演会です。講演者は、2010年4月にスペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙へ行かれた、山崎直子さんです。演題は「夢を叶える~成功の秘訣」ということです。そして、講演後には生徒も含めて式典の予行や当日の現場での最終打合せも行います。いよいよ記念式典がやってくるという感じです。
さて、今週のトピックは「百周年のロゴ」です。今回記念品のいくつかにはこのロゴが入っています。いろいろなところで活躍してくれました。考えてくれた上園さん、どうもありがとうございました。
クイズの方も、久喜高校で一番古い木はどれか。どれもなじみのある木ですね。よく考えてみてください。残りあと1回ですが、今週も週刊KUKIペディアをお楽しみください。
週刊KUKIペディア vol.51.pdf
0