2021年9月の記事一覧
【図書館】オンラインでボードゲーム会を実施しました。
9/24、27の放課後に図書委員会ボードゲーム班とオンラインでイベントを実施しました。
分散登校で奇数と偶数が交互に登校している状況なので、
登校しない日の放課後にGoogle Meet(ビデオ会議ツール)を使い、『ito』というゲームを遊びました。
『ito』は、自分に与えられた数字を、お題に沿った言葉で伝え、小さい順に出していくゲームです。
本来は対面で実施するゲームですが、以下のような流れでオンラインでの実施をしました。
※ルールを一部省略しています。
①自己紹介と図書委員によるゲーム説明
②参加者1人1人に数字のカードを提示
(対面実施の場合はカードを配布しますが、オンラインのため代替策です。)
他の人の数字は見ないように、目をつむってもらいました。
③テーマカードを見せて、参加者にお題を選んでもらう
「食べものの人気」や「言われて嬉しい言葉」などが選ばれていました。
④思いついた人から数字を言葉で表現、どの言葉が小さい数字なのかを相談
⑤小さい順にカードを出していく
カードに名前の付箋をつけているので、出す人が決まったら司書がカードを画面に映します。
⑥小さい順にカードが出せたら成功
バレー部の皆さんに多く参加していただき、そのチームワークのおかげもあるのか高い成功率でした。
⑦最後に関連本の紹介
ゲームのデザインとイラストを担当されている326(ナカムラミツル)さんの本や
謎解きの本、TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)の本を紹介しました。
「数字を物事に例えるのは難しかったが楽しかった」、
「価値観の違いにびっくり」、「またやってみたい」などの感想をいただきました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
【図書館】展示「ハロウィン本&フォトスポット」
ハロウィンの季節がやってきました。
関連本(由来やハロウィンレシピ、衣装作成や小説など)を展示しています。
簡易的なフォトスポットも用意したので、ぜひ記念写真を撮ってみてください。
【図書館】図書委員作成のPOPと本の展示
文化祭での図書委員会展示で使用したPOPを図書館内で本と一緒に展示しました。
POPだけでも魅力的ですが、本と一緒に並べることによって、より興味を持ってもらえると思います。
図書委員1、2年+有志が薦める本をぜひ手に取ってみてください。
【図書館】図書委員会 文化祭の展示(本のPOP、ビブリオバトルの報告)
図書委員会で文化祭の展示に参加しました。
まずは、1学期に実施したビブリオバトルの報告と、図書委員1,2年+有志による本のPOPです。
本のPOPは文化祭の展示が終了したら、図書館で本と一緒に展示する予定です。
そして、有志として保育選択の生徒さんが作成した絵本のPOPを提供してもらいました。
可愛らしく、カラフルなPOPが多いです。
図書館近くの廊下に展示していますので、在校生の皆さんはぜひご覧ください。
【図書館】展示「食欲の秋」
文化祭準備向けの展示を片付けて、「食欲の秋」の展示に変更しました。
料理のレシピ本だけでなく、食に関する小説やエッセイ、
食文化や栄養、食品ロスの本なども展示しています。
気軽に読める本も多いので、ぜひ手に取ってみてください。
【図書館】岩波新書の棚が新しくなりました。
カウンター近くにあった岩波新書の棚を更新しました。
以前のものは上2段のサイズが合っておらず、少し取り出しにくさがありました。
新しい本棚は棚の高さが変更できます。色も少し明るいものにしました。
並び順も刊行順だったものを、本の内容に合わせた順番に変更しました。
棚の高さにも余裕があるので取り出しやすくなったはずです。
ぜひ手に取ってみてください。
【図書館】バレーボール部でビブリオバトル
バレーボール部の皆さんが夏休み中にビブリオバトルを実施しました。
※写真をいただいたので、許可を得てこちらで紹介しています。
今回は図書館が直接関わった訳ではないのですが、
今までに図書委員会や学年で実施したビブリオバトルが浸透していて嬉しいです。
チャンプ本を紹介した方には手作りのメダルと栞がプレゼントされていました。
ビブリオバトルには「人を通して本を知る.本を通して人を知る」というキャッチコピーがあります。
新たな本と出会うだけでなく、お互いをより深く知ることもできたでしょうか。