最近の出来事

久喜高校 定時制

令和5年度離任式

 4月28日(金)離任式が行われました。

校長先生から、転出された先生方の紹介があり、お忙しい中来校された竹内先生より、在校生に向けてお言葉がありました。ご自身の民間企業時代の話や、本校定時制での6年間についてユーモアを交えて、自分の話しやすい先生を見つけよう等、4年間の学校生活に大切なことをお話されました。また、転出された3名の先生からのメッセージを読み離任式が終了しました。終わった後も、竹内先生と生徒が歓談する姿があり、6年間良い生徒との関係を築いた先生の人柄が垣間見えました。

 

年度末 大掃除

3月23日 年度末大清掃が行われました。生徒、職員が力を合わせて教室・廊下・ロッカー移動等を行いました。

 

 

救急救命講習・交通安全教室

3月20日(月)救急救命講習が行われ、本校養護教諭を講師として、体のリズムの大切さおよび、心肺蘇生についてモデルを使用して行いました。

3月22日(水)交通安全教室として、久喜警察署の方を講師として久喜管内の交通事故状況および自転車のヘルメットが努力義務となり、ヘルメット着用の大切さについて学びました。

 

    救急救命講習           交通安全教室

令和4年度第2回自立支援講演会

 令和4年度第2回自立支援講演会が、3月17日(金)18:00から自衛隊朝霞駐屯地 小林裕美様を迎えて、演題「私が生きてきて大切に思うこと」について講演がありました。あいさつを大事にすること、人をリスペクトする大切さについて、お話がありました。生徒たちの反応はとても良かったです。

バドミントン新人戦 ダブルス3位入賞

 2月5日(日)吉川美南高校にてバドミントンダブルスにおいて、本高 石塚、笹尾ペアが3位に入賞しました。次の大会も頑張ってください。応援しています。

                     

令和4年度予餞会

令和5年2月1日(水)予餞会(4年生を送る会)が行われました。生徒会が趣向をこらし、〇×クイズ、アナグラム、スライド上映が行われました。最後に下級生がアーチを作り、4年生を送り出しました。

                  

   

令和4年度第2回学校説明会

 1月20日(金)第2回学校説明会が、行われました。1限目に1年生~4年生までの授業見学、2限目に定時制の内容について説明し、その後個別相談会を実施しました。

 

 

 

二学期大掃除

 12月22日(木)普段使っている教室、トイレなどを各場所数人ずつ分かれて入念にまた、きれいに行っていました。生徒たちが成長をしている姿が見られました。

生徒会行事(お楽しみ会)

 12月21日(水)お楽しみ会が、行われました。校長先生をはじめ教職員、生徒とも楽しみました。玉入れ、ビンゴ大会、有志による歌が披露されました。内装から司会など生徒たちの手作りで行われました。

 玉入れの様子です。(各学年代表1名・教員1名 1回戦~8回戦)

生活習慣病とがんについて

12月20日(火)本校、養護教諭による保健講話「生活習慣病とがん」について講和がありました。暴飲、暴食をさけ、規則正しい生活をすることの大切さを学びました。がんについては、定期的に検診を受ける大切さや「がん」の成り立ちについて学びました。

令和4年度2学期スポーツ大会

12月19日(月)1年生~4年生までリーグ戦でスポーツ大会(バレーボール)が行われました。優勝は、2勝1敗で4年生が優勝し、有終の美を飾りました。

 

就労体験

 12月15日(木)~16日(金)久喜高校自立支援事業の中で学校の近くのセブンイレブンで、就労体験を行いました。真摯な態度で接客をしたり品出しをしたりしていました。

秋季生徒総会

11月24日(木)新生徒会役員の認証式と会計報告など秋季生徒総会が行われました。新生徒会は会長1名・副会長1名・書記4名・会計3名・会計監事3名です。1年間よろしくお願いします。

令和4年度消防避難訓練

 10月26日(水)消防防災訓練が、地震発生し、給食で火災がおき延焼という想定のもと避難訓練が行われました。生徒諸君は速やかに避難しクラスから代表2名が消火訓練を行いました。その後DVDを見た後、アンケートの記入を行いました。

 

遠足(東武動物公園)

 10月21日(金)晴天の中、1年生~4年生まで、東武動物公園にて遠足が行われました。ホワイトタイガーやチータなどを見学したり、各種のアトラクションを楽しみました。コロナ禍で久しぶりの行事となりました。

 

 

バドミントンダブルス県民総合体育大会

 10月9日(日)先週のシングルスに続き、ダブルスの大会が行われました。本校から2チーム出場し、両ペアとも1,2回戦を突破し、3回戦まで勝ち進み、ベスト8になりました。コンビを組んであまり時間がない中で健闘しました。

 

  

 

 

県民総合スポーツ大会(バドミントン)

 10月2日(日)県民総合スポーツ大会(バドミントン競技)が吉川美南高等学校で開催されました。シングルスに出場をした男子3名、女子1名が健闘しました。シード選手と互角に渡り合い惜しくも敗れましたが、今後の大会に向けて良い経験をすることが、出来ました。

  がんばれ!久喜高校定時制 バドミントン部

 

芸術鑑賞会

9月27日(火)18:00~本校視聴覚室にて芸術鑑賞会が行われました。スティールパンとアコーディオンを使った演奏を全生徒、教職員で聴きました。初めての音を聴きとても感動しました。生徒3名と教員1名が演奏を習い、良い音を奏でていました。

 編集後記 スティールパン:発祥 トリニーダド・トバゴ

ドラム缶の裏側をたたいて作られた打楽器

スティールパン 伊澤陽一 

アコーディオン 田ノ岡三郎

県民総合スポーツ大会陸上競技結果

9月19日(月)風雨が時より強くなるなか、県民総合スポーツ大会陸上競技の部が上尾運動公園陸上競技場開催されました。

2名の生徒が3種目で入賞しました。

塚崎ディビット君 砲丸投げ 優勝 自己ベスト

         400MH  3位

柳 春香さん   走り幅跳び 3位            

 

◎陸上部の今後の活躍に期待します。

 

 

令和4年度文化祭

 9月9日(金)文化祭が開催されました。夏休み中の準備から生徒会を中心として、自分たちで企画をした文化祭が行われました。2年生のマジック、3年生のゲーム大会、ビンゴ大会、軽音楽同好会の発表、後夜祭の花火大会が行われました。とても良い雰囲気で行われました。

      2年生マジック                         

   3年生 ゲーム大会

  軽音楽同好会演奏

       後夜祭(花火大会)

 

文化祭準備

 9月7日(水)・8日(木) 9月9日(金)開催の文化祭に向けて準備が行われた。各学年での準備、全体での準備の様子を掲載します。準備に対してサボることなく真摯な態度で生徒たちが自主的に行動していました。

第二学期始業式

 9月1日(水)第二学期始業式が行われました。また、2名の転入学があり、生徒数が29名となりました。 

 校長講話では、高校野球奈良県の決勝戦 天理高校対生駒高校の戦いに触れ、天理高校の選手の相手に対する思いやりや天理高校の監督さんが日頃から行っている指導について講話されました。相手に対する思いやりを大事にして二学期を過ごしてほしいとまとめられました。

 

 

 

 

 

 

全国定時制・通信制陸上競技大会報告

 8月1日(月)~3日(水)に駒沢公園陸上競技場で実施されました全国定時制通信制陸上競技大会に出場した本校生徒4名は猛暑の中健闘しましたが、残念ながら8位までに入賞することができませんでした。この経験はこれからの学校生活、今後の大会に生かされると思います。これからも応援をお願いします。これからの大会、来年の全国大会に期待したいと思います。

 

令和4年度久喜高校定通教育振興会総会

 7月29日(金)令和4年度久喜高校定通教育振興会総会が、久喜市長

梅田修一様、宮代町長 新井康之様、春日部市議会議長 鬼丸裕史様

幸手市議会議長 宮杉勝男様 宮代町議会議長 合川泰治様 久喜市

加須市 蓮田市 宮代町の校長先生ご臨席を賜り、本校校長、教職員

が出席し本会が行われました。

令和3年事業報告 令和4年度事業計画 令和3年度決算 令和4年度予

算等について審議され了承されました。

全国定時制・通信制陸上競技大会副団長

 令和4年7月31日(日)~8月3日(水)に駒沢公園陸上競技場で開催される陸上競技大会、埼玉県選手団の副団長に本校3年柳 陽香さんが選出されました。大変喜ばしく光栄です。競技でも全力をつくして頑張ってもらいたいと思います。

 

令和4年度第1学期終業式

 7月20日(水)令和4年度第1学期の終業式が行われました。式に先立ち生活体験発表会、陸上県大会表彰、壮行会の後に校長講和があり、「1学期の学校生活は落ち着いていました。また、夏季休業中はいろいろな発見をし、チャレンジをして有意義に過ごしてほしい」また、2学期は「元気な姿で登校して欲しい」とありました。その後教務主任、生徒指導部より休業中の過ごし方などについて講和がありました。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

7月15日(金)18:00~久喜かちどき薬局の薬剤師さんと、日本大学薬学部の学生さんが来校し、薬物乱用防止教室が行われました。薬物(麻薬・覚せい剤・大麻等の危険性や1回でも使うことは、「ダメ。ゼッタイ。」という内容で本校の生徒にわかりやすく教えていただきました。

また、薬の飲み方についても、水、お茶、コーラなどで実験しながら、教えていただきました。「薬を飲むときは、水、白湯で飲みましょう」

     

                

 

総合的な探究の時間(総探講演会)

7月14日(木)18:00~総合的な探究の時間(総探講演会)を実施しました。講師に埼玉県 環境部 資源循環推進課 岡本様が来校され「3R(スリーアール)」でごみを減らそう という演題で講演がありました。

ごみを減らすポイント 3Rとは、 

Reduce(リデュース)ごみを出さないように工夫する。

Reuse (リュース) ゴミにしないでくり返し使う。

Recycle(リサイクル)ゴミをちがう物に作り変える。

一般廃棄物、ごみの処理などについて総合的に学びました。

 

生活体験発表会

7月13日(水)18:00~生活体験発表会が行われました。2人の生徒が、今までの自分と、現在の自分の気持ちの変化について述べてくれました。最後に校長先生からお褒めの言葉と感想が述べられました。 A君 大きな変化 B君 高校2.5年生という内容で心境を話してくれました。

 

 

令和4年度1学期スポーツ大会

7月12日(火)1年生~4年生までリーグ戦でバスケットボール大会が行われました。ゲーム中笑顔が見られとても良い大会でした。今度は優勝チームと教員チームで対戦したいと思いました。延長フリースロー対決が2ゲームあり、とても白熱していました。

結果 優勝 3学年 2位 4学年 3位 1学年 4位 2学年

令和4年度第1回学校評価懇話会

6月27日(月)令和4年度第1回学校評価懇話会を開催しました。

同窓会長、後援会長、久喜東中学校長に来ていただき、今年度の学校自己評価シートの説明、各分掌からの報告、生徒会長、副会長からの生徒会活動などの説明の後、懇話会委員から、授業の取り組み、先生方の授業のわかりやすさ等が述べられ、コミュニケーションの大切さについてご意見がありました。今後の参考にさせていただきます。

令和4年度自立支援講演会

 6月14日(火)文化振興課ユニバーサル推進アドバイザー

(株)アークポイント寺島 薫 様を講師に迎えまちづくりの視点から フェアな社会環境を目指し、多様な人が住みやすい公平・平等なまちを考える。のテーマで講演をしていただきました。だれでも使える物、移動しやすく、歩きやすいまち、だれでもフェアに公平に暮らしやすいことなどの話に共感を持ちました。生徒たちは、UD(ユニバーサルデザイン)に興味を持ち真剣な態度で聞いていました。

令和4年度 進路行事

 6月6日(月)1年生から4年生を対象に、さんぽう様の協力をえて、就職に大切な事柄、就職試験対策、進学における学校別説明会等が行われた。生徒たちは、1人の欠席者もなく、自分の就職や進学に向けて真剣に耳を傾けていました。

就職の流れについての説明

定時制後援会総会 

後援会.docx定時制後援会総会が、3年ぶりに本校を会場として行われました。

6月2日(木)1限の授業見学後、後援会長様、特別会員2名と保護者、教職員で開催されました。令和3年度事業報告、決算が承認され、令和4年度、役員、事業計画(案)、予算案が了承されました。最後に1学年から担任、副担任の自己紹介を行い、終了しました。

   

表彰・修了式

令和4年3月24日(木)
表彰・修了式

表彰
1年間の皆勤、精勤の生徒が表彰されました。
よく頑張りました。

修了式
校長講話
新型コロナウイルス感染防止対策は、今後も
しっかりとしてください。
3点お話をします。
1 課題を意識する。
 うまくいったことや、いかなかったことを
 振り返り、それ以上の向上心を持ちましょ
 う。想いだけでは夢は叶いません。
 実現するには課題を意識することが大切で
 す。紙やノートに書き出してて意識し、次
 の段階に進みましょう。
2 常識を超える。
 日本人は、理由や効果を考えずに仕事をす
 ると、本に書いてありました。様々な気付
 きを持つことが大切です。トヨタ自動車は、
 改善を当り前のようにやっていき、効率を
 考えて世界有数の企業になりました。
 人生も同じです。
3 幸せのなり方
 久喜高校全ての人が幸せであることを願っ
 ていました。そこで、幸せのなるためのル
 ールを考えてみました。
 ルール1
  幸せは感じる心が決める。
 ルール2
  自分を好きになる。
 ルール3
  感謝の気持ちを持つ。
 ぜひ試してみてください。

教務主任講話
 どの学年も早退は少なかったです。
 欠席・遅刻はどの学年も多かったです。
 遅刻は生活習慣の乱れが原因ではないでし
 ょうか。
 遅刻した際は、必ず職員室により理由等を
 述べてください。
 欠席をしたら、翌日に担当教科の先生に、
 授業内容や配られたプリントをもらうよう
 にしてください。
 次年度は、新入生の見本となるよう行動し
 てください。

生徒指導主任講話
 1 交通安全について
  自転車はルールを守って乗りましょう。
 2 いじめについて
  いじめは絶対にしないこと。
 3 服装・頭髪について
  髪の毛を染めないこと。
 4 ネットトラブルについて
  SNSの利用に気を付けること。
 5 飲酒・喫煙について
  成人年齢が18歳になっても禁止です。
 6 免許取得について
  担任、生徒指導部に相談すること。
新入生の見本になるよう志を高くしてください。

大掃除

令和4年3月23日(水)
大掃除

普段から使用している教室や、下足箱、トイ
レ、流し場、廊下などを掃除しました。生徒
の皆さんは一生懸命清掃しました。
掃除終了後は、次学年への教室移動も行いま
した。

交通安全教室

令和4年3月22日(火)
交通安全教室

久喜警察署交通課から2名の方が来校してく
ださり、講演とDVDの視聴が行われました。
主に自転車の交通安全について話されました。
埼玉県は、自転車の交通事故全国ワースト1
位だそうです。
一番多い違反は、
〇一時不停止
〇安全不確認
があり、事故につながっています。
自転車でも交通ルールをしっかりと守ること
が大切です。

自立支援講演会

令和4年3月22日
自立支援講演会

県政出前講座を利用し自立支援講演会を
実施しました。
内容は「ケアラー支援のために」と題し
て、主にヤングケアラーについて講演を
いただきました。
埼玉県の調査では、25人に1人の割合
で、ヤングケアラーが存在するそうです。
困ったときは、信頼できる周囲と相談す
ることや、行政に頼ることが大切です。

救命救急講習

令和4年3月17日(木)
救命救急講習

新型コロナ感染症の感染拡大防止のため、
実技講習は行わずにDVDを視聴して行い
ました。
「応急手当講習DVD」~救急車が来るま
でに~を視聴し、心肺蘇生やAEDの使用
について学びました。生徒の皆さんは、真
剣に視聴していました。

第72回卒業証書授与式

令和4年3月11日(金)
第72回卒業証書授与式

4年生9名が卒業しました。
新型コロナ感染対策の為、来賓は呼ばず、
保護者も1名までという制限の中で行われ
ました。
校長より、卒業生一人一人に卒業証書を手
わたし、厳粛に式は行われました。
卒業生の、みなさん卒業おめでとうござい
ます。

進路行事

令和4年2月7日(月)
進路行事

ハローワークとの連携行事として職業意識形
成支援事業が本校で行われました。
地元企業の方に来ていただき、職種内容や、
その企業の説明などをしていただきました。
今回来校してくださった企業は、
・京葉オペレーションシステム株式会社 様
・医療法人社団・一恵会 介護老人保健施設
 はーとぴあ 様
の2社です。
まだ、進路について本格的に検討していない
生徒も多いと思いますが、就業現場の具体的
な声を聞き、少しでも職業理解につなげても
らえればいいと思います。

予餞会

令和4年2月1日(火)
予餞会

4年生を送る予餞会が行われました。
4年間の思い出スライドや、教職員のメッセ
ージスライド、生徒会からの記念品贈呈、有
志によるオリジナル曲の歌の贈り物、最後は、
花のアーチによる見送りなど、短い時間でし
たが、とても中身の濃い温かみのある予餞会
が行われました。

4学年「総合的な学習の時間」発表会

令和4年1月13日
4学年「総合的な学習の時間」発表会

「国際理解」に関して。各生徒が、何か一つ
のテーマに絞って、調べ学習を1年間してき
ました。今回は、調べた内容について、発表
会を行いました。LGBTやコロナウイルス
など、国際的な視点から調べ、それについて
各々の意見を述べていました。
皆さん、しっかりとした内容でした。

3学期始業式

令和4年1月11日(火)
3学期始業式

校長講話
今日から3学期が始まります。
3学期は成績に関わる大事な学期でもありま
す。新型コロナウイルス、オミクロン株が増
加しています。埼玉県もいつ重点措置法が適
用される分かりません。手洗い、うがいをし、
3密を避けてください。健康であることを幸
せに感じてください。
2022年は目標を立てましたか?人間は、
なったらいいかなと思っていても、実現はで
きません。憧れが続くだけです。自分はこう
だと断定するイメージや、いつまでに何をす
るという意識が大切です。私が、過去にした
方法ですが、入りたい大学の校門で、まるで
学生になった気になって写真を撮り、机に飾
りました。その大学に入った状態を作ってい
ました。イメージつくりの例です。
一日一日を無駄にせず過ごしてください。

教務主任講話
12日から通常授業です。気持ちを切り替え
てください。
さて、皆さんは、成年年齢が引き下げられる
のを知っていますか?20歳から18歳にな
ります。2022年4月から適用になります。
140年ぶりに民法が改正されました。
具体的に何が変わるのでしょう。
主に、契約が一人でできます。携帯電話や、
賃貸契約、クレジットカードの契約などです。
契約が親の同意なしでできてしまいます。一
人でできてしまうことをラッキーと思う人や
心配する人もいます。ぜひ、何か契約すると
きは、身近な信用できる人に相談しましょう。
高額なものほど気を付けてください。女性が
結婚できる年齢は16歳から18歳となりま
す。お酒や喫煙は20歳と変わりません。変
わるものと変わらないものがあります。十分
に理解してください。一人でできることは、
それだけ責任も生まれることを理解してくだ
さい。

生徒指導主任講話
2学期の終業式に3つの話をしました。
・本校は整容指導があります。
・交友関係は注意すること。
・薬物、飲酒はしないようにすること。
引続き心がけてください。
3学期は、規則正しい生活を心がけてくださ
い。特に4年生は、2か月後には卒業式を迎
えます。一日一日を有意義に、大切に過ごし
てください。

表彰式・第2学期終業式

令和3年12月24日(金)
表彰式・終業式

表彰式
〇第54回埼玉県高等学校定時制通信制
 生徒生活体験発表会 優秀賞
〇第34回県民総合スポーツ大会高等学校
 定時制通信制の部
 ・女子800m  第3位
 ・女子走り幅跳び 第2位
 ・3000m障害 第3位
 (・砲丸投げ    第4位
  ・円盤投げ    第6位
  ・走り幅跳び   第5位)
〇第45回全国学生書写書道展 優秀特選


終業式

校長先生の話
新型コロナウイルス変異株が広がりを見せて
います。
冬休みも油断しないように、手洗い、うがい
3密を避けて感染対策をしてください。
この冬休みは、皆さん目標を持ってください。
目標は大きく、そして手近な目標を立てて始
めると良いでしょう。小さな目標の積み重ね
で、大きな目標が達成できます。
1月11日の始業式には皆さん元気に集まっ
てください。

教務主任の話
2学期は行事が多かったかと思います。行事
を通して、社会性や、クラスの団結が高まっ
たかと思います。
2学期の出席率は全体平均で90%でした。
多くの生徒が出席をしています。前向きに取
り組んでいる証です。3学期も頑張ってほし
いです。それに対し、遅刻は多かったと思い
ます。遅刻すると、連絡が滞ったり、授業に
も影響が出てきます。遅刻している人は治す
ようにしてください。遅刻を改善し、生活習
慣を改めてください。

生徒指導主任の話
1、本校は整容指導をする学校です。引き続
 き守ってください。
2、交友関係に注意してください。トラブル
 になるような場所へは行かないようにしま
 しょう。特に夜間の外出は危険です。
3、薬物、喫煙、飲酒はしないようにしまし
 ょう。飲酒をしSNSにアップされて指導
 された例がありました。SNSの発信も気
 を付けてください。
その他、生活リズムが崩壊しないよう、規則
正しい生活をしてください。