最近の出来事

2019年1月の記事一覧

明日の予餞会(4年生を送る会)に向けて

 

 放課後の様子です。
 明日の予餞会(4年生を送る会)に向けて、生徒会の生徒がリハーサルを行いました。
 お世話になった後輩が、心温まる会になるように、これまで少しずつ準備をしてきました。
 4年生のみなさん、楽しみにしてください。

ICT活用授業

  
 本校の数学では、ICT(Information andCommunication Technology:情報通信技術)を活用した授業を展開し、生徒の授業理解度向上をねらいとしています。
 教員は、授業準備をしっかり行い、授業ではタブレットとプロジェクターを使って黒板に授業内容を映し出します。
  生徒からは、「映し出した画像の方が見やすい。」との感想を得ています。実施教員は「黒板に書く時間を短縮することができ、授業の進度が速い。生徒の理解速度も速い。」と話しています。

学習効果診断

   
     1年生の教室では、「計算力テスト」が行われていました。
  定期考査以外に自校作成の小テストを定期的に行い、学習効果を診断しています。

卒業制作

    
    
    
    写真は、4年生が書いた「好きな四字熟語」です(一部抜粋)。
   書道の時間に行ったものですが、最後の書道の授業取り組んだものです。4年生は2月から家庭研修となり、自宅での学習となります。生徒は「高校生活での最後の書道」ということもあり、思いを込めて筆を運びました。

放課後の図書館

  
 放課後、図書館を覗いてみると、生徒が本を借りに来ていました。
 「読書は心の栄養」とも言われています。生徒の皆さん、多くの本と出会ってください。そして、心を成長させましょう。

部活動の様子 書道部

   
 本日の書道部は、毛筆練習。
 八法と呼ばれる、
  点   → (そく)といいます
  横画  → (ろく)
  縦画  →   (ど)
  横画や縦画からのはね → 趯(てき)
  斜め右上へのはね → (さく)
  左はらい    → (りゃく)
  短いはらい → (たく)
  右はらい    → (たく)
 を意識し、一文字ずつ心を込めて筆を運んでいました。
 生徒は、意識を集中させて取り組んでいましたが、表情からは「書に触れられる心の喜び」が伝わってきました。

部活動の様子 卓球部

   
  本日は、卓球部の様子をお知らせします。現在、活動している生徒は1名ですが、生徒は放課後(21時~22時まで)、顧問の教員と共に汗を流しています。サーブ、ラリー等、基礎練習を行った後、ゲームを行い、大会に向けた練習を重ねています。
 本校も、教職員一人一人が、個々の生徒の夢の実現に向けて、生徒を全力で支えます。

授業の様子 4年生体育

  
  
  体育館を覗くと、4年生の授業が展開されていました。内容は、バスケットボールです。
 4年生の高校生活も3月まで。それぞれの進路に向けて本校を巣立っていきます。体育館に響く生徒の声からは、いつもどおりの活気を感じましたが、その一方で寂しさも感じました。

授業の様子 保健体育

   
   保健の授業でも、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した授業を展開し、生徒の授業理解度向上をねらいとしています
 教員がコンピュータを用いて入念に授業準備をし、授業ではプロジェクターを用いて、黒板に授業内容を映し出します。機器を用いることで、授業内容の理解向上につなげています。

授業の様子 総合的な学習の時間


 「総合的な学習の時間」は、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、問題を解決する資質や能力を養う科目です。本校では、2年生から4年生で学んでいます。生徒は教員の指導の下、以下のテーマで調べ学習を行っています。
・健康&福祉と情報について(2年生)
・環境と情報について(3年生)
・国際理解と情報について(4年生) です。

書道部の様子

  
  本校定時制では、多くの生徒が、朝から登校前まで働いています。登校時刻は17時10分、下校時刻は21時00分です。その後、1時程度(22時頃まで)部活動を行う生徒もいます。
 本日は、書道部の様子を紹介します。部員は、現在2名です。本日の活動は硬筆。文字の基本である「止め」「はね」「はらい」に意識を集中させて、一文字ずつ丁寧に取り組んでいました。

授業の様子 体育(卓球)

   
 体育の授業の様子を紹介します。
 現在、3年生の体育は卓球を行っています。これまでには、ゲームのルール、ラケットの持ち方、サーブ、ラリー、戦略等を学んできました。授業では、技能の習得だけでなく、生徒に勝敗を競う楽しさや喜びを味わわせるとともに、仲間と連携の大切さも指導しています。

学校新聞 第140号(1月号)


けいじばん(学校新聞)第140号【1月号】が完成しました。
                   
 今回は、租税教室の様子、芸術鑑賞会の様子です。

   この学校新聞は、近隣の区長の皆様に御協力いただき、3564世帯に回覧し、地域の皆様に御覧いただいています。
   また、近隣の中学校に(38校に3年生の教室数分)配布し、3年生の皆さん(約4490名)に御覧いただけるようお願いしています。

 詳細はこちらからどうぞ!! →→→ 第140号.pdf

ホームルーム活動


 本日、1、2年生がホームルーム活動の時間を活用し、毎年10月に桶川市さいたま文学館で行う、生徒生活体験発表会埼玉県大会の様子を撮影したビデオを観ました。
 
この発表会は、生徒の自己の生活体験を発表し、表現力を養うことをねらいとしているものです。県大会では、県内4地区からの代表生徒が発表し、中でも最優秀賞受賞者は、埼玉県を代表して東京六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで行う全国大会で発表します。
 本校では、毎年7月に校内発表会を行い、地区大会での発表者を決めていますが、なかなか地区大会を突破して県大会への切符を手にすることができません。本日は、次年度の大会を見据えて、県大会の様子を観ました。
  ある生徒は「もっと心を込めて発表し、県大会に出場したい」と、次年度の大会に向けた意気込みを語ってくれました。

友との語らい


   校舎内を歩いていると、下校時刻からだいぶ経っているにもかかわらず、廊下で楽しそうに話している生徒がいました。
 話しの内容は、冬季休業中のそれぞれの様子について。具体的には、家での様子や会社での様子などでした。そして、3学期は、どのように学校生活を送るかにつて話していました。
  人生において、かけがえのない友との語らい。大切です。(しかし、気を付けて帰宅するように話しました)
   教職員一同、生徒をあたたかく見守り、個々の生徒に目を向け、生徒の成長を支援していきます。
 

第3学期 始業式


  1月8日(火)、第3学期始業式を行いました。生徒は、気持ち新たにスタートを切りました。
 校長講話では、三点の話がありました(抜粋)。
①この先の10年後に向けて、自分を取り巻く環境を意識し、先を見る目を養うこと。
②実現できる目標を立て、それらを実行すること。
③社会の動きを意識して、幅広い教養を身につけること。
  そして最後に、「3学期は1年間の学期であり、仕上げの時期です。その意味では、3学期は重要な学期。自らが努力し、進級、卒業の結果をおさめてください。そして4年生は、各々が進む道で新たな花を咲かせてほしいと願っています。」と、話しました。
  久喜高定の生徒諸君!! 3学期も頑張ろう!

平成31年 元旦


  明けましておめでとうございます

 旧年中は、本校の教育活動に、多大なる御理解、御協力を賜り、誠にありがとうございました
 
 皆様にとりまして、幸多きことを心からお祈り申し上げます
 
  本年も、どうぞよろしくお願いいたします

 平成31年 元旦  教職員一同