2017年11月の記事一覧
協調学習
2年生の書道Ⅰの授業で、協調学習を行いました。
協調学習とは、生徒一人一人の理解のあり方を尊重し、生徒同士の学び合いの中で一人一人に役割を担わせ、主体性を引き出す指導方法です。そして、話し合い、考えの統合を通じ、教科内容を学びながらもコミュニケーション能力や問題解決能力、情報活用能力を育ませます。
今回は、「八重の桜」の題字を用いて作者の意図すること、その背景について、生徒は話し合い、学び合いました。そして発表することで、表現力を養いました。
12月の給食献立
本日の給食は、カツ丼、小松菜のお浸し、
お味噌汁、牛乳です。
本校定時制では、栄養技師さん、調理師さんが、毎日温かくておいしい、そして愛情たっぷりの給食を作っています。
来月【12月】の献立ができましたので、紹介します。 ここをクリックしてください
特に12月21日(木)の給食は、クリスマスメニューです。生徒はもちろんですが、教職員も楽しみにしています。
定時制の部活動
【卓球部】 【バドミントン部】
本校定時制には、卓球部、バドミントン部、陸上競技部、書道部の4つの部活動があります。特に卓球部、バドミントン部は、1週間に3回(月、水、金曜日の放課後、1時間程度)活動しています。
久喜高校定時制の生徒は、勉強に運動に励んでおり、活気に満ち溢れています。
第1回学校説明会
【授業体験】 【給食の試食】 【学校概要説明】
11月24日(金)、平成30年度入学者選抜に向けた、学校説明会を行いました。
今年度は、昨年度を上回る多くの方に御参加いただき、授業見学、授業体験、そして給食の試食を行っていただきました。
受検生のみなさん、不安なことが多いかもしれませんが、頑張ってください。
本校では、平成30年2月2日(金)に同様の学校説明会を行います。詳細はここをクリック
また、12月~1月に夕方の説明会を行います。詳細はここをクリック
多くの方の御参加を職員一同お待ちしております。
けいじばん第126号が完成しました!!
新生徒会役員 活動開始
11月2日に生徒会役員選挙を行い、新生徒会のメンバーが決定しました。
新生徒会体制となって初めて取り組む学校行事は、12月に行う久喜高校定時制ならではの「クリスマス会」。
本日は、放課後に新役員が集まって、クリスマス会で使用するキャンドルランプの点灯確認を行いました。
生徒は、「学校を良くしたい」、「みんなに学校生活を楽しんでもらいたい」、そのようなあたたかい気持ちで準備をしていました。
登校指導の様子
本校では毎日正門で、教員が生徒の登校指導を行っています。
「先生、こんばんは」と、生徒の力強い挨拶には、生徒の「やる気、活気」が感じられます。
夕方の学校説明会
11月17日(金)、夕方の学校説明会を実施しました。午後5時30分に開始し、学校概要説明、授業見学、給食見学を行い、本校の様子を御覧いただきました。
次回の夕方の学校説明会は、12月6日(水)午後5時30分~午後6時30分です。御希望の方は、本校定時制にお電話(☎0480-21-0038)ください。
御参加をお待ちしております。
「夕方の学校説明会」の詳細は、ここをクリックしてください。
保健講話
11月16日(木)、養護の先生による保健講話を行いました。
講話のタイトルは、「未来のための健康生活」。
1学期から生徒に就寝時間や朝食の摂取状況等のアンケートを取り、生徒に分析結果を示しながら、規則正しい生活の大切さについて話しました。
講話の最後に、「未来の健康を手に入れるには、毎日の早寝、早起き、1日3食バランスごはん、適度な運動である」と、生徒に伝えるとともに、生活習慣の改善について指導しました。
けいじばん第125号が完成しました!!
けいじばん(学校新聞)第125号【10月号】が完成しました。
今回は10月27日(金)に実施した遠足特集です。
今年の遠足は、群馬県にある富岡製糸場(世界遺産)の見学と、こんにゃくパークでこんにゃく製造体験を行いました。
詳細はこちらからどうぞ!!→→→第125号.pdf
今回は10月27日(金)に実施した遠足特集です。
今年の遠足は、群馬県にある富岡製糸場(世界遺産)の見学と、こんにゃくパークでこんにゃく製造体験を行いました。
詳細はこちらからどうぞ!!→→→第125号.pdf