最近の出来事

2018年12月の記事一覧

第2学期 表彰式・終業式

 
  12月21日(金)、第2学期の表彰式、終業式を行いました。
 表彰式では、埼玉県民総合体育大会高等学校定時制通信制の部 400メートルハードル の競技で1位となった1年生の生徒が、あらためて校内で表彰されました。
 終業式では、校長から2学期の各行事において、全生徒の取組を労いました。また生徒生活体験発表会においては、次年度は県大会に出場できるように頑張ってもらいたいと、生徒を励ましました。そして、今学期を振り返って、自分に足りなかった点は何か、自分が至らなかった点は何かを考え、3学期は改善に向けて努力することが、自分を成長させることになると示唆しました。
 生徒のみなさん、2学期もよく取り組みました。1月8日(火)の第3学期始業式に会えることを楽しみにしています。(教職員一同)

大掃除

  
 早いもので、明日は2学期の終業式」です。本日は、教室、廊下等の大掃除を行いました。
 各教室は、細かなところまできれいになり、新年を迎える準備ができました。

芸術鑑賞会


 

  12月19日(水)、年に一度の芸術鑑賞会を行いました。
  今年度は、津軽三味線ユニット 弦司(GENZI)のお二人と、歌手でありミュージカルシンガーの方にお越しいただきました。
  津軽三味線では、「津軽三下がり」「津軽ジョンガラ節」等、合計9曲を奏でていただきました。また途中で、生徒の三味線体験コーナーもあり、会場を盛り上げてくださいました。歌では、「サークルオブライフ(ライオンキング)」「夢やぶれて(レミゼラブル)」等を歌唱いただきました。
  生徒は、生の津軽三味線の音色、心に響く歌を聴くことで、本物の芸術に触れ、プロの技に感動し、感性を磨くことができました。

交通安全教室


    12月18日(火)、久喜警察署職員の方をお迎えし、交通安全教室を行いました。
  陶器休業を直前に控え、自転車乗車のルールとマナー、事故防止についてお話しいただきました。また、スマートフォンの利用に潜む犯罪(ワンクリック詐欺等)についてもお話しいただきました。
  交通事故、詐欺等、いずれにしても、取り返しのつかないことになることを、事故事例を挙げて説明していただきました。

保健講話

 
  12月17日(月)、本校養護教諭による保健講話を行いました。
  講演テーマは、「健康になろう!」です。本校では各学期に1回、生徒の体脂肪率を測定し、健康管理を行っています。講演では、体脂肪率の推移や、事前に行った健康に関するアンケートの集計結果をもとに、生徒に実状を把握させ、健康への意識を高めさせました。また、講演の後半は「自律神経の乱れの原因」について説明しました。
  ある生徒は、感想文に「日々の生活習慣(早寝、早起き、3食、運動)の大切さを、あらためて学習した。「」セルフ・エクササイズを行い身体をリラックスさせ、自分の体内時計を整えて、自律神経の乱れを抑制したい。」と記しました。